ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

生命保険

2009年09月08日 08時49分41秒 | 思ったこと
 生命保険との付き合いの始まりは自分の知らないところ。親が保険屋のオバサン(親の友達)から勧められて俺が知らない間に入れてしまった。よく有り勝ちな話だけど独身の俺が入ったって意味ないので解約しようとした。すると今解約しては勿体無いと言われた。そう言われると本当なのか確かめもせず欲が出てズルズルと払い続けた。

 保険料に限らず払える間はついつい払ってしまうもんだけど、一身上の都合により、というよりこの場合は諸般の事情によりか、ま、どっちでもいいんだけど今入ってる生命保険に払ってるお金に目が止まった。大判小判ザックザクに見えた。

 生命保険って、どんな人が入るべきなんだろう。少なくとも独身で入ってても意味ないと思うなぁ。だけど保険屋に言わせると若いうちに入っていれば掛け金が安いと言う。でもさ、アラサーだのアラフォーだなんてなると相当掛け捨てることになるんだろうなぁ。

 目出度く結婚し、子供が未成年だったり家のローンが残ってるなら万が一の事を考えて入ってた方が良さそうだ。だけど子供が独立したりローン払い終わったらどうだろう。しかも共稼ぎなら保険なんて要らないんじゃないのかなぁ。その分貯金した方が良さそうだ、と思った。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作用<副作用

2009年09月07日 08時16分53秒 | 思ったこと

 天候不順な夏のせいで例年ならお盆頃花盛りなオオブタクサが今最盛期って感じ。その花粉によるアレルギーも今最高潮。そこで仕方なく薬を飲むんだけど中々スッキリ効く薬が無い。

 漢方の薬だと眠気は出ないけどお値段がちと高目。一類の薬の方が良く効きのかと薬剤師に聞くとどうもそうではないらしい。また車を運転をするしないで使い分けても問題ないと言う。そこで夜用には安い西洋系(?)の薬を買った。ところが夕方飲んだのに眠気が翌日になっても収まらない。1日2回の薬で効果はまぁその通り。ところが副作用は1回で2日分って感じ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長之助草

2009年09月06日 08時19分26秒 | 植物、植物っぽい物
チョウノスケソウ
撮影2009年9月5日@八ヶ岳

花は既に咲き終わり綿毛状態。背景の山は赤岳。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駒草

2009年09月06日 08時17分52秒 | 植物、植物っぽい物
コマクサ
撮影2009年9月5日@八ヶ岳

 高さ5cmくらいの小さな草だけど高山植物の女王と呼ばれる。その由来は 「 女王様とお言い ピシッ! 」 てな時に使われる鞭のように長い根から来る、というのはウソだけど根の長さは50cmから1mもあるそうだ。

 コマクサの名前でコマは駒なんだけど、その由来は馬の顔に似てるからだそうだ。下の写真だったら似てるかな。でもこの花が今発見されたとしたらこういう名前は付かないだろうなぁ。何しろ馬が身近に居ない。50年前だったら家畜として馬もたまに見たけど今は家畜を飼ってる家は無い。


馬面?


 このコマクサは7月下旬辺りに咲くそうだけど今年の雪解けが遅かったせいで他の花も開花時期が例年と違うようだ。そういえばこの花を今まで見たことが無かったのは8月になってから山に登ったせいかな。

 コマクサには白いのもあるそうで1株だけあった。立ち入り禁止ロープの向こう側で咲いてたのでマクロではなく望遠で撮った。残念ながら見頃は過ぎてしまってた。


シロコマクサ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登山者のイメージ

2009年09月06日 08時14分33秒 | 思ったこと
営林署が建てた地図看板にあった登山者の絵

 登山者の格好は様々だけど、この絵の辺りが一般的だろうか。でも突込み所はある。こういう帽子をかぶってる人、30年~40年くらい前なら多少居たかもしれないが今は滅多に見ない。左手に持ってるのは何だろう。ハンマーかなぁ。登山道でハンマーを使うことはないがもしかするとピッケルのつもりで書いたのかな。

