

岩場は足場の悪い所が多い。足場は良くても地面の上にはなるべく荷物は置きたくない。近くに木があればそこにぶら下げるんだけど、無い時にこんな風にしてみた。

要らなくなった鏡なんだけど、枠として使われていたアルミ材は焼き入れしてあって固い。枠は何かに使えそうだと思ってとっといた。フックはそれを曲げた物。岩の小さな突起に引っ掛けてもぶら下がっている。

プルージックで長さ調整可

ヨメが食べてたチョコレートパン。美味しいんだけどビジュアル的にちょっとねって感じ。以前にもこのスーパーの自家製パンでこんなのがあった。さすがに評判が悪かったのかそのパンを見たのは1度だけだった。

見たことないけど熊の××を連想

要らなくなった鏡なんだけど、枠として使われていたアルミ材は焼き入れしてあって固い。枠は何かに使えそうだと思ってとっといた。フックはそれを曲げた物。岩の小さな突起に引っ掛けてもぶら下がっている。


ヨメが食べてたチョコレートパン。美味しいんだけどビジュアル的にちょっとねって感じ。以前にもこのスーパーの自家製パンでこんなのがあった。さすがに評判が悪かったのかそのパンを見たのは1度だけだった。

甲府の兜岩に行ってきた。例年なら日陰の林道の凍結が怖いんだけど今年は雪が少ないのか全然。平日とはいえ登山者を1人見ただけ。多少雲が出てても長野に比べたらここはポカポカ暖かい。なのでついつい日向ぼっこモードになっちゃう。しかも目にゴミが入ったりで更に日向ぼっこの時間が増えた。
この日は甲府城エリアの1階、一番下のエリア。一緒に居た伸張著しいA女子が沢のあいまに(5.11b/c)をやった。前回俺はラインが分からず物言いがつくラインで登ったルート。トップロープだったけどAさんは案外簡単そうに下部を解決した。その点うちのヨメちゃんは力はあるはずなのにホールドが上手く持てない。
見比べて違いが分かった。Aさんは身体が岩にピタッと張り付いてるんだけどヨメちゃんはサッカーボールが入るくらいの空間がある。身体が岩から離れてると下図のように水平方向の力が大きくなる。この余計な力対策が必要だけどホールドが小さいと保持するなんて無理。

面に対して垂直方向に力をかけた時が一番良い
何故身体を離してるのか聞いたらホールドやスタンスを見失わないように常に見てたという驚きの答。2つか3つくらい覚えて欲しいネ。それと覚えてても正確に手足をそこに持っていけないのかな。タレントの武井壮は十種競技の練習量節約のため、まず思った所に手足を持っていく練習をして後は上手い人の動きを真似したと言ってた。なるほどと感心した。
この日は甲府城エリアの1階、一番下のエリア。一緒に居た伸張著しいA女子が沢のあいまに(5.11b/c)をやった。前回俺はラインが分からず物言いがつくラインで登ったルート。トップロープだったけどAさんは案外簡単そうに下部を解決した。その点うちのヨメちゃんは力はあるはずなのにホールドが上手く持てない。
見比べて違いが分かった。Aさんは身体が岩にピタッと張り付いてるんだけどヨメちゃんはサッカーボールが入るくらいの空間がある。身体が岩から離れてると下図のように水平方向の力が大きくなる。この余計な力対策が必要だけどホールドが小さいと保持するなんて無理。

何故身体を離してるのか聞いたらホールドやスタンスを見失わないように常に見てたという驚きの答。2つか3つくらい覚えて欲しいネ。それと覚えてても正確に手足をそこに持っていけないのかな。タレントの武井壮は十種競技の練習量節約のため、まず思った所に手足を持っていく練習をして後は上手い人の動きを真似したと言ってた。なるほどと感心した。
自治体が回収する金属は鉄とアルミ。鉄ゴミにはアルミ以外の金属を混ぜてももOKだ。ボッケ家には鉄用とアルミ用のゴミ箱があるんだけど、 たまに鉄の所にアルミが入ってたりする。缶詰の中には本体が鉄で蓋がアルミなんていう面倒くさいのがある。 その蓋が入ってるのである。そもそもヨメは鉄とアルミの区別が出来ない。岩登りで使うカラビナでさえ鉄とアルミの区別がつかない。そもそもこういう道具で重い鉄なんて無い。殆どアルミ製だ。
缶詰は板が薄くて軽いので持っても鉄なのかアルミなのか分かりにくい。それ以外では日常にある数ある金属の中でアルミは他の金属と区別しやすい。金属の種類は多いけど身近にあるのは鉄、ステンレス、銅、アルミってところだろうか。鉄は磁石につくけど銅はつかないから磁石は不十分。でも重さの差は歴然だ。この4つの金属ではアルミだけ軽い。同じ体積だったら3分の1くらい軽い。
空き缶のリサイクルは要注意
缶詰は板が薄くて軽いので持っても鉄なのかアルミなのか分かりにくい。それ以外では日常にある数ある金属の中でアルミは他の金属と区別しやすい。金属の種類は多いけど身近にあるのは鉄、ステンレス、銅、アルミってところだろうか。鉄は磁石につくけど銅はつかないから磁石は不十分。でも重さの差は歴然だ。この4つの金属ではアルミだけ軽い。同じ体積だったら3分の1くらい軽い。
項番 | 本体 | 蓋 |
---|---|---|
1 | 鉄 | 鉄 |
2 | 鉄 | アルミ |
3 | アルミ | アルミ |