![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
ズボンに畳のカスがついた。つきやすい生地とはいえ畳表は寿命のようだ。すり減った以外に猫が引っ掻いたのが目立つようにもなった。自作の畳ベッドは特に酷い。メメが爪研ぎしたからだ。人目につかない部分とはいえこれも直すことにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ca/9e24587853307327452941d9fefe6906.jpg)
猫のよる被害
ベッドで使ってる畳は畳屋に調整してもらうような物ではないので下に持って来た。畳の裏には取っ手がついてるんだけど指を酷使するクライマーが持っても手が痛い。そんな話を畳屋にしたら畳屋はこの取っ手は使わないんだとか。理由は手が痛いから。おいおいそんなもんかい。畳屋は手鉤を使って畳を持つそうだ。
そして悩むのが畳の縁。小さなサンプルから選ぶのは難しい。最近は赤いのや花柄なんてのもある。赤いのを使った写真を見せて貰ったけど少なくとも居間で使うには落ち着かなそう。色々と決めた後にプレミアム商品券の話になった。てっきり世間話かと思ったらこの畳屋でも使えるんだとか。畳屋で使えるとか使おうなんて全く思いつかなかった。ちなみに商品券は面倒くさそうなので買ってない。使われる側も換金はそれなりに面倒らしい。でももう3回目なので手続きの煩雑さは大分減ったと言っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ca/9e24587853307327452941d9fefe6906.jpg)
ベッドで使ってる畳は畳屋に調整してもらうような物ではないので下に持って来た。畳の裏には取っ手がついてるんだけど指を酷使するクライマーが持っても手が痛い。そんな話を畳屋にしたら畳屋はこの取っ手は使わないんだとか。理由は手が痛いから。おいおいそんなもんかい。畳屋は手鉤を使って畳を持つそうだ。
そして悩むのが畳の縁。小さなサンプルから選ぶのは難しい。最近は赤いのや花柄なんてのもある。赤いのを使った写真を見せて貰ったけど少なくとも居間で使うには落ち着かなそう。色々と決めた後にプレミアム商品券の話になった。てっきり世間話かと思ったらこの畳屋でも使えるんだとか。畳屋で使えるとか使おうなんて全く思いつかなかった。ちなみに商品券は面倒くさそうなので買ってない。使われる側も換金はそれなりに面倒らしい。でももう3回目なので手続きの煩雑さは大分減ったと言っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d7/802244cf72283ccb7a3e29449e052a12.jpg)
5月から9月にかけて行く岩場に行ってみた。シーズンが終わる前にやってみたいことがあったからだ。北向きなので晴れてても寒い。この日は終始10℃くらいだった。岩の温度は測ってないけど気温と同じくらいかな。経験的に冬だと7℃あればOKだ。但し日当たり良好が第一条件。
年に1度やる難しいルートをやった。まだ全然歯が立たないけど登ると身体が熱くなる。今回はずっと出来なかった出だしが初めて出来た。ヨメは俺が黙ってるとなんぼでも岩壁に張り付いてる。それが長いとじっとロープ持ってるビレイヤーは身体が冷えてしまう。なので今回は20分を目安に止めて降りてもらうことにした。普段なら登り終わったら取り敢えずお茶休憩。それはあまりやらずに交互にやった。準備も含めると30分で交代ってペース。冬に着るダウンジャケットを羽織ってたけど思ってたほど寒くなかった。今月もう1回くらい出来るかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ce/31b0a912cba3eb3a4dddadc82c0cdd86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/de/68436921520dbc0464b795058627e59a.png)
家の庭ではまだ咲き始めたばかりのアワコガネギク。岩場の近く、日の当たる所では満開。この黄色は今回特に暖かく感じた。やはり人はお天道様の下で遊ぶべきだとつくづく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/bd/0d4406a709eb2d2019a19974a7b41820.jpg)