![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
ダンコウバイの花というのを最近覚えたんだけど、黄色い花が咲いてる時には葉は無い。といってどんな葉が出てくるのか見ようとも思わなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c9/e584b072592aca476c91161943df8af5.jpg)
ダンコウバイの黄葉 撮影2011年11月5日@佐久市
葉の先が割れてるからカエデの親戚だと思った。トウカエデかなぁなんて調子で図鑑を調べたが中々分らなかった。そしたらダンコウバイだってさ。小さな花だから葉も小さいと思ってたが、手のひらくらいの大きさだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4d/07b4ad9bc76ce37dd461cfbccbbb7610.jpg)
ダンコウバイの葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c9/e584b072592aca476c91161943df8af5.jpg)
葉の先が割れてるからカエデの親戚だと思った。トウカエデかなぁなんて調子で図鑑を調べたが中々分らなかった。そしたらダンコウバイだってさ。小さな花だから葉も小さいと思ってたが、手のひらくらいの大きさだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4d/07b4ad9bc76ce37dd461cfbccbbb7610.jpg)
コケの漢字には苔と蘚があって、どれが苔でどれが蘚なのか分らないけど2つ纏めて蘚苔類と言うそうだ。以下のコケの写真は全て11月3日に北八ヶ岳で撮ったもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e9/2ae57f621eaaac8285565947dd4714aa.jpg)
樹林帯の中はコケだらけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f3/20400b4ea94b23f28195455716de7fa4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b3/48cd04e732344d1fdb561c4ad7bee640.jpg)
これはスギゴケかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ff/002998babb54c9b4a751425e73af7b77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7d/d5feac065f93a97332e6e249e7f9dfcb.jpg)
尖った部分を摘んで引っ張ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a7/2a34cc413d2b9c4e0ac36c628bf35dae.jpg)
ちとピンボケだけどこんな風にスッポリ取れる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7e/76591d5ab117cae204b2891e93e46171.jpg)
その中はこんなだ
ここまでの写真のコケは何処にも有り勝ちだけど、ヨメが光蘚(ヒカリゴケ)を見つけた。岩の隙間の奥、暗い所で黄緑色に光っていた。今年の3月、佐久市内で見たのと似ているから間違いないと思う。そんな光ってる様子を表現するのは中々難しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f2/da9951c1b09cc185d874e613d27b8270.jpg)
ヒカリゴケ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e9/2ae57f621eaaac8285565947dd4714aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f3/20400b4ea94b23f28195455716de7fa4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b3/48cd04e732344d1fdb561c4ad7bee640.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ff/002998babb54c9b4a751425e73af7b77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7d/d5feac065f93a97332e6e249e7f9dfcb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a7/2a34cc413d2b9c4e0ac36c628bf35dae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7e/76591d5ab117cae204b2891e93e46171.jpg)
ここまでの写真のコケは何処にも有り勝ちだけど、ヨメが光蘚(ヒカリゴケ)を見つけた。岩の隙間の奥、暗い所で黄緑色に光っていた。今年の3月、佐久市内で見たのと似ているから間違いないと思う。そんな光ってる様子を表現するのは中々難しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f2/da9951c1b09cc185d874e613d27b8270.jpg)