ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

新宿って元は田舎?

2025年02月24日 17時22分20秒 | 思ったこと
 最近、みんなの行政地図なんてのを見つけた。こんな地図が見たかった。でもこういう地図を作るのには相当な労力が必要だ。サイトには全部の行政地図が完成するのはおそらく2030年頃ですとあった。仕事の合間に作ってるそうだけど2030年に出来たら早いなって感じがする。


新宿区より


 東京の新宿区を見ていたら東半分が小さな町だらけ。西半分はその逆で町は数えるほど。今は何処も家だらけだけど、町の数は数えるほど。新宿は新しい宿って言うくらいだから元々は辺鄙なところだったのかな。渋谷なんて大田舎って言ってた年配の人も居たし。今昔マップを見ると新宿の、特に北側は畑が多い。


1896~1909年@今昔マップより


ウィキペディアの新宿駅にはこんな記述があった。やっぱり新宿は後から発展した所だった。しかし今の乗降客は約300万人で世界最多。

駅開業時の1885年(明治18年)には、当駅は東京の街外れに位置していたため、駅利用者数は1日50人程度の小さな駅であった。







 俺がこの地図を見てた時、ヨメがチラッと見て「 それアメリカ? 」と言った。う~ん、だけど確かに霞ヶ丘町辺りはフロリダ、西落合はアラスカっぽい。ちょっと強引だけど落合や高田馬場はカナダってもんかな。カナダっぽい場所を消してちょっと変形したのが下の地図。


ちょっとだけ変形
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 薪割りにも多少の技 | トップ |   
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
内藤新宿 (川崎高津公法研究室長)
2025-02-25 00:13:47
新宿駅の付近は、内藤新宿という宿場町でした。勿論、江戸ではありません。それが今では…、というところですね。
返信する

コメントを投稿

思ったこと」カテゴリの最新記事