ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

400ml 献血の翌日

2023年11月16日 20時09分15秒 | 健康
 献血をしようと思ったけど年齢的にダメっぽい。そしたら 60歳~64歳の間に献血経験があるとセーフ。普段は成分献血だけど年齢的にそれは無理かなと思ってた。そしたら古希マイナス1でも可能だった。でも無理だと思い込んでたので予約はしてなかった。まぁいいやってことで 400ml 献血。

 これを最後にやったのは記憶に無いくらい前だ。今回やったのは昼過ぎ、本当はダメだけど昼飯抜きで挑んだけど特に体調悪化は無かった。その代わり献血ルームにある飲み物はちょっと多めに飲ませて貰った。スープを飲んだ時、『ぬるめ』ではない方を選んだら番茶かよって感じで熱かった。次に選ぶとしたら『ぬるめ』一択。


『ぬるめ』の温度が丁度良かった


 6年ぶりの献血だったけど色々と変わってた。献血前の採血は指先に針を刺して米粒の半分くらいという少量の血液で比重チェック。今年の3月からそうなったそうだけどこれが一番変わったところかな。採血装置も変わってるとは思うけどその違いは分からなかった。問診の項目も以前より少し増えたような気がした。タッチパネルの操作は以前はペンだったけど今回は指だったので使い勝手は良かった。一番困ったのはロッカーかな。鍵式ではないのでどれが空いてるのか分からなかった。職員に聞いて分かった。使用中は CLOSED で良いのかという疑問、英語良く分からんけど。


CLOSED(使用中)


CLOSED と表示されてないので空いている


 翌日、何時ものように自転車で用足し。太ももが何時もより疲れたような気がした。次に献血が出来るのは成分では1月、400mL全血献血だと来年の2月以降とかなり先。400mL全血献血はもうやらない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬止めたけど正常範囲内@コレステロール値

2023年11月15日 20時19分17秒 | 健康
30年前、保健婦との会話

「 コレステロール値が高いですね 」
「 献血した時の検査結果をずっと記録してますけどこんな値出たことないですよ 」※-1
「 ・・・・・ 」
「 ところで高いとどうなりますか? 」
「 血管に…、そして血圧が上がります 」

それから30年、コレステロール値はやや高めだけど血圧は120mmHg以下だったりで変わらず。

※-1
測定方法によって正常範囲が異なるというのが後で分かった。
保健婦はそういう事を知らなかったので黙っちゃったみたいだ。
もし知ってたら「 献血センターの値はこの病院の測定器と異なるんですが低めの値になるんですよね」なんて言ったかも。




去年、人間ドックで保健師(※-2)との会話

「 コレステロール値を下げる薬を飲んでるんですね 」
「 この薬止めるとどうなりますかねぇ? 」
「 コレステロール値が急上昇しますよ、そうなると…、なのでこれからも飲んでください 」

※-2
看護婦が看護師になったのと同様に保健婦から保健師という名称に変わった。







 『健康カプセル!ゲンキの時間』で糖尿病の話をしていた。登場した医師は薬を飲むだけではなく食生活などにもアドバイス。「 おやつにケーキ食べたいなら夕飯を… 」と言われた患者はそれまで薬を飲みつつケーキを食べてたのだろう。でもそのアドバイスによって検査値は改善し薬の量も減った。

 俺はコレステロールの薬を飲み始めてから飲食を気にしなくなった。ヨメはそういうのは良くないと言ってたけど無視。とはいえこういうのって「このサプリを飲めば今までのように食べても痩せられます」に通じるものがある。そんなことを思ってるところにこんな内容の番組。何か大事なことに気がついたという気がした。思うに世の中の医者は「値が悪いですね、今日からこの薬飲みましょ」ばっかしだ。人間ドックでは「この薬は副作用が無いので飲んで損は無いからこれからも続けて…」と言われたりした。食生活を変えたり運動して下げてみたらなんて話は一切ナシ。

 この薬を本当に飲む必要があるのかという疑問。取り敢えず医者にはナイショで生活全般を気にしつつ薬の量を減らしてセルフ治験。本も読んだ。主治医にこんな話があるけどと言うと「薬を飲みたくない人は自分の都合の良いことが書いてあるのを読んで…」と言う。なので読んでる本もそういう本なんだろうな。そもそも標準偏差からはみ出た値になったら不健康呼ばわりってどうなのって疑問がある。ちなみに俺にとって都合の良い本によると日本以外の先進国では女性がコレステロール値を下げる薬を飲むことは無いそうだ。但し何事にも例外はある。それは家族性高脂血症の場合。

 今年の7月初め、総合病院から町医者への転院を勧められた。丁度コレステロール値を下げる薬を止めたい話をしようとしてたけど悩んでいたところだった。次回10月にしようかと思ってたので渡りに船。紹介状は書いてもらったけどその後町医者へは行ってないし勿論薬も飲んでない。それから4ヶ月、上京した時に6年ぶりに献血した。まぁそんなこんなで値がどうなるのか興味津々。保健師が言うように 「え゛ーーーっ、本当に急上昇しちゃったよ」になるのか。そこまではならなくても値が悪くなるのか。でも結果は正常範囲内。ま、たった1回なので何ともだけどさ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝から豚の生姜焼き

2023年11月09日 16時40分02秒 | 健康
 昨夜寝てる時に少~しだけど寒さを感じた。熱は測ってないけど僅かではあるけど熱っぽいような気がした。朝、目が覚めても似たような感じなので風邪の兆候かもしれない。先週 400ml 献血したんだけど、翌日自転車でやや遠いところに用足ししたらきつかった。そんなこんなでお疲れ気味だったのかも。

 毎日洗髪はしてるけどそういう時は汗か何かで頭の表面がひんやりする。そこで頭だけ洗ってすっきりさせた。そしてそんな時は豚肉を食べて寝る。風邪の引き始めに豚肉食べてセーフっていう実体験が何度もある。といったところで今朝は朝から豚の生姜焼きを作ってもらい、寝た。午後からは起きてたけど自転車で用事に行くのは止めて大人しくしてた。まぁ今のところ大丈夫そうだ。今夜一晩寝れば養生としては完璧?


朝から豚の生姜焼き
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレッチについて

2023年11月03日 20時04分30秒 | 健康
 身体を使うと筋肉がこったりして伸びが悪くなる。1日中座ってパソコン見てたりすると立ち上がる時にドッコイショとなる。動かしても動かさなくてもダメな年頃だ。だからストレッチしたり筋肉を揉みほぐさないといけない。放置してると伸びの悪い筋肉に引っ張られて姿勢が悪くなる。故障もしやすい。プロのアスリートと年寄は全然違うのにやらなければいけないことが似てる。両極端は一致するってやつかな。

 肩の故障で整形外科に週3~4回行ってる。そのうちの1回は理学療法士(柔道整復師かも)に色々診てもらう。それ以外の日は独りでストレッチマシーンを使っている。本当はマシーンだけで良いんだけど干渉波という電気治療を併せてやらないといけないという抱き合わせ治療。仕方ないのでそれを10分。ストレッチマシーンはZERO-iを使っている。初めて見た時はこんな物と思ってたけど効果はあるっぽい。あるっぽいというのは家でもストレッチをやってるので正確にはどのストレッチがどのくらい効いているのか分からないってことだ。ちなみに病院まで往復12kmを自転車、なのでそれなりの運動にもなるから通院って感じ。

 ZERO-i サイトを見たら使ってみたいマシーンがあった。それは病院には無い。マシーンの仕組はバネとの組み合わせなので上の動画のようなのなら簡単に作れると思った。

【ZERO-i】-Spiral-(スパイラル)使用方法スパイラル


百均で荷造り用のゴム紐を買ってきて天井の梁にかけてみた。まぁそれなりに効果はあると思う。少なくとも日頃積極的に動かしてない肩甲骨を動かせる。それと肩甲骨から腕には幾つかの筋肉でつながってるのでそれへの刺激もある。兎に角ストレッチ以前に動かすのが大事な年頃。


動画にあるマシーンを真似て作ってみた







 ストレッチでも何でも痛いのを我慢はご法度。何故なら故障が治るまでの時間が歳を取ると急速に増えるからだ。恐らく今回の肩故障、若い頃ならもう痛みは消えているはずだ。まだ痛みが消えない理由は(1)手術以外に治らない、(2)治る途中の2つ。(2)だと信じたいけどどうなんだろ。(1)だと思ってもういいやとなると裏目に出ると残り短い人生ずっと痛みと一緒になる。しかも手術しようとしたら「もう年齢的に効果は期待出来ないですね」という悲しいオチ。


年齢別の骨折部位と治療期間より
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聴く力

2023年10月16日 21時38分02秒 | 健康

補聴器屋からの葉書


 補聴器屋に行ってきた。こんな葉書が届いたからだ。保証期間が過ぎたら修理部品が無いってどうなのよとクレーム。まぁ俺のは暫くは大丈夫ってんであとは世間話。担当者はコロナ騒ぎで耳が遠くなった人が増えたと言う。その理由は人と接する機会が減ったから説。担当者の親がコロナ騒ぎで仕事辞めて家に引き籠もったら急に耳が遠くなったそうだ。まぁ一般的に身体は使わないと要らないんだなと判断されて衰える。

 記事の題名に聴力と書くと耳そのものの聴く能力だと誤解されるので聴く力。聴く力、英会話だとヒヤリングかな。単語を知らないといくら耳が良くても意味が分からない。それと中学で習った発音で覚えてる限り同じ。今は知らないけど50年前に英語教育で覚えた発音は全て間違いと言っても間違いない。特に短い単語だと聞いても分からないし話しても通じない。eagle なんて目で見れば誰でも分かるけど英語圏の人が言うと俺には囲碁以外に聞こえない。

 ヨメは耳が良いしテレビで誰がナレーションしてるのか聞き取れるくらい識別能力がある。だがしかし、致命的な欠陥が1つある。それはボキャブラリーが少ないことだ。昨日東京でマラソンがあった。それにちなんでバラエティ番組では走り方を解説したりする。その中に出てきた言葉がストライド。それをヨメはストロークに聞こえた。走る時のストロークって何って聞かれてもどう答えて良いのやら。言いたい事は瞬時に分かるけどスルーする陰険な俺。






ストライドの説明


 日本人のストライドの解釈はどうも間違ってるっぽい。2倍間違えてる。そんな言い方があるのか知らないけどさ。


Stride Length …より



ネットの拾い物より
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肩に力を入れても良いのかどうか

2023年10月10日 19時13分01秒 | 健康
 痛めたところが良くなると動きたくなるんだけど、まだ完治もしくはそれに近い状態でないと振り出しに戻ることがある。腱板断裂と診断された肩はまだ痛む動きがあるものの初夏の頃よりは良くなった。筋肉や骨なら完全に治るけど腱は簡単ではない。しかも年齢が50~60歳くらいから治す時間が急に増えちゃうようだ。


年齢別の骨折部位と治療期間より


 歳取ると治りにくいというのを知らないと『まだ治らない = 今後も治らない』と考えてしまう。どうせダメなら動かにゃ損々な気分になる。ところで自転車で転んで2週間経つけどまだ肋骨が痛いからさすがに動く気にはならない。この打撲痛が無くなるまであとどのくらいかかるのか分からないけどこの転倒は肩の養生にとっては幸いだったのか。





 以前肋骨を痛めた時に病院で買ったバストバンドがあったのを思い出した。当時、こんなものでと思ったけど意外にもそれをしてから良くなったのを思い出した。そんな経験があったのにも関わらず使ってなかったとプチ後悔。





 琴座の神話は腰痛などがあるのに無理して更に痛めた人の経験から生まれたのかな。でも。腰痛神話じゃ神話としては格好悪いので色恋にした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足の痛みは治ったかな

2023年09月20日 20時37分28秒 | 健康
 2年くらい前からだったかな、急な山道を歩いてる時に痛みが出ることがあった。そのまま歩くと拙そうなので力を抜くんだけど、その時の様子を誰かが見てたらカクンッと力が抜ける感じに見えるかも。下の図は太ももを前から見たところ。痛みの場所は主に右足の内側広筋(ないそくこうきん)で、場所は下図の★印の辺り。全体的に痛いわけでもないし何時も痛い訳では無い。30分ほど登り坂を歩いてる間に数回ほど突然痛みを感じる。


赤いのが内側広筋、丸で囲んだ辺りが内側斜広筋@Vastus Medialis Muscle9lより


 1週間前、自転車で軽井沢まで行ってきた。家から30分ほど走った後はずっと登り坂。一昨日は手ぶらだけど岩場まで歩いてみた。そして今日は八千穂高原の近くまで自転車で行ってきた。というのもヨメ達が居るはずの場所より標高差にして400mも下に居たのだ。ここは家から1時間走った後がずっと登り坂。斜度はずっときつくて8%はあるって感じ。軽井沢への道の斜度は5%も程度。そしてどれも太ももの痛みは無かった。

 内側広筋は立ち上がる時などに使われる筋肉だ。そこの負荷を軽くするために尻の大殿筋をもっと使うようにしたらどうかと言われてやってきた。大分改善はしたもののたまに痛みは出た。ふとよく痛む場所を指で押したら痛かった。そこで内側広筋の痛い部分、そしてその筋肉全体にマッサージガン。それが良かったのかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それ、歳のせいじゃないから

2023年09月16日 17時46分19秒 | 健康
 自分の姿勢を直そうとしてるうちに他人の姿勢が目に入るようになった。すると顔を見なくても背中や腰が曲がったりしてるのは高齢者なんだなと分かるようになった。歩いてる様子を見ても同様だ。そんな姿勢になったのは歳のせいかというとそうでもない。身体の使い方で姿勢が変わっちゃった場合が沢山ありそうなのだ。でも歳のせいだと思ってしまう。ちなみに仕立て屋の大叔父は「歯医者は右肩が下がってる」と言っていた。

 寝たきり老人が手足を動かさないでいると固まっちゃう。なので介護士が手足の曲げ伸ばしをする。筋肉は使わないと固まっちやうのだ。若い人でもちょっとした身体の使い方で部分的に筋肉が使われなくなる。するとそこが固くなって姿勢が変わっていく。姿勢が悪くなるだけでなく何時も使われている筋肉が余分に使われるので故障につながる。今の俺がそうだ。

 7年前のことだけど、両手を真っ直ぐ伸ばして腕を上げた時に耳と腕が随分と離れていた。両腕はV字状に開いてた。自分としてはそんな風になっているとは思っていなかった。もう1つ、下図のような格好で壁に背をつけた時、手首も肘も壁につかなかった。肘を壁につけると手首は20cmくらい壁から離れていた。当たり前につくもんだと思っていた。でも全然出来なかった。何時からそうなったのか分からないけどかなり前からなんだろうな。


この格好で壁に背をつける


 今は手を真っ直ぐ上げると腕が耳につくようになった。上図のポーズはどうかというと、やっとだけど肘と手首が壁につくようになった。でもストレッチ直後限定なのでまだまだだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その原因は巻き肩でした

2023年09月02日 18時40分50秒 | 健康



 ポロシャツを着ると上図の赤い線のような皺が寄る。ずっとそういうものだと思っていた。もう1つ、背中がやや窮屈なことがある。それはクライミングによって背中の筋肉が鍛えられたためだと思っていた。

 洗面所の鏡に皺が寄ってないポロシャツが映った。ん? と思って去年の冬に買ったラガーシャツを引っ張り出して着てみた。そのシャツは綿混紡ってこともあってポリエステル製に比べて伸びが少ない。そのせいで背中が少し窮屈だったのでちょっと我慢して着てた。その窮屈さがなんと無くなった。なので今年の冬からは気持ちよく着ることが出来る。つまり皺が出来たり背中が窮屈だったのは巻き肩だったというオチ。

 肩のリハビリの1つとして大胸筋の柔軟性改善に取り組んだ。ずっと諦めていた部分だったけどまさか1ヶ月半という短期間で目に見える形の変化になるとは思わなかった。長年の悪い姿勢でもちょっとしたストレッチなどで年寄りでも改善されるというのが分かった。肩の腱板を傷めたのはアレだったけど、それを機に姿勢が良くなったので評価はプラス、かな。これからは元の巻き肩に戻らないようにしなくては。





 整形外科のリハビリに巻き肩の爺が居た。ポロシャツを着てたのでそっと覗いてみた。でも上図のような皺はなかった。腹が出てるとそういう皺は出ないみたいだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トリチウム

2023年08月30日 19時46分22秒 | 健康
 福島でトリチウムを含んだ水を海に流すってんで大騒ぎ。発表した数値に間違いがなければ漁業者も消費者も騒ぐ必要は無い。そもそも海に流さないでずっと原発周辺に溜めてたらそちらの方が放射線が出てきたりして危ないんじゃないのかな。とはいえどんなに微量でも「あるよ」と言われると気になってしまう。それを払拭するには青汁のCMみたいな演出が必要だ。首相が海に流す水、まぁ飲料には適さないけど、それをコップに入れて飲み干す。そして「旨い!」と一言。ったくそういう事が出来ないから(…以下略…)

 『原発 処理水 世界』などで検索したら在中国日本国大使館のサイトに下の画像が見つかった。ここに表示してるのはその一部である。だから中国に「あんたんところも大概でしょ、早く迷惑電話を取り締まってよ」と言えば良い。でもそう言わないのは何故なのか。中国だって在中国日本国大使館がこういうのを公開してるのは知ってるはずだ。


在中国日本国大使館より


 興味半分に中国語表記の図を見つけようとしたんだけど、そもそも大使館のホームページからこのページを見つける事は出来なかった。サイト内検索なんて機能も無い。この中途半端なサイト、一体どういうことなのか。





迷惑電話と一緒にこの迷惑メールも止めさせてくれ。人民を監視してるんだら誰がやってるのか分かるだろうに。


今日の迷惑メール






 放射能を含んだ水は放射能除去装置、ではなく多核種除去設備で安全な水にする。でもトリチウムは中々取り除けないようだ。出てきた水はALPS処理水と呼ばれてるけど南アルプス天然水への風評被害は無いんだろうな。でもコロナ騒ぎでコロナビールが影響受けたし…


30年ぶりに買ったコロナビール@2020年3月
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肺炎ワクチンは23価

2023年08月28日 21時15分05秒 | 健康
 医療は予防に力を入れてる。そのせいで高血圧の基準値がかなり下がってる。子供の頃は年齢プラス90だったけど今は年齢と関係なく家庭血圧で 135/85mmHg 以上、診察室血圧では 140/90mmHg 以上。薬で儲けるため説がある。ここのところワクチンのCMが目立つ。帯状疱疹のワクチンがあるなんてのはつい最近になって知った。病気一歩手前の人を相手にするより健康な人を相手にした方が儲かる説がある。


肺炎予防ワクチンのCM


 肺炎のワクチンについては65歳の時に市から通知があった。元主治医は元気なのにあまり早いうちに打つと効いて欲しい時に効力が落ちてるので見送った方が良いと言う。なので見送った。その肺炎ワクチンは23価。肺炎球菌は93種類あってそのうちの23種類に対応してるそうだ。そんなに色々な菌を入れるとは知らなかった。

 厚労省のページにQ2.肺炎球菌感染症をワクチンで予防することは可能ですか?という質問があった。答えは肺炎球菌には 93 種類の血清型があり、平成26年10月からの定期接種で使用される「ニューモバックスNP(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)」は、そのうちの23種類の血清型に効果があります。また、この23種類の血清型は成人の重症の肺炎球菌感染症の原因の64%を占めるという研究結果があります。(病原微生物検出情報IASR2018年7月号 「成人侵襲性肺炎球菌感染症(IPD)症例の臨床像の特徴と原因菌の血清型分布の解析」を参照)とあった。

 肺炎球菌は感染しないからこのワクチンの効果は重症化しないだけかな、それとも症状を出さない効果なのか。身近で肺炎球菌で肺炎になった人は肺炎になった人は孫からヘルパンギーナをもらい、治ったと思ったところに肺炎。そこで肺炎球菌ワクチンを打ったのか気になった。70過ぎてるから打つ機会は2度あった。だけどまだ打ってなかったのでワクチンの実力は分からなかった。こんなケースでもワクチンは効くのかな。

肺炎球菌の感染経路は飛沫@2023年9月6日(水)追記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

烏口上腕靱帯(うこうじょうわんじんたい)

2023年08月26日 20時36分07秒 | 健康
 肩には色々な筋肉やら靭帯がある。肩の動きはこれらの筋肉や靭帯の一部が伸びなかったりしても日常で困ることはあまりない。代償動作によってなんとかなるわけだ。だけどそういう動きを長年やていると姿勢が悪くなったり故障につながる。

 烏口上腕靱帯(うこうじょうわんじんたい)の伸びが悪いと言われた。腕を後ろにやるとこの靭帯が伸びないので肩甲骨が引っ張られて持ち上がるってわけだ。本来の動きではない。下の写真が超音波エコー画像のスクリーンショット。腕を動かした時に靭帯が細線でなぞったように凹んだままになっている。本来なら靭帯は太線のところに広がらないといけないそうだ。靭帯って伸びないもんだと思ってたけどそんなことはなく、しかもその僅かな伸びの有無で動きが左右される。


超音波エコーの画像


 この靭帯のストレッチはベッドに仰向けになってやるけど歩いてても出来る。手が後ろに行った時に親指を外側に回す。肘から先を回すので回外(かいがい)って言うのかな。似たような言葉に外旋(がいせん)ってのがあってややこしい。





 MLB の大谷が内側側副靱帯(ないそくそくふくじんたい)を傷めた。幸か不幸か最近、内側とあっても『うちがわ』ではなく『ないそく』と読めるようになった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大胸筋の柔軟性改善に取り組んでいるところ

2023年08月21日 20時45分24秒 | 健康
 筋肉の柔軟性の無さなどがあると身体には余計な負担がかかる。その積み重ねが身体のあちらこちらに不調を作る。人生50年ならそんな不調を経験せずにお迎えが来た。俺は40代までは故障と無縁だった。しかし今は人生80年とか90年。少なくとも40過ぎたら身体の事を考えないと後半の人生は故障だらけ。実際今の俺がその状態だ。そんなこんなで自力で治す非薬物療法。

 俺は巻き肩。そのの原因の1つが大胸筋の柔軟性の無さ。日常の動作は机仕事も野良仕事も皆前かがみ。スポーツだって大抵前傾姿勢だ。それを長い間やっていると姿勢が格好悪くなる。そして故障にもつながる。左肩の故障を治すために教わったストレッチがある。目的は固くて伸びない大胸筋を伸ばすこと。それによって肩への余計な負担を減らすってわけだ。

 そのストレッチを教わる前に「(ゼスチャーをしながら)こういうのは今までやったけどダメでしたよ」と言うと「今、それを勧めようとしたんですよ」と苦笑い。『大胸筋 ストレッチ』で検索すれば出て来る方法だ。何度もやったけど全く効果が現れなかったので俺は肩に関しては諦めていた。まぁでもこれをやる以外に肩のトラブルは解決しないと言うのでやることにした。

 やり始めてから3週間くらいかな、気がついたことがある。風呂上がり、洗面所で鏡を横にしてたまに上半身を見る。そしたら今まで見えていた背中が腕で隠れて見えなくなったのだ。肩の位置が明らかに後ろに移動したからだった。何となく今までより身体が後ろに引かれるような気もする。巻き肩も改善したってことだ。確かに今までと違って大胸筋ストレッチを毎日やった。時間や回数も多い。半信半疑ではなく良くしなきゃという気持ちでやったのが良かったのだろう。でもたった数週間で効果が出るとはね。俺だけでなくリハビリも驚いていた。





 ヨメと北海道に行った女性はまだ若いのに「身体が固いのは遺伝」と言ったそうだ。生まれつき固いと言う人は居るけどご先祖様のせいという表現は初めてだ。ストレッチはよくやってるけど全然柔らかくならないので遺伝のせいと判断したそうだ。ちなみに生まれつき身体が固かったら産道を通れないと思う。

 ストレッチを良くやっているとは言うもののそれが正しくされているどうかは全く考えてない。間違ったラジオ体操アルアルの中に胸を反らす動作がある。空が見えれば胸を反らしてると勘違いするのだ。でも横から見ると膝が直角に曲がっていて膝から上はほぼ直線。そんな動きを何万回やったって胸には全然効いてないのだ。だからその女性、今やってる事が正しいと思ってるのが一番の問題かな。


胸が全く反れてない『胸を反らす体操』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良い歯科医を見つけた

2023年08月03日 20時21分54秒 | 健康
 今年の3月の話。噛んだら歯に痛みがあった。ここのところ歯根の治療が続いたのでまたこれが原因だろうと思った。かかりつけの歯医者に行くと知らない若い歯科医。噛み合わせだと言って歯を少し削った。何故そんな判断が直ぐに出来たんだろ。その後確かに痛みは減ったけどゼロにはならなかった。こういうのは年のせいで耳鳴りがするように歯も痛みゼロにはならないのかも。

 そして7月、また噛むと痛くなった。今度は電話で院長を指名。レントゲン撮ったけど歯根などに異常ナシってことで様子見。異常が無いんじゃ仕方ない、って変だろ。2日くらいしてふと周辺の歯をコンコンと叩いたら痛みがある歯を見つけた。それが隣の隣の歯。そうこうしてるうちにその歯が痛みだした。歯の痛い場所とその原因が違うなんてのはよくある話。痛みの原因はこの歯かもしれない。





 知り合いに何処か良い歯医者はないかと聞いた。2つ教わった。そのうちの1つは WEB サイトを持ってない。口コミなんかを調べたけどどっちが良いのか決められない。迷った末、今の歯が治れば良いやな軽い気持ちに切り替えた。そして近い方から順に行くことにした。1つ目に着いた。駐車場に車が何台もあったので素通り。新幹線の佐久平駅近くに小さな病院が増えた。腕の善し悪しとは関係なく何処も患者で一杯だ。2つ目、場所は昔栄えていた街の外れ。車社会なら町外れの方が立地が良いと思うんだけどそうでもない。駐車場は空いていたので入ってみた。

 予約が無いので待ちますよとは言われなかった。とはいえ相当待つだろうなと覚悟した。待っている間に渡された問診票に記入。どんな治療をして欲しいかなんてのがあったけどそれには適当に答えた。そんな事より話がしやすい方が大事なのだ。予約ナシだったけど意外にもそれほど待たずに治療となった。こんなに相談しやすい歯医者は初めてだ。全然上から目線でない。ストレスが溜まらないのかと心配するほど腰が低い。

 夜中にロキソニン飲んだので怪しい歯は叩かれても痛みが無いのが困りもの。医者は「レントゲンではどうなってるのか分からない。だから被せ物を取ってはみたけど…」と言ったけどそれは承知の上。結果は要治療。神経はもう残せないので取り除いた。僅かだけどずっと続いていた不快感が無くなった。何回か通ってからこの歯医者にするかどうかを決めようと思ってたけど初日でここに決めた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コレステロール値を下げる薬飲むの止めた

2023年08月01日 19時47分55秒 | 健康
 コレステロール値が高いってことでプラバスタチンを7年くらい飲んでいる。通院は3ヶ月に1回。診察が終わると薬を3ヶ月分処方してもらう。それ以上の量は法的に出せないようだ。主治医は初めて血液検査の値を見てこの薬を飲んだ方が良いと言った。品行方正な食生活にして値を下げろなどとは言わなかった。俺は薬を飲めば少々不健康な飲み食いをしても大丈夫だなと思った。数値が正常値を超えたら薬で範囲内にし、正常範囲の値になれば不摂生してもOKってのも変な話だと今になって思う。

 去年の暮から主治医に内緒で飲む回数を間引いた。最初は週に1回飲まない日にした。3ヶ月後、それを2回に増やした。生活習慣も少し変えた。コレステロール値は増えなかった。次は3回間引こうか、だけど何時までそんなことをやるんだとモヤモヤした。それと上限値を超えたことによる発病リスク、大したことないような気もする。そして診察日に話す内容が無い。血液検査をして一旦家に戻る。午後はただ処方箋を貰いに行くだけ。

「 どんなもんでしょ 」
「 まぁ特に変化は無いですね 」
「 ・・・・・ 」
「 次の診察日は… 」
「 ではまた 」


そんなこんなで次の受診で治療は一旦止めたいと切り出そうか考えた。でも何だか気まずい雰囲気になるのもヤダなと悩んだ。





 先月の診察で主治医の方から転院してくれと言ってきた。内科医が何人も辞めたので自分の外来が無くなるのだと言う。元気な患者は小さな病院にってことなのかな、それは納得だ。それともワクチンに関して主治医の考えと真逆な未接種な人の責任は持てない、なのかな。病院を辞めた医者の理由は定年、開業などどれも仕方ないなって理由だった。でも一時期にそんなに沢山辞めるのって変じゃないのかなという邪推は置いといて渡りに船。

 何処か行く宛はあるかと聞かれたので最近行った内科医にした。今までの経過を書いたものを用意すると言われた。それを病院に送ってくれるのかなと思ったら自らの手で持っていかないといけなかった。それも都合が良かった。これを機に通院は止めた。これが吉と出るか凶と出るか。先日、整形外科医に行った時に問診票に「普段飲んでる薬があるか?」という問があった。「無い」に丸をつけた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする