![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
岩場に一緒に行った人が背中の方で呼んでいる。振り向くとしゃがんで何かを見てた。川の流れを眺めて人生を振り返ってるんだろうか、ゆく河の流れは絶えずして… ではなくて岩から染み出した水の流れの中に小さな生き物が居ると言うのだ。 長さは6~7mmかな。素早く泳ぐので魚かなと思った。でもそうではなさそう。足があったのでエビかと思ったけどエビは前には泳がない。もっとも田圃なんかにいるホウネンエビは腰が曲がってないせいか前に進めるようだ。撮った写真を2倍に拡大してみた。カワゲラの幼虫かな? ![]() |
自作ビレイグラスなんだけど、ヨメがかけてたら死んだ人が頭につける白い三角のみたいだと言われたそうだ。形は違うけど確かにそんな佇まいはある。ちなみにその三角の布のことを天冠(てんかん)と言うそうだ。地域によっては頭巾、額烏帽子(ひたいえぼし)、髪隠しなんて言い方があるそうだ。
色を塗れば済むんだけど材料がポリプロピレン。塗装してもパリパリ剥がれそうだ。ダメ元でプラサフを塗ってみた。プラサフは下塗り用の塗料の商品名。一般的にはサーフェサー(surfacer)と言う。ペリッて剥がれる様子は無いので次は色付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/47/e24654235d8f2052c1a045720f43eca7.jpg)
何色が良いかとヨメに聞くと緑。そんな色のラッカーは手持ちに無いけどプリントごっこの絵の具があったのを思い出した。そのまんまの緑では今一つなので青を混ぜて刷毛塗り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/30/7f7112e1bcc59f551561f0aabf3cdddf.jpg)
色を塗れば済むんだけど材料がポリプロピレン。塗装してもパリパリ剥がれそうだ。ダメ元でプラサフを塗ってみた。プラサフは下塗り用の塗料の商品名。一般的にはサーフェサー(surfacer)と言う。ペリッて剥がれる様子は無いので次は色付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/47/e24654235d8f2052c1a045720f43eca7.jpg)
何色が良いかとヨメに聞くと緑。そんな色のラッカーは手持ちに無いけどプリントごっこの絵の具があったのを思い出した。そのまんまの緑では今一つなので青を混ぜて刷毛塗り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/30/7f7112e1bcc59f551561f0aabf3cdddf.jpg)