 登山者というより鉱脈か化石を探してる人に見えるけど、当事者からすれば俺たちゃこんな格好してないよ、かな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成田行き特急が遅れた

2009年09月04日 08時39分13秒 | 思ったこと

 会社に入って間もない頃だった事なんだけど、今では殆ど使われてないフロッピーがよく使われてた。これを机の上に置いて、更にその上に資料を置いた。そして更にその上に磁石。この磁石はホワイトボードなどで資料を貼る時に使う物なんだけど、その磁力でフロッピーは見事に読めなくなった。フロッピーが読めなくなった理由はシラを切り通したが、それ以来磁石というものを遠ざけるようになった。

 リモコンは便利だけど、リモコンのボタンを下にして置いて電池がなくなってしまたり、猫が踏んで音が急に大きくなったりする。今回の電車の遅れがポケットに入れてたリモコンとはねぇ。だけどアームはリモコンの指示で動いただけだから誤作動って表現は変だと思うな。で、こういうミスはどうやれば防げるんだろう。場合によっては線路上を歩いてた猫がリモコンを踏んで、なんて事故もありそうだ、ってさすがにそれは無いか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当選したお礼が違反?

2009年09月04日 08時37分18秒 | 思ったこと
 たった30年前なら文章を書く方法を聞かれたら鉛筆、ボールペン、稀にタイプライターってところかな。今はどうかというと、少なくとも俺の場合はパソコンが文章を書く道具。ペンだこなんて四半世紀前には無くなってしまった。鉛筆やボールペン等で書く事が全くないわけではないけどその比率は1%以下だな。そんな人って沢山居ると思う。

公職選挙法第百七十八条の二
自筆の信書及び当選又は落選に関する祝辞、見舞等の答礼のためにする信書を除くほか文書図画を頒布し又は掲示すること。


 ご支援ありがとうございました、なんて文章なんだけど、選挙に当選した人がこれをホームページだのブログに書いて公開したら上の法律に違反というのを数日前に初めて知った。そしてこの違反をしてる人が今回の当選者の中にけっこういるそうだ。

 立法府で働く、というよりそれ以前に選挙に出る人やその周囲がこの法律を知らないってのは残念なことだ。ルールを知らないで野球やサッカーをする人なんていないからだ。ところがTVを見ていると当選した議員が街頭でお礼を言ったり、通行人に駆け寄って握手したりした。こちらならOKというのが分らない。

 法律の主旨は費用の増大や事後買収等のおそれを防止する事だそうだけど、ホームページに文を載せるなんて費用増大とは無縁だし、これで買収するというのもピンと来ない。選挙期間中はホームページの更新禁止など法律が現実社会の感覚とかなりずれている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3種類の人間ドック

2009年09月04日 08時31分49秒 | 思ったこと
 長野松代総合病院の人間ドックには1泊2日、1日、3時間と3種類のコースがある。検査内容の詳細が出てるけど違いが分り難い。同じような3つの表から違いを見つけるのはまるで間違い探しクイズ。

人間ドックのコース別費用
コース費用
1泊2日65,100円
1日51,450円
3時間37,800円


 検査内容を比較してみると不統一な表現や誤字があるのが分った。こうなると正しく書かれた部分も信用出来ない。記入漏れなのかそうでないのか分らないからである。

間違いなど
  1. 乳視房触診があるが正しくは乳房視触診
  2. 不統一な単語として、3時間人間ドックでは肝臓胆嚢膵臓系と書いてあるのに他は消化器系


 それぞれのドックでどう違うのか調べてみたら下のようになった。本当にこれであってるのか電話して確認もした。たったこれだけの違いを知るためにけっこう手間がかかった。


1泊2日にあって1日には無い検査項目
  1. 栄養指導
  2. 歯科口腔外科(歯・歯周・口腔粘膜・舌・顎関節)
  3. 耳鼻咽喉科(耳鼻・声帯)
  4. 睡眠時無呼吸症候群(SAS)検査
  5. 骨粗しょう症検診のAコース
  6. 糖負荷試験


