小川山では岩場によっては沢を渡らないと行けない。そこには橋は無く石が積んであるだけ。石伝いに行くか開き直って靴を脱いで水の中を行くか微妙な時が多い。無理して落ちてビショビショなんてのはヤダし、といって渡りきったら濡れた足を拭いてなんてのも面倒臭い。 一緒に行った人が渡渉の時に折り畳み式のポールを出して渡りだした。こんな簡単な事、今まで思いつかなかった。見ているとこれなら水没しそうにない。 そしたらヨメちゃんも同じ事をやっていた。でも市販のポールではなくその辺にあった枝。改めて写真を見比べたけどそこはかとなく色気の差を感じるのだが… |
元の記事は既に無くなってるけど、原爆を落とされた日を正解出来た人はたったの3割という記事だ。どのくらいの間違いなんだろ。8月5日くらいだったらまぁいいじゃないかと思うけど… 何故正確に記憶してないといけないのか、なんて書いたら怒られちゃうか。 よく日本人は平和ボケだなんて話があるけどその現象の1つに過ぎない。それ以降ずっと平和だったからこそこんな調査結果になったのだろう。それはそれで良い一面だと思うけどね。 それよりも原爆を落とした国の大統領、「核なき世界」に向けた国際社会への働きかけでノーベル平和賞貰ったアメリカの大統領が式典に来ないのは残念なことだ。もしかすると原爆の日忘れてるのかも。「ソノ日ハ予定ヲ入レテシマイマシタ」とか何とか。というより夏休みの準備で忙しそうだ。
|