ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

ヒメジャノメ

2006年08月14日 08時24分40秒 | 植物、植物っぽい物

ヒメジャノメ 撮影2006年8月13日

 カブトムシが樹液を吸いに来るような所には色々な虫がやってくる。ツマグロヒョウモンその弐を読んでてふと思ったことがある。この記事ではツマグロヒョウモンは長野県にはあまり居なかった蝶だとあった。そう言われてみると近所のカブトムシが来る所にヒョウモンチョウが居ない。

 カブトムシが居るところには必ず居る蝶だと思ってたけどそうでもない。なかなか写真に撮れないので載せられないけど、キタテハとヒオドシチョウがたまに来るくらい。いわゆる如何にも豹柄という蝶が居ない。

 樹液に集まる蝶ではこの写真のが一番数が多い。蝶の中では一番地味な部類だ。羽をなかなか開いてくれなかったが、開いても模様は似たようなもの。オオムラサキやルリタテハのように開いたら綺麗な模様が、ということはない。もしかすると蛾だと思われているかもしれない。

 蝶は種類が良く分らないのでインターネットで確認しながらやっているがヒメジャノメという種類のようだ。図鑑だったらなかなか判断出来ないけどインターネット上には幾つも写真が見つかるので種類を特定し易い。写真を撮って分ったけど丸い模様が幾つもある。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズメバチ

2006年08月14日 08時23分30秒 | 植物、植物っぽい物

オオスズメバチ? 撮影2006年8月13日

 スズメバチは似たようなのが何種類かある。この写真の種類を特定しようとして成虫の形から見分ける (1)を読んでいるとオオスズメバチかコガタスズメバチの分岐まできた。どちらに進むかは顔を真正面から見ないとダメ。しかもかなり小さな部分が判断点。大きさからいってオオスズメバチではないかと思っている。他に似たようなのが来るが特に写真も取ってないので別種なのかは不明。

 子供の頃から何度となくこの蜂を近くで見てるけど幸いこういう所で指されたことはない。ところがヨメを一緒に連れて行くとちょっと危ない雰囲気になる。蜂は時々飛ぶんだけど、そのたびにギャーギャー(キャーではない)とかア゛ーッと言って手をばたばたしたり大きな動きをする。そんなことしたら蜂は自分が攻撃されてると勘違いするからとばっちりが心配。

 蜂が黒い物に攻撃してくるが、ステンレスのような光沢のある金属にも反応する。これはアシナガバチを掃除機で吸い込もうとした時の話だけど、ステンレス製のパイプを蜂の巣に近づけたら羽を震わせて興奮し一斉に飛び掛ってきた。巣が頭上にあったので蜂はスーッとあっと言う間に真下に降りてくる。ところが同じパイプでも白っぽいプラスチック製の棒だと大人しくしている。かなり近づけても知らん顔。なので蜂が怖いのなら頭に白い帽子でも被るのが良い。勿論服も白っぽいのが良さそうだ。金属製の腕輪なんかをジャラジャラしてるとそれに反応するかもしれない。ヘビメタ系の人は刺され易いか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴマダラチョウ

2006年08月14日 08時23分21秒 | 植物、植物っぽい物

ゴマダラチョウ 撮影2006年8月13日

 これも目立つ蝶の1つだ。チョロチョロ動いてたので期待してたほど良く撮れてなかった。そんな蝶が来始めたっていう写真。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする