ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

オオブタクサは秋を汚くする

2011年11月07日 08時30分55秒 | 植物、植物っぽい物
 紅葉とか黄葉の季節だけど、なんとなく木だけの話だと思ってたけどそうでもなかった。先日、北八ヶ岳を歩いてて色付いた草の葉を色々見た。ゴゼンタチバナは葉に特徴があるので色が変ってても直ぐに分った。


ゴゼンタチバナ
撮影2011年11月3日@茅野市


 ゴゼンタチバナと同じ場所にこの光沢のある葉も沢山あった。ヨメによるとイワカガミだと言う。花を見てて何故これが鏡なのかピンと来なかったけど、葉に光沢があるからこんな名前だったのか。で、イワカガミって稜線上で咲いてる花だと思ってたけどこんな樹林帯でも咲くとは知らなかった。今まで見たことないってことは登った季節が悪かったってことか。


岩鏡(イワカガミ)
撮影2011年11月3日@茅野市



 秋の草といえばススキかな。


薄(ススキ)
撮影2011年11月5日@佐久市


 下の写真はススキに似てるけど沢の近くにあるのでヨシみたいだ。中々区別が付かなかったけど、よくよく見ると葉がの様になっている。


葦(ヨシ)
撮影2011年11月5日@佐久市


 次は汚い色変化のオオブタクサ。写真中央がオオブタクサの群落。花粉症の元という意味でも困ったもんだけど、景観という面ではこれが増えれば増えるほど秋が汚くなる。


大豚草(オオブタクサ)
撮影2011年11月5日@佐久市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日陰蔓(ヒカゲカズラ)

2011年11月07日 08時30分18秒 | 植物、植物っぽい物
 類は友を呼ぶというが、必ずしもそうではない。何故かヨメの周辺には博識な人が集まる。そんな人達に聞いた話をヨメから聞くことになった。


ヒカゲカズラ
撮影2011年11月3日@茅野市


 登山道でヨメはこの草を見つけ、何やら説明を始めた。この草は昔々天照大神が天岩屋戸(アマノイワヤド)に引き篭もってしまった時、何とか出て欲しいということで天宇受売命(アメノウズメノミコト)が踊った。その時にこの草を襷(タスキ)にかけてたそうだ。




 ただ実際にヨメから聞いた話はちと違った。まずヒカゲカズラを頭に載せてとかなんとか。それよりも雨戸がどうの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TPPの胡散臭さ

2011年11月07日 08時26分54秒 | 思ったこと
世論調査:TPP参加「わからない」最多の4割
・・・・・全て略・・・・・
2011年11月6日 21時30分 毎日新聞


 TPPに関してグローバルだの鎖国だの自由貿易なんて言葉が出で来る。まるで世界中の国々が参加するのかと思ってたらアメリカと太平洋周辺の雑多、といっては失礼だけど小さな国々だ。まるである町内の商店会に大手スーパーが居るって感じだ。しかも隣の商店会とは関係ない。

 TPP交渉に参加するかどうかが民主党内でも国民の間でも意見が割れている。そんな時に参加するかどうか決定するってのはどうなんだろう。TPPの中身は良く分らないけど、「 あと3日です、今がチャンスですよ、やらないと後で後悔しますよ 」っていう怪しい儲け話を持ちかけられたような胡散臭さをいまだに感じてる。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする