岡目八目といって囲碁や将棋の弱い人でも自分より強い人達人がやってるのを見てると良い手が見えたり悪い手が分ったりする。人間は間違いをするけど、自分自信でそれを排除するのが実に難しい。でも他人は案外簡単にそのミスを見つける。なのでミスを防ぎたい時は2人でチェックし合うのが良い。
フリークライミングはその登り方で幾つかの形態がある。ボッケ家でやるのは登る人の安全をロープで確保するもので2人1組でやる。ところがこのやり方で肝心なロープを結ばなかったことによる事故がたまに起きる。大抵死亡事故だ。本当にそんな信じられないようなミスが起きるのだ。それを防ぐためにお互いに相方のをチェックする。それ以外の方法では防ぐことは無理だと思う。
(3)にスリングをぶら下げるという今までに経験したことのない事をヨメは試みた。そのため(2)のホールド、これがまた掴みどころの無いホールドなんだけど、そんなホールドを必死で持ちながらヨメは(3)の所にスリングをかけた。(1')にはアブミがかかっているが、フィフィというフックでかけてあるだけなので妙な動きをすると外れる可能性がある。
正しく使えば安全
そのために(1)にはカラビナがかけて安全を確保、ではなかった。今にも外れそうなかけ方だったのだ。
今にも外れそう
ヨメは(3)にスリングをかける事に気を取られ、ビレイをしてる人もしてない俺もそれを見逃していた。ヨメが少し進んで暫くして俺が見つけた。見つけられなかった理由はヨメの身体の陰で見えなかったこともあるが、まさかそんな状況でそんなミスをするとは思わなかったから。知らぬが仏、ヨメは安全が確保されていると思って先に進んだ。
フリークライミングはその登り方で幾つかの形態がある。ボッケ家でやるのは登る人の安全をロープで確保するもので2人1組でやる。ところがこのやり方で肝心なロープを結ばなかったことによる事故がたまに起きる。大抵死亡事故だ。本当にそんな信じられないようなミスが起きるのだ。それを防ぐためにお互いに相方のをチェックする。それ以外の方法では防ぐことは無理だと思う。
(3)にスリングをぶら下げるという今までに経験したことのない事をヨメは試みた。そのため(2)のホールド、これがまた掴みどころの無いホールドなんだけど、そんなホールドを必死で持ちながらヨメは(3)の所にスリングをかけた。(1')にはアブミがかかっているが、フィフィというフックでかけてあるだけなので妙な動きをすると外れる可能性がある。
そのために(1)にはカラビナがかけて安全を確保、ではなかった。今にも外れそうなかけ方だったのだ。
ヨメは(3)にスリングをかける事に気を取られ、ビレイをしてる人もしてない俺もそれを見逃していた。ヨメが少し進んで暫くして俺が見つけた。見つけられなかった理由はヨメの身体の陰で見えなかったこともあるが、まさかそんな状況でそんなミスをするとは思わなかったから。知らぬが仏、ヨメは安全が確保されていると思って先に進んだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます