ブログ更新を2日休むというのは滅多に無い。今回の休みは台風21号とは全く関係無いし、急にボケてってことでもない。遊び歩ってたりなんだで更新する暇が無かったのである。ブログは暇だから書くのである。
9月4日に西日本を横断した台風21号の影響は少なくともボッケ家周辺では何も無かった。眼の前の田んぼの稲が倒れることも無かったし木の枝が庭に落ちてるということも無かった。実際雨も少しの間強く降ったものの車と駐車場の間を傘無しで移動してもびしょ濡れにはならない程度。風もまぁ何時もよりはあるなって程度でこれが本当のどこ吹く風。
家の前の田んぼは無傷
一緒に遊んだ安曇野の人は前日に風が強いとメールで言ってきた。安曇野と佐久の間には山があるのでそのお陰で風当たりが弱まったようだ。野辺山も風雨が凄かったらしい。標高が高いところも風当たりが強い。翌5日、カサメリは濡れてダメそうだけど小川山なら登れるかもと出かけた。途中、小海辺りでは千曲川がチラッと見えるけど、滅多に見ないような増水。ヨメが撮った写真には普段見える橋脚の下のコンクリートが見えない。
小海線の橋脚の下は全て水
川の水は川上村や野辺山のレタス畑から流れ出した土で茶色く濁っている。レタス畑が無かった頃は台風の大水でも水は茶色く無かったそうだ。レタス畑を通る道は泥だらけ。場所によってはこの泥で道が滑りやすくなって真冬の凍結路みたいになるという初耳話を聞いた。
この泥が千曲川へ
強風で曲がったのかは不明
いくら平日とはいえガラガラ
目指したのは2峰。まだ湿ってるかもとパノラマコース経由でちょっと遠回り。そのため駐車場から直ぐに橋を渡ったが水は多く流れも速かった。
山道は倒木だらけ
2峰に着いた頃、写真上部右側は水が流れてた。
遠くを見てたら滝発見。勿論普段こんな所に滝は無い。
滝
帰りは橋の無い所を渡ろうとしたけど増水で無理。橋まで林の中を歩いて行った。もし普通に最短距離で2峰に向かってたら駐車場に戻ることになった。
普段は水がチョロチョロの沢
夕方、停電でゲートは動かず。手動で開くはずだったけど上手く行かず、この後応援が来るまで10分ほど待つことになった。
大阪での台風被害は凄かったけど昨日は北海道で大きな地震。札幌に知り合いが居るので通信が無駄に増えると分かってはいたけどメールで安否確認。無事だったけどマンション住まいの人とは連絡は取れなかったけど、もう1人の人から様子を聞いた。停電断水、水を買いにドラッグストアに行くと長蛇の列と色々大変だという返事。最後はバッテリーがもう直ぐ無くなるというショートメール。
9月4日に西日本を横断した台風21号の影響は少なくともボッケ家周辺では何も無かった。眼の前の田んぼの稲が倒れることも無かったし木の枝が庭に落ちてるということも無かった。実際雨も少しの間強く降ったものの車と駐車場の間を傘無しで移動してもびしょ濡れにはならない程度。風もまぁ何時もよりはあるなって程度でこれが本当のどこ吹く風。
一緒に遊んだ安曇野の人は前日に風が強いとメールで言ってきた。安曇野と佐久の間には山があるのでそのお陰で風当たりが弱まったようだ。野辺山も風雨が凄かったらしい。標高が高いところも風当たりが強い。翌5日、カサメリは濡れてダメそうだけど小川山なら登れるかもと出かけた。途中、小海辺りでは千曲川がチラッと見えるけど、滅多に見ないような増水。ヨメが撮った写真には普段見える橋脚の下のコンクリートが見えない。
川の水は川上村や野辺山のレタス畑から流れ出した土で茶色く濁っている。レタス畑が無かった頃は台風の大水でも水は茶色く無かったそうだ。レタス畑を通る道は泥だらけ。場所によってはこの泥で道が滑りやすくなって真冬の凍結路みたいになるという初耳話を聞いた。
目指したのは2峰。まだ湿ってるかもとパノラマコース経由でちょっと遠回り。そのため駐車場から直ぐに橋を渡ったが水は多く流れも速かった。
2峰に着いた頃、写真上部右側は水が流れてた。
遠くを見てたら滝発見。勿論普段こんな所に滝は無い。
帰りは橋の無い所を渡ろうとしたけど増水で無理。橋まで林の中を歩いて行った。もし普通に最短距離で2峰に向かってたら駐車場に戻ることになった。
夕方、停電でゲートは動かず。手動で開くはずだったけど上手く行かず、この後応援が来るまで10分ほど待つことになった。
大阪での台風被害は凄かったけど昨日は北海道で大きな地震。札幌に知り合いが居るので通信が無駄に増えると分かってはいたけどメールで安否確認。無事だったけどマンション住まいの人とは連絡は取れなかったけど、もう1人の人から様子を聞いた。停電断水、水を買いにドラッグストアに行くと長蛇の列と色々大変だという返事。最後はバッテリーがもう直ぐ無くなるというショートメール。