


岩が庇になって土が乾いてる所に生えていた。おそらく毎年ここに生えるのだろう。もし来年それを覚えていれば下のような蕾状態でも見つけられそうだ。それはそうとヒトリという名前とは違って1本で生えてなくあちこちに何本もニョキニョキ生えている。

学名は難しいからあまり興味が無いけど Chloranthus japonicus だった。センリョウ科チャラン属の多年草らしいけどチャラン属って…
茶蘭属なのかと思ったらそうではなく Chloranthus のことらしい。これを強引に英語読みするとチャランサスで後方の~ンサスって外来植物の名に出て来る。その意味は"chloros(緑)"+"anthus(花)"とあった。


去年の12月辺りから左肘の内側に僅かだけど痛みが出て来た。利き腕ではない左手は今まで故障したという記憶が無い。それが2月になって急に痛みが増した。普段なら整体でという所だけど外科的な異常があると困るので翌3月に整形外科に行った。レントゲンを撮ると骨はやや劣化してるらしいけど痛みの原因ではないそうだ。医師にステロイド注射打てば直ぐ治るのかと聞きかじりの知識で聞いた。そしたらそういうのはもっと酷い場合なんだそうだ。

担当の理学療法士は30歳くらいと若そうな感じ。まず上腕三頭筋が(二頭筋に比べて)細いと言われた。女性が気にする二の腕の部分である。ここは腕立て伏せ用の筋肉だからクライミングには関係ないから鍛えたことがない。拮抗筋も鍛えないと故障の原因になるという話は以前から知ってたけど俺レベルのクライマーでは関係無いと思っていた。それに腕立て伏せだって20回や30回は出来る。でも何時の間にか故障の原因になるくらい強度バランスが悪くなってたのかな。
大抵の医師は何でもかんでも休めと言うけどその理学療法士は「次は何時(クライミングに)行きますか」と言う。意外だった。もっと意外というか不思議なのがその治療。後ろの方で肩から腰辺りを軽くゴソゴソ触ってから「これでどうですか?」と聞いてくる。これでどうって何もしてないじゃないかと思いつつ肘に負荷をかけると痛みが減っている。とはいえ1回で痛みが消えるわけではないからそれの繰り返しである。それをヨメに話すと気のせいじゃないのかと言う。まるで中身は小麦粉の薬で病気が治る原始人扱いである。兎に角良く分からない治療である。
今は2月頃の痛みは無いけど力を入れるとまだ痛い。ただそんな痛みも肩や二の腕を掴んで肘を曲げたりすだけでその場で痛みが減ったり消えたりする。その辺りの理屈も良く分からない。そんなんだから痛みが増したりすることもある。まぁそんなこんなでリハビリ中といってもクライミングを休んでるわけではないから症状は改善するものの二進一退って感じ。

担当の理学療法士は30歳くらいと若そうな感じ。まず上腕三頭筋が(二頭筋に比べて)細いと言われた。女性が気にする二の腕の部分である。ここは腕立て伏せ用の筋肉だからクライミングには関係ないから鍛えたことがない。拮抗筋も鍛えないと故障の原因になるという話は以前から知ってたけど俺レベルのクライマーでは関係無いと思っていた。それに腕立て伏せだって20回や30回は出来る。でも何時の間にか故障の原因になるくらい強度バランスが悪くなってたのかな。
大抵の医師は何でもかんでも休めと言うけどその理学療法士は「次は何時(クライミングに)行きますか」と言う。意外だった。もっと意外というか不思議なのがその治療。後ろの方で肩から腰辺りを軽くゴソゴソ触ってから「これでどうですか?」と聞いてくる。これでどうって何もしてないじゃないかと思いつつ肘に負荷をかけると痛みが減っている。とはいえ1回で痛みが消えるわけではないからそれの繰り返しである。それをヨメに話すと気のせいじゃないのかと言う。まるで中身は小麦粉の薬で病気が治る原始人扱いである。兎に角良く分からない治療である。
今は2月頃の痛みは無いけど力を入れるとまだ痛い。ただそんな痛みも肩や二の腕を掴んで肘を曲げたりすだけでその場で痛みが減ったり消えたりする。その辺りの理屈も良く分からない。そんなんだから痛みが増したりすることもある。まぁそんなこんなでリハビリ中といってもクライミングを休んでるわけではないから症状は改善するものの二進一退って感じ。

名前は後で調べようってことでこの小さな花を撮った。題名にはオオコガネネコノメソウと書いたけどコガネネコノメソウも候補だった。兎に角ナンチャラネコノメソウには間違いなさそうだ。ところでオオコガネネコノメソウとコガネネコノメソウを続けて言うと早口言葉一歩手前みたいでちょっと言いにくい。
どう見ると猫の目なんだろうと眺めてたんだけど、猫の目に見えるのはこの花ではなく実の方らしい。そこでネコノメソウ 由来 実 縦で検索してみたけどそれが分かるような写真は少なかった。今日はネコノメソウですの記事の最後の方にあったけど猫の目に見えるかどうかは微妙。日々変化の様子を見ているとそう見えるのかもしれない。

何処をクリックしてこんなのが出たのか分からない。楽天の広告を消したいなと思ってやってるうちに出しちゃった。この良く分からないうちに出しちゃったってのもまずい。クリックするつもりのない場所をクリックなんて事をしてたらロクなことはない。だけどそんなに怪しいページは見てなかったはずだけに怖いな。
それにしてもラッキーな訪問者って思いっきり怪しいじゃないか。しかも HD Str… のいずれかが当たるとあるけどいずれかと書いたら当たる物が2つ以上は無ければいけない。こんな怪しい日本語じゃぁ益々信用出来ない。
一体何だろと調べてたら詐欺確定!2015年年次訪問者調査というアンケートに答えて詐欺サイトに誘導されたなんてページが見つかった。こんなアンケートに答えろなんてのが出たらアンラッキーってもんだ。兎に角ラッキーそうな所は無視した方が良いかも。
冬はもう終わったというのにまだ指のアカギレが治らない。歳のせいかと思ってたけど何故か指先だけ皮が剥けている。冬より更にボロボロって感じだ。ふと石灰岩の岩場によく行ってるせいなのかなと思った。実はこんなに頻繁に通ったのは初めてなのだ。
まだ二十歳くらいの頃、アルバイトでベテランがやってるようにメントを素手で扱ったら直ぐに指紋が無くなり皮膚に小さな穴が開いたのを思い出した。セメントがアルカリ性だからだった。石灰岩はセメントの材料なので関係ありそうだと思った。調べると石灰岩の主成分は炭酸カルシウムでアルカリ性。こりゃ間違い無いな。
何か対策は無いのかな。少なくともクライミングが終わったら直ぐに手を洗ってハンドクリームを塗るのが良いかな。それとルートを登り終わるたびに濡れタオルで手を拭くなんてのもいいかな。

濡れてる所はアルカリ水?@二子・石灰岩の岩場
まだ二十歳くらいの頃、アルバイトでベテランがやってるようにメントを素手で扱ったら直ぐに指紋が無くなり皮膚に小さな穴が開いたのを思い出した。セメントがアルカリ性だからだった。石灰岩はセメントの材料なので関係ありそうだと思った。調べると石灰岩の主成分は炭酸カルシウムでアルカリ性。こりゃ間違い無いな。
何か対策は無いのかな。少なくともクライミングが終わったら直ぐに手を洗ってハンドクリームを塗るのが良いかな。それとルートを登り終わるたびに濡れタオルで手を拭くなんてのもいいかな。


珍しい花が咲いているとヨメが言う。確かにこんな形の花は初めて見た。葉はあの紋所、葵の御紋のモデルだそうだ。ウスイロフタバアオイかもしれないけど良く分からないので題名は曖昧にフタバアオイ。

花に近づいて撮ると葉に白い毛が生えていた。

花を覗くとこんな感じなんだけど、写真を見て何かが折り返してるのに気が付いた。

上の写真の花を横から見たのが次の写真。ちとボケているけど花びらが折り返してる。図鑑では花が完成する前に幾つか形態を変えるとあった。でも図鑑の写真では撮る向きが色々なのでどう変化してるのか分かり難い。機会があったら違う形態の写真も撮ってみたい。

ディーゼルエンジンと言ったらあまり良いイメージは無かった。重い、音がうるさい、回転の上がり方が緩慢。そして黒煙。でも実用域の力強さと燃費の良さは魅力である。
15年前にドイツに行ってからディーゼル車の悪いイメージは無くなった。レンタカー会社が用意してた車はフォルクスワーゲンのディーゼル車。コンパクトカーよりやや大きいかなって感じの車だ。何も言われなかったらガソリン車だと思っちゃうくらい違いが分からなかった。ディーゼル特有のアイドリング時のカチカチ音はしないし加速も良い。そして黒煙が出ない。何よりドイツでは黒煙を出して走るバスやトラックを見なかった。

ドイツで借りてたレンタカー
ドイツでは特に燃費を意識した運転はしなかった。アウトバーンでは140km/hくらいで走ってたし1度だけ180km/h近くまで出した。そんな運転だったけど丁度1000km走ってリッター当り20kmと好燃費。ちなみに6速のマニュアル車。
日本ではエコカーと言えばハイブリッドだけど欧州ではディーゼル車のようだ。ディーゼルエンジンは同じ排気量のガソリンエンジンに比べて重たいとはいえバッテリーを積んだハイブリッドエンジンよりは軽いしスペースも取らない。
今時のディーゼル車はどんなものかとマツダ車に試乗した。その1つが1.6リットルのターボ車だ。アイドリング時に若干コロコロ音が聞こえたけど上級車種ではその音はしないらしい。兎に角小諸の急坂をスイスイ登って行くのである。勿論黒煙なんて吐かないんだけど触媒は使ってないそうだ。
他社でもこんなエンジンがもっとあれば良いと思った。例えばスバル。そしたらスバルは欧州ではディーゼル車を売っていたのだ。スバルにディーゼル車があったなんて初耳だ。しかも日本には無いマニュアル車も。どうしてディーゼル車を日本で売らないのかというと筆頭株主のトヨタが…と営業さんが…

イギリスの諸元表には日本のには何故か書いてない最高速度があった。勿論その最高速度は制限速度を遥かに超えてて190km/hくらい。
15年前にドイツに行ってからディーゼル車の悪いイメージは無くなった。レンタカー会社が用意してた車はフォルクスワーゲンのディーゼル車。コンパクトカーよりやや大きいかなって感じの車だ。何も言われなかったらガソリン車だと思っちゃうくらい違いが分からなかった。ディーゼル特有のアイドリング時のカチカチ音はしないし加速も良い。そして黒煙が出ない。何よりドイツでは黒煙を出して走るバスやトラックを見なかった。

ドイツでは特に燃費を意識した運転はしなかった。アウトバーンでは140km/hくらいで走ってたし1度だけ180km/h近くまで出した。そんな運転だったけど丁度1000km走ってリッター当り20kmと好燃費。ちなみに6速のマニュアル車。
日本ではエコカーと言えばハイブリッドだけど欧州ではディーゼル車のようだ。ディーゼルエンジンは同じ排気量のガソリンエンジンに比べて重たいとはいえバッテリーを積んだハイブリッドエンジンよりは軽いしスペースも取らない。
今時のディーゼル車はどんなものかとマツダ車に試乗した。その1つが1.6リットルのターボ車だ。アイドリング時に若干コロコロ音が聞こえたけど上級車種ではその音はしないらしい。兎に角小諸の急坂をスイスイ登って行くのである。勿論黒煙なんて吐かないんだけど触媒は使ってないそうだ。
他社でもこんなエンジンがもっとあれば良いと思った。例えばスバル。そしたらスバルは欧州ではディーゼル車を売っていたのだ。スバルにディーゼル車があったなんて初耳だ。しかも日本には無いマニュアル車も。どうしてディーゼル車を日本で売らないのかというと筆頭株主のトヨタが…と営業さんが…

イギリスの諸元表には日本のには何故か書いてない最高速度があった。勿論その最高速度は制限速度を遥かに超えてて190km/hくらい。

佐久でも桜が咲き出した。庭でこの時期に木に咲く花はプラム。他にプルーンと山桜などがあるけどプラムが一番最初。遠目では桜と変わらないけどこの木の下でお花見をする話は聞いたことがない。
山梨の別荘にある冷蔵庫が壊れたという。近所の電気屋に勤めてる人に診てもらうと寿命だと言われたそうだ。20年以上前に買ったものだから人間で言うと80歳以上か?
今度は小さいので良いって言うからネットで買って送り先を別荘にした。手続きが済むと直ぐにメールが届いた。ざっと読むと右開きとある。しまったと思って直ぐにキャンセルした。そしてもう一度そのサイトを見たけど同型の左開きは無かった。でも冷蔵庫のドアが開いてる写真を見るとキャンセルする必要は無かったみたいだ。
右開きの説明画像を別の通販サイトで見つけた。何故か同じ右開きでも本と冷蔵庫では俺の頭の中では逆になっていた。その理由はよく分からないけど大きさに関係するのかな。

左側が開くけど右開きと言う@コジマネットより拝借

ところで英語だとどういう言い回しなんだろうと思って調べてみた。英語の言い方で見つかったのはこれ。どちら側が開くかはこの英語の方が分かり易いんだけどこれが中々見つからないのだ。

シャープ製のはどちらからでも開ける@www.sunshinekelly.comより拝借
そして意外なことが分かった。海外で売ってる冷蔵庫のドアの開く方向はドライバーなどで変更出来るのだ。だから右開きなどの言葉が中々見つからなかった。そして次のような動画が幾つもある。
ドアが開く方を逆にする
今度は小さいので良いって言うからネットで買って送り先を別荘にした。手続きが済むと直ぐにメールが届いた。ざっと読むと右開きとある。しまったと思って直ぐにキャンセルした。そしてもう一度そのサイトを見たけど同型の左開きは無かった。でも冷蔵庫のドアが開いてる写真を見るとキャンセルする必要は無かったみたいだ。
右開きの説明画像を別の通販サイトで見つけた。何故か同じ右開きでも本と冷蔵庫では俺の頭の中では逆になっていた。その理由はよく分からないけど大きさに関係するのかな。


ところで英語だとどういう言い回しなんだろうと思って調べてみた。英語の言い方で見つかったのはこれ。どちら側が開くかはこの英語の方が分かり易いんだけどこれが中々見つからないのだ。

そして意外なことが分かった。海外で売ってる冷蔵庫のドアの開く方向はドライバーなどで変更出来るのだ。だから右開きなどの言葉が中々見つからなかった。そして次のような動画が幾つもある。
ここの住み始めた頃、庭にはこの花は無かった。綺麗だから移植でもしようかなんて事を考えたこともあったけどそんな心配は要らなかった。垣根の向こうから来るって言う名前の通り今ではあちこちでこの花が咲いている。
写真-1のように花は青味がかった薄紫色なんだけど、実は下の花は赤味がかっている。でも写真に撮ると同じ色になってしまう。デジカメは紫が苦手なのだ。但し紫といっても赤と青が混ざったのではなく光の波長が1つだけの紫。

写真-1
色味ちょっと加工して実際の色に近づけようとしたのが写真-2なんだけど全体で赤味を増したので実際とはちょっと違う。

写真-2
写真-1のように花は青味がかった薄紫色なんだけど、実は下の花は赤味がかっている。でも写真に撮ると同じ色になってしまう。デジカメは紫が苦手なのだ。但し紫といっても赤と青が混ざったのではなく光の波長が1つだけの紫。

色味ちょっと加工して実際の色に近づけようとしたのが写真-2なんだけど全体で赤味を増したので実際とはちょっと違う。

最近、だしは花鰹をよく使う。だしを取った後の出涸らしが溜まると味付けして食べる。初めは佃煮のつもりだったけど段々と味が薄くなり、水分も少なくなったので振りかけに近くなった。ちなみに大さじ1杯くらい入れて二番だしとしても使用可能。
ふと胡麻があるのを思い出した。ヨメが買って来いと言ったので買ってきたやつだ。頼まれた時、違いがよく分からないので白と黒を買ってきた。というより白ゴマは好きだけど黒ゴマはという話を聞いたので食べ比べてみたかったのだ。初めて食べ比べたけど黒の方が少し苦味があるかな。

白を混ぜて炒ってみたのを食べた。胡麻に油が入ってるせいか胡麻を入れた方が美味しい。でも見た目は胡麻が入ってるのが分からない。隠し味のつもりも無いので黒いのも追加。

油を入れずに炒った

白胡麻は入ってるのに見えない
ふと胡麻があるのを思い出した。ヨメが買って来いと言ったので買ってきたやつだ。頼まれた時、違いがよく分からないので白と黒を買ってきた。というより白ゴマは好きだけど黒ゴマはという話を聞いたので食べ比べてみたかったのだ。初めて食べ比べたけど黒の方が少し苦味があるかな。

白を混ぜて炒ってみたのを食べた。胡麻に油が入ってるせいか胡麻を入れた方が美味しい。でも見た目は胡麻が入ってるのが分からない。隠し味のつもりも無いので黒いのも追加。


居間の窓から3mくらいしか離れてない小さな木にコゲラがやってきた。しかも小さな木の割には長居してる。これは大きくて綺麗な写真が撮れると思ったけど朝日が当ってないので今一つ。


後頭部の赤い部分は怪我に見えちゃう

10mくらい先、日の当たる大きな木にもう1羽来てた。数枚撮ったところ頭に赤い部分が無いようだ。でも無いとも言い切れない微妙な写真。




10mくらい先、日の当たる大きな木にもう1羽来てた。数枚撮ったところ頭に赤い部分が無いようだ。でも無いとも言い切れない微妙な写真。

ヨメは出掛けに先日貰ったはぜかけ棒を天気が良い間に片付けろと言う。予報では天気が良いのはせいぜい午前中。しかも大気は不安定らしい。当たるかどうか分からないけど作業中にザーッと来たら嫌だからそんな命令は無視。
朝の9時頃、8時発表の雨雲予報を見てみた。すると12時頃には雨が降りそうな様子なんだけど実際と何となく違う。そこで予報と実況の画像を並べて比べることにした。
11時、12時、13時、14時の画像を並べてみた。下の画像、左側が朝8時時点の予報。右側は実況だ。佐久は矢印で示した赤丸の辺り。

朝の9時頃、8時発表の雨雲予報を見てみた。すると12時頃には雨が降りそうな様子なんだけど実際と何となく違う。そこで予報と実況の画像を並べて比べることにした。
11時、12時、13時、14時の画像を並べてみた。下の画像、左側が朝8時時点の予報。右側は実況だ。佐久は矢印で示した赤丸の辺り。

少し前からウグイスカグラがポツリポツリと咲き出した。


たまにしかやってこないシメは嘴が大きくてオヤジ顔。そんなシメがやってきたと思ってたらウグイスカグラの花をパクッ


オヤジ顔


たまにしかやってこないシメは嘴が大きくてオヤジ顔。そんなシメがやってきたと思ってたらウグイスカグラの花をパクッ


約1年前にシステムディスクをハードディスクからソリッド・ステート・ドライブに交換した。そのお陰で立ち上げ時間などが速くなった。
もうパソコンで仕事はしないから256GB程度もあれば十分だと思ってたけど写真などが全部入ってた方が何かと便利。それに加えて動画を撮るようになったり音楽CDをファイル化したら空きが僅かになってしまった。考えてみれば仕事で時間をかけて作るプログラムのソース(設計図のようなもの)よりボタン押すだけで出来ちゃう写真や動画の方が量としては圧勝。

水色の所が未使用なんだけど残り僅か
そこで倍の大きさのソリッド・ステート・ドライブに交換した。もうこの辺りの世界には疎くなりつつあるので何を買おうか詳しく検討しなかった。日本メーカー製で平均的な値段の範囲でちょっと探したら東芝製のがあったので即決。
リカバリーディスク使ってシステムのインストールからやると時間がかかる。そこで裸族のお立ち台なんていう機器で30分ほどかけてコピー。機器の名前は女性の前で言うのはちょっとという感じだけどパソコンにつながずにコピー出来るのが良い。難を言えば逆に接続しちゃいそうなところ。そんな事したら何もかもパーである。
コピー直後はまだ全ての領域は使えない。そこでフリーのパーティション編集ツールを使う。以前は1万円くらい出して買ってたソフトだ。今では当時の製品同様に質が良いソフトがフリーで入手出来るのが有難い。この記事にある2つの画像はそのソフトが表示したものである。
リカバリー領域は上手く動かなかったので削除。そして残り全ての領域を使えるようにした。立ち上がり時間は1割くらい早いような感じ。その理由が東芝製なのか、それともこの1年の世の中の進歩なのかは分からない。下の画像は全ての領域を使えるようにした結果である。

半分以上が空きになったので当分は大丈夫?
もうパソコンで仕事はしないから256GB程度もあれば十分だと思ってたけど写真などが全部入ってた方が何かと便利。それに加えて動画を撮るようになったり音楽CDをファイル化したら空きが僅かになってしまった。考えてみれば仕事で時間をかけて作るプログラムのソース(設計図のようなもの)よりボタン押すだけで出来ちゃう写真や動画の方が量としては圧勝。

そこで倍の大きさのソリッド・ステート・ドライブに交換した。もうこの辺りの世界には疎くなりつつあるので何を買おうか詳しく検討しなかった。日本メーカー製で平均的な値段の範囲でちょっと探したら東芝製のがあったので即決。
リカバリーディスク使ってシステムのインストールからやると時間がかかる。そこで裸族のお立ち台なんていう機器で30分ほどかけてコピー。機器の名前は女性の前で言うのはちょっとという感じだけどパソコンにつながずにコピー出来るのが良い。難を言えば逆に接続しちゃいそうなところ。そんな事したら何もかもパーである。
コピー直後はまだ全ての領域は使えない。そこでフリーのパーティション編集ツールを使う。以前は1万円くらい出して買ってたソフトだ。今では当時の製品同様に質が良いソフトがフリーで入手出来るのが有難い。この記事にある2つの画像はそのソフトが表示したものである。
リカバリー領域は上手く動かなかったので削除。そして残り全ての領域を使えるようにした。立ち上がり時間は1割くらい早いような感じ。その理由が東芝製なのか、それともこの1年の世の中の進歩なのかは分からない。下の画像は全ての領域を使えるようにした結果である。