1日にあって3時間には無い検査項目
  1. 負荷時の心電図
  2. 消化器系の蛋白分画
  3. 泌尿器系のNa,K,Cl,iP
  4. 眼圧
  5. 腹部超音波検査 (3時間コースでもオプションで追加可)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南に行くのも北に行くのも同じ右折

2009年09月03日 09時15分51秒 | 思ったこと

 北側にある北相木村に行くのも南側にある南相木村に行くのも何故かT字路を右折。北と南、正反対の方角なのにどちらも右折なのである。

 標識があったのは下の地図の赤丸のところ。この交差点から見ると北相木村も南相木村も東側なのでこんな標識になってしまう。


パラパラ地図長野県よりちょこっと拝借
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメラ工事中って何だ?

2009年09月03日 09時11分38秒 | 思ったこと
 道路工事が多いのは年度末と相場が決まっている。ところがこの時期に至るところで工事をやっていた。政権が変りそうなので工事を駆け込み受注したなのかなと思うくらい多かった。

 工事の理由は様々だったけど、このカメラ工事中というのが何の工事なのか分らなかった。カメラというのは法面工事の中で使われる専門用語なのかと思ったらそうではなかった。道路脇の監視カメラっていうのかな、その設置をしていた。まさにカメラ工事中、そのまんまだった。他にもCATV工事中と書いてある看板もあった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消火器

2009年09月03日 09時09分19秒 | 思ったこと

 一生の間、この消火器を使うなんて事は殆ど無いと思う。では防災訓練なら使った人はいるかというと訓練とはいえ全員にそういう機会が回ってくることは少ない。

 消火器にも有効期限があるので中の粉を交換するか買い替えをする。それを消防団が促す、といっても山梨の家があるところ限定の話。しかしただ交換するのでは芸が無い。どうせ粉を捨てるのなら消火器を噴射すべきだとこのオレサマが消防団の末席に居た頃に提案。その提案は今でも生きてて目出度い。

 消火器には大小様々なのがあるが、大きいのが曲者。今では年寄りしか住んでない家が多いんだけど、消火器が重くて持てない人が居る。それが分ったのが粉を捨てる前の噴射体験だった。なので大きさも配慮して配置するべきだとしたんだけど、その提案は忘れ去られたようだ。だいたい消防団から消火器を買うと何故か高いので自分で保守することにした。

 山梨の家にあったのは右側の大きな方の消火器。重さは3.6kgで若い人にとっては大したことない。だけどこれにはホースがある。つまり本体を片手で持ち、もう片方の手でホースを掴まないといけないのである。いくら火事場で馬鹿力が出るとはいえ慌ててるだろうから難しそうだ。噴射の勢いでホースがあっちこっち向いてようやく狙いが定まった頃には粉は半分以上無くなっているというオチ。小さい方はホースが無いけど緊急時にはこちらの方が使い易いのかもしれない。だいたい大きな消火器が必要な時は何もせず逃げた方が良い。

 てなわけで山梨の家には小さな消火器を置いてきた。そしてボッケ家には大きな方。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大天狗@県界尾根・八ヶ岳にある標識

2009年09月02日 07時24分08秒 | 思ったこと
 あのアムウェイと関係あるのかな、というゾンビ議員がなんと消費者庁の大臣なんだけど、消費者行政の一元化のための庁である。例えば食べ物でトラブルが起きたら農林水産省、薬なら厚生労働省、商品の取引なら経済産業省とバラバラなのをまとめるのである。ちなみに中国製ギョーザの場合は農林水産省に加えて厚生労働省に跨って対応。

 少し前まで木の事なら営林署かと思ってたけど、実はそうではない。営林署が関わるのは国有林。河川敷に生えてる木は国土交通省。こんな具合に同じ木の事でも担当省庁が異なったりする。これはニセアカシヤの事を調べてて分った。

 県界尾根にある小さな頂、大天狗にある3つの標識は何を意味するのだろうか。なんだか登山標識の下にある登山クラブの名前や自治体の名前みたいなんだけど、3つの役所の縄張りの境目なんだろうか、それとも他の理由?


林野庁、字が消えてるみたいだ



長野営林局



農林省、これが一番古そうだ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間ドックへの道は険しく、そして遠い

2009年09月02日 07時23分14秒 | 思ったこと
 今まで人間ドックに行かなかったのはわけがある。そんなの聞いてないよ、というような検査が恐いからだ。ケツにいきなり指突っ込まれるとか、そういう一方通行違反な検査。

 だけどもういい歳だから人間ドックってのやってみようかな、と思った。というよりここ数年健康診断すらやってないし。そこで電話してみた。佐久総合病院、今年度中は予約で一杯。今年度というのは勿論来年の3月まで。浅間総合病院、これも似たようなもの。やや早く出来そうだけど来年の1月。そんなに込んでるのかぁ。

 市役所に電話した。佐久総合病院と浅間総合病院は予約で一杯だけど、小さな病院だとどうか、と。そしたら個々の病院の事情までは把握してない、ってその程度の事は凡そ掴んどいて欲しいなぁ。ただ単に健診を受けろと案内するだけじゃなぁ、と思うのだ。

 そこで市外の病院を当った。受付の対応も色々なんだけど、話し始めて直ぐににここは止めようって気分になったところが1箇所だけあった。どうも最近患者が少ないなぁ、なんて思ってる病院経営者、たまには自分ところの病院に電話してみたらいいと思うよ。

 小諸の病院、混雑具合は佐久よりマシだけどまぁ似たり寄ったり。上田の向こう、少し離れた松代総合病院、ここは10月中にも出来そうだ。ところが佐久から電話してると聞いてたのでこちらはどうかと鹿教湯(かけゆ)病院と鹿教湯三才山リハビリテーションセンターを紹介してくれた。検査内容は同じだと言う。気が利いてる受付だ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然界に似てるのかそれとも

2009年09月01日 09時30分33秒 | 思ったこと


 自然界では生まれた卵や子供が大人になる確率は物凄く低い。卵を沢山産む魚なんかだと1万分の1とかどうとか。立候補者の世界もこの自然界に似てるのかなぁとふと思った。

 というよりも可愛いと思われて飼われたけれど、ちょっと大きくなったしブームも過ぎたしで捨てられちゃったペットみたいでもある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空気が薄い場所でヨメは足が速くなる

2009年09月01日 09時22分35秒 | 山とか壁を登る、その他運動
 八ヶ岳登山、ヨメと一緒に登った方が時間がかかったかと思ってたけど時間を見るとヨメと一緒の方が20分ほど早かった。登山口から山頂まで3時間と10分くらい。若干コースが違うとはいえ、日頃トレーニングらいきものは何もやってないのに…、ヨメ恐るべし。しかも荷物は推定7~8kgとオレサマよりずっと重いのに。

 特にヨメは2500m~2600m辺りは森林限界を超え登山道には梯子や鎖が現れた辺りでも登る速度が落ちない。こちらは足ではなく脈が速くなる。やはりヨメは空気の無い宇宙に住んでたのでついこういう場所で本当の姿を見せてしまうのかもしれない。またしてもヨメ宇宙人説の証拠が見つかった。

 空気はどのくらい薄いかというと、標高≒2900mの山頂で空になったペットボトルの栓を締めた。それをボッケ家のある標高630mの所に持って来るとこんなに潰れてしまう。元の形は円柱状である。ペットボトルは透明なので写真に撮っても分り難い。そこで影を撮った。


ペットボトルの影
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする