![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
何か花が咲いてるように見えないでもない。「 咲いてなくね? 」 なんて言い方が最近あるけど肯定なのか否定なのか今一つ良く分らない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ae/c4908d7e99a69e92f277739ff060f415.jpg)
ノコンギク 撮影2011年11月15日@ボッケニャンドリ家
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6c/1400cb911091f55efb66f789ba224ab2.jpg)
ここの所朝は霧がかかっていたけど今朝は霧ではなく雲。しかも風が強目なので花、これは花とはいえないか、兎に角何時も揺れている。というわけでこういう時はシャッター速度優先。1/1000秒で撮ってみた。後から写真を見てから気が付いたけど何かの種がまるで虫が居るように付いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/1f/3ec6d892adfb933bc86a705122baff23.jpg)
何かの種が付いていた@花と花の間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ae/c4908d7e99a69e92f277739ff060f415.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6c/1400cb911091f55efb66f789ba224ab2.jpg)
ここの所朝は霧がかかっていたけど今朝は霧ではなく雲。しかも風が強目なので花、これは花とはいえないか、兎に角何時も揺れている。というわけでこういう時はシャッター速度優先。1/1000秒で撮ってみた。後から写真を見てから気が付いたけど何かの種がまるで虫が居るように付いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/1f/3ec6d892adfb933bc86a705122baff23.jpg)
缶蹴りって遊びはもう絶滅したのかな。ボッケ家の近所の子供達は昭和っぽい雰囲気を残してて時々道に石蹴りをした痕跡が残ってる。でも缶蹴りをしてる所はは見たことがない。
缶蹴りでは鬼に名前を呼ばれる前に誰かが缶を蹴ればそれまで捕まってた人も逃げて良しってことでゲームは振り出しに戻る。鬼に気付かれずに缶を蹴るのは中々難しい。
ある日のオレサマは皆で一斉に出て行く作戦を考えた。さすがに5人以上になると鬼は名前を言い切れないので缶蹴り成功となる必勝作戦だった。しかし何度も続けてやるほど面白い作戦ではないので直ぐに廃れた。
たまにやると効果のある作戦に変装というのがあった。冬だと誰かのジャンバーなどを羽織って出て行くわけだ。缶蹴りのルールでは鬼は名前を間違えたらダメなので言い直す前に蹴るという作戦。
缶蹴りでは鬼に名前を呼ばれる前に誰かが缶を蹴ればそれまで捕まってた人も逃げて良しってことでゲームは振り出しに戻る。鬼に気付かれずに缶を蹴るのは中々難しい。
一斉に飛び立たれ… |
ツルの数、カウント出来ず |
・・・・・略・・・・・ |
1万羽を超える「万羽鶴」に期待がかかったが、調査途中でツルが一斉に飛び立ち、計測不能となった。 |
・・・・・略・・・・・ |
2011年11月13日19時51分 読売新聞 |
ある日のオレサマは皆で一斉に出て行く作戦を考えた。さすがに5人以上になると鬼は名前を言い切れないので缶蹴り成功となる必勝作戦だった。しかし何度も続けてやるほど面白い作戦ではないので直ぐに廃れた。
たまにやると効果のある作戦に変装というのがあった。冬だと誰かのジャンバーなどを羽織って出て行くわけだ。缶蹴りのルールでは鬼は名前を間違えたらダメなので言い直す前に蹴るという作戦。