![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
これまで免疫に関して動画や本で勉強していると初耳言葉が幾つも出てきた。1度見ただけですんなり分かる事は少ない。この動画を見てて(1)液性免疫と(2)細胞性免疫の違いがようやく分かった。(1)液性免疫は抗体が関わる。(2)細胞性免疫は抗体でダメだった時に病原体が居る細胞ごと始末すること。だからキラーT細胞って言うんだな。
オミクロンとそれより前のコロナは質が違うと言ってた。以前からそんな話は聞いてたけどこの動画の説明だとなるほどと分かる。オミクロンより前は血管のACE2受容体に結合する血栓症タイプ、オミクロンは喉の粘膜に結合しやすいタイプ。いわゆるただの風邪だ。ということは今年の1月にかかったのはオミクロンなのかな。喉が痛くなったけど熱は無かったので葛根湯、桔梗湯、麦門冬湯(ばくもんどうとう)を使い分けて飲んでるうちに治った。その後はなるべく咳が出ないように浅田飴。喉風邪が長引くのは咳による喉の傷。咳によって塞がりかけた傷が再び広がって長引くというオレサマ説。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d9/07088bc640933073782d2c4578ca9810.png)
コロナ関連の動画を見ていると免疫の事は大体は分かるようになった。だけど何本も見ているのにどうも整理がついてないというのを最近薄々。違う動画を見て初めて理解したなんてのを最近何度か経験した。なんでそうなるのか。人によって説明の仕方が違うってのもあるけど一番の理由は見てるだけでメモしてなかったからだな。理解したのは日本語であって内容ではなかったのだ。仕事してるわけじゃないからついメモを取るのが疎かになっていた。
オミクロンとそれより前のコロナは質が違うと言ってた。以前からそんな話は聞いてたけどこの動画の説明だとなるほどと分かる。オミクロンより前は血管のACE2受容体に結合する血栓症タイプ、オミクロンは喉の粘膜に結合しやすいタイプ。いわゆるただの風邪だ。ということは今年の1月にかかったのはオミクロンなのかな。喉が痛くなったけど熱は無かったので葛根湯、桔梗湯、麦門冬湯(ばくもんどうとう)を使い分けて飲んでるうちに治った。その後はなるべく咳が出ないように浅田飴。喉風邪が長引くのは咳による喉の傷。咳によって塞がりかけた傷が再び広がって長引くというオレサマ説。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d9/07088bc640933073782d2c4578ca9810.png)
コロナ関連の動画を見ていると免疫の事は大体は分かるようになった。だけど何本も見ているのにどうも整理がついてないというのを最近薄々。違う動画を見て初めて理解したなんてのを最近何度か経験した。なんでそうなるのか。人によって説明の仕方が違うってのもあるけど一番の理由は見てるだけでメモしてなかったからだな。理解したのは日本語であって内容ではなかったのだ。仕事してるわけじゃないからついメモを取るのが疎かになっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/cc/7287441cabce6020ea4887cd17ee7b56.jpg)
ここ最近ヨメが胡桃小女子を買ってきた。以前良く作ったけど買ったのと微妙に味が違って今ひとつ。また自分で作ることにした。ふと作り方を確認するために念のため検索。そしたら胡麻が出てきた。どんな味になるんだろと思ってやってみたら美味しかった。売ってるのにも入ってたのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6b/a740d7842728ce072834c2ac6e5b1d54.jpg)
最近近所の婆さんにメメは年取ったなって言われちゃった。そこでここのところサボってた散歩に連れ出した。呼んだらピント合わせが間に合わないくらいの勢いで駆け寄ってきた。人間と違って全力疾走しても捻挫とかしないのが羨ましい。でも人間も歳取っても激し目に身体を動かす、もしくは激し目に動けるのを目指した方が良いかも。ノロノロ動いてることによって衰えそう。だけど一番良くないのは座り放しでネット見ることかな。