![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/91/e199cc4d5560a0bd49272119a857ee8a.jpg)
初めて見た時はヒヤシンスだと思った。ここ数年でようやく花と名前が一致するようになった。でも春に咲くのか秋に咲くのかまでは分からなかった。そこで今年は春に咲くのだと覚えるように務めることにした。来年の今頃まで覚えてたら良いのだが…
名前の由来はギリシャ語の moschos だそうでこれは麝香(じゃこう)のことだそうだ。この花が咲いてるからといって特に匂いを感じたことはない。麝香がどんな匂いなのか良く分らないけどこの花の匂いを嗅けば分かるのかな。
市が配る広報を読んでたヨメがこれってバカみたいと言う。何かとおもったらこの長ったらしいバス停名。高校が統合整理したせいで名前が変わったのだ。市の循環バスの停留所だから市役所の人が考えた名前なのだ。それがまるで役所の部署名のようで長ったらしい。
停留所の名称を変更します |
・・・・・略・・・・・ |
変更前 「臼田高校前」 ⇒ 変更後 「佐久平総合技術高校臼田キャンパス前」 |
佐久市サイト |
「 臼田(地区)に高校って幾つあるの? 」 |
「 1つ 」 |
「 じゃぁ(臼田高校前じゃなくて)臼田の高校前でいいじゃん 」 |
自分で言うのもアレだけど正義感はある。でも人に厳しく自分に甘いので「誰も見てないから…」なんてことはよくある。他人に対してだけの正義感ってやつだな。さすがに自分でもやっちゃうことを他人がやったからといって「けしからん!」などとは思わないけどね。
ヨメちゃんは自分に対する正義感が強い。駐車場でうっかり他人の車に当てちゃって小さな傷をつけた時、持ち主と会えそうになければ車にメモを置いて帰って来る。お前が捨てたのは金の斧か銀の斧かと聞かれれば鉄の斧だと答えるタイプだ。
先日庭の枯れ木を切り倒した時、小枝が他所の田んぼに散らばった。綺麗に片付けたんだけど、田んぼの中は足跡だらけ。なので菓子折りを持って詫びに行くと言う。俺はそこまでする必要は無いんじゃないと言った。こちらも去年頼まれて庭の木を切ったりしたというのもあった。その時、枝が入っちゃう話をしたら構わないと言ってたし、その後随分経ってから道端で会った時にちょっと礼を言われた程度である。こちらも何時か木を切ろうと思ってたしお互い様だと思ってる。
そしてヨメは菓子折りを持って行った。来られた方は恐縮モードだったようだ。先方からは要らないはぜかけ棒があるので良ければ貰ってくれと言われて帰って来た。数日後、ふと庭を見たら軽トラ1台分くらいの棒の山があった。
ヨメちゃんは自分に対する正義感が強い。駐車場でうっかり他人の車に当てちゃって小さな傷をつけた時、持ち主と会えそうになければ車にメモを置いて帰って来る。お前が捨てたのは金の斧か銀の斧かと聞かれれば鉄の斧だと答えるタイプだ。
先日庭の枯れ木を切り倒した時、小枝が他所の田んぼに散らばった。綺麗に片付けたんだけど、田んぼの中は足跡だらけ。なので菓子折りを持って詫びに行くと言う。俺はそこまでする必要は無いんじゃないと言った。こちらも去年頼まれて庭の木を切ったりしたというのもあった。その時、枝が入っちゃう話をしたら構わないと言ってたし、その後随分経ってから道端で会った時にちょっと礼を言われた程度である。こちらも何時か木を切ろうと思ってたしお互い様だと思ってる。
そしてヨメは菓子折りを持って行った。来られた方は恐縮モードだったようだ。先方からは要らないはぜかけ棒があるので良ければ貰ってくれと言われて帰って来た。数日後、ふと庭を見たら軽トラ1台分くらいの棒の山があった。
苔むした岩は長い間そこにあるという証拠。だから落ちたり転がったりする心配は無いと思っていた。でもこの岩はそうでも無さそう。幸いこの真下を歩くことは無いけど普段歩く所の上でこんな事になってることもありそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/29/596c94b175846900d31aab1ab1fefd35.jpg)
写真中央の傾いている岩は今にもズルッと落ちそう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/29/596c94b175846900d31aab1ab1fefd35.jpg)
週末は岩登りなんだけど、数年前までだと地元の岩場しか行かなかった。そこには車で20分くらいだから軽に乗って出かけた。それが去年辺りから1時間くらいの所が増えた。でもその程度ならまだまだ軽で余裕。それがここの所2時間くらいの遠出が多い。さすがに軽ではちょっと疲れるのでヨメのフィットの出番である。
たまに平日に俺だけ行く時は乗せてって貰うことが多くなった。乗せてくれる人の車は排気量2800ccのディーゼル車。坂道を苦もなく登って行く。フィットでも同じように走れるけどそのためには3速にギヤダウンしないといけない。するとエンジンの回転数が倍くらいになって室内音は甲高くなる。走りを楽しむということではそれで良いんだけど移動目的ではもっと気楽に運転したい。大体オートマなんだからDレンジのまま走りたい。
そんなこんなで坂道をスイスイ登る車が欲しくなった。大きさや重さはフィットくらい。山道でなくてもは幅が狭く小さい車の方が路駐が簡単などで便利。馬力は今の1.5倍くらい欲しい。すると排気量はターボ無しなら1800cc~2000ccになるかな。それと目的地の道路が砂利道だったりするので最低地上高は今のフィットより低いのは却下。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d9/07088bc640933073782d2c4578ca9810.png)
ところでオートバイだとちょっと排気量を上げると馬力の差を簡単に感じる。一番小さな50ccを基準にすると一番排気量が大きいのでも重量はせいぜい4倍程度。概ね3倍以内だ。馬力は20倍などとなり重さよりも一桁多い。車の場合、排気量が大きくなると車体が大きくなって車重も増えるけどオートバイのような増え方はしない。
ということは劇的な走りの変化は無いのかな。でも高速を走ってると大きな乗用車は速そうな気がする。特に上り坂。考えてるより試乗するのが良いな。小諸の車屋に行ってみるか。何故小諸かというと急な坂道が多いから。小諸の街を南北に走ると峠道にも無いような急坂が続くことがある。
たまに平日に俺だけ行く時は乗せてって貰うことが多くなった。乗せてくれる人の車は排気量2800ccのディーゼル車。坂道を苦もなく登って行く。フィットでも同じように走れるけどそのためには3速にギヤダウンしないといけない。するとエンジンの回転数が倍くらいになって室内音は甲高くなる。走りを楽しむということではそれで良いんだけど移動目的ではもっと気楽に運転したい。大体オートマなんだからDレンジのまま走りたい。
そんなこんなで坂道をスイスイ登る車が欲しくなった。大きさや重さはフィットくらい。山道でなくてもは幅が狭く小さい車の方が路駐が簡単などで便利。馬力は今の1.5倍くらい欲しい。すると排気量はターボ無しなら1800cc~2000ccになるかな。それと目的地の道路が砂利道だったりするので最低地上高は今のフィットより低いのは却下。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d9/07088bc640933073782d2c4578ca9810.png)
ところでオートバイだとちょっと排気量を上げると馬力の差を簡単に感じる。一番小さな50ccを基準にすると一番排気量が大きいのでも重量はせいぜい4倍程度。概ね3倍以内だ。馬力は20倍などとなり重さよりも一桁多い。車の場合、排気量が大きくなると車体が大きくなって車重も増えるけどオートバイのような増え方はしない。
ということは劇的な走りの変化は無いのかな。でも高速を走ってると大きな乗用車は速そうな気がする。特に上り坂。考えてるより試乗するのが良いな。小諸の車屋に行ってみるか。何故小諸かというと急な坂道が多いから。小諸の街を南北に走ると峠道にも無いような急坂が続くことがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/82/eb75957c4b92d3e53aa31c51f58237ad.png)
さるブログから無断拝借した写真である。地球から5900万光年離れた所にあるんだけど、そこから届く光の年齢は5900万年ってわけだ。光は何かに当たると減衰してしまうけどこれだけ長い間減衰しないってことはやっぱり宇宙はスカスカってことなんだな。真空と一言で言うのは簡単だけど5900万年間何にも当たらずに地球に届くわけだな。しかも銀河の形が分かるくらいに。
ここに星が幾つあるのか調べてないけどこの地球がある銀河系で2000億個~4000億個らしいからそのくらいの数なんだろう。ちなみに直径は12万光年。端から発した光が反対側の端に届くのに12万年。12年でも凄いのに…
そんな銀河同士が衝突することがある。これだけ星があるのであちこちで星と星が衝突するかと思うとそうではないらしい。だからそのまま通り抜けて何事も無いと思ってたのが子供の頃までの知識。でも実際はそれだけでは済まなかった。
アンドロメダ銀河とこの地球がある銀河系が衝突するというシミュレーション。一旦バラバラになったのがウン億年(?)後には1つになるみたいだ。子供の頃の図鑑にはそんな話は無かったような気がする。ま、ほんの30年前のコンピューターならこの動画の一コマ変化の計算に1分くらいかかったかも。
地球なんて小さ過ぎて何処にあるのか分からないけど、その過程では太陽が何処かに行っちゃっうんだろうな。しかもちょっとでも離れて行った時点で寒くなって生物は絶滅か。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ae/e7f6170fcf12026f6453237aa44a6196.jpg)
以前テレビで軽井沢でアライグマが出たなんてやってたような気がするがアライグマとアナグマはまだ見たことがない。それとも気が付かないだけでもう近くに居るのかな。家の近くではみたことがないハクビシンが歩いて5分ほどの集落に居る。
初めて庭でタヌキを見てからもう3年近く経った。当時は驚いたけどそれがもう珍しくなくなった。タヌキだけでなくキツネも出てくる。キジなんてとっくの前から出てくるからもう日本昔話の世界だ。
庭に居たタヌキは窓を開けても気付く様子が無い。玄関を出て少し追ってみた。顔が合ったけど特に驚く様子もなくのっそりと歩いて行った。人間なんて特に気にしてないって感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9f/588a2ebb69ef449224a2940a37b8a920.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/64/59deeb227755d55f579d86ce3db82b2a.jpg)
花の写真を撮ってきてこれは何って花だとヨメに聞く。すると葉は撮って来たかなどと言われる。花だけでは分からないってことだ。でも同じ株に異なる葉ってのがあるんだなぁ。中間部分より下にある丸い葉の方は別植物が絡み合ってるみたいだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c6/c35f24d795306ef4f542c811f0939e46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/60/1723d4051cb99ccfe558b0e7b7dc1135.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/07/e7eee13f9547d02a2571d2317d0e5c95.jpg)
昨日、天気が良さそうってことで二子に行ってきた。でも道中行けども行けども曇り。でも予報は良かったので空は全然気にしなかった。向こうに着いた頃には晴れなんだから全然気にしなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/fc/76aecff47faee2a7b00d22c339efb2eb.jpg)
昨日降ったらしい雪が融けないままの冬景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c3/229e92636e1d70cc2b0517907c7ce63a.jpg)
今日は他に誰も居ない
岩場には10時半頃に着いた。この時の気温も岩の表面温度も同じくらいで1℃程度。辺り一面霧というか雲に包まれていたけど晴れれば直ぐに気温が上がるから気にしてなかった。でも空模様が変化する様子まるで無し。結局気温は昼直前まで1℃のまんま。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b3/5c8fbab8c60f74033eee222c10cbae57.jpg)
岩の表面温度は1℃以下
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/fc/c6b4879e07d22860744a611532db23c7.jpg)
気温は1℃
今日は新しい靴を持ってきたというのに出番無しでは悲しい。そこで目の前にあったルート、それも5.13aで新しい靴の筆下ろしをすることにした。相方が手を温めるためにと湯を入れたアルミ製の小さなジュースの缶をくれた。その日の1本目がこんなルートでは登れるわけがなくクリップ2本目で敗退。見た目ガバホールドだらけで登れそうなんだけど普段やってる5.12a/bよりずっと傾斜がきついので歯が立たず。相方の方もビレイする手が凍えちゃうってことで満場一致で本日終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/de/68436921520dbc0464b795058627e59a.png)
この前咲いていたカタクリはどんなかなと思って探してみた。花も萎んでてガックリって感じだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ed/f6a73d8f5591c35ff32cf408edddbcac.jpg)
カタクリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/fc/76aecff47faee2a7b00d22c339efb2eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c3/229e92636e1d70cc2b0517907c7ce63a.jpg)
岩場には10時半頃に着いた。この時の気温も岩の表面温度も同じくらいで1℃程度。辺り一面霧というか雲に包まれていたけど晴れれば直ぐに気温が上がるから気にしてなかった。でも空模様が変化する様子まるで無し。結局気温は昼直前まで1℃のまんま。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b3/5c8fbab8c60f74033eee222c10cbae57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/fc/c6b4879e07d22860744a611532db23c7.jpg)
今日は新しい靴を持ってきたというのに出番無しでは悲しい。そこで目の前にあったルート、それも5.13aで新しい靴の筆下ろしをすることにした。相方が手を温めるためにと湯を入れたアルミ製の小さなジュースの缶をくれた。その日の1本目がこんなルートでは登れるわけがなくクリップ2本目で敗退。見た目ガバホールドだらけで登れそうなんだけど普段やってる5.12a/bよりずっと傾斜がきついので歯が立たず。相方の方もビレイする手が凍えちゃうってことで満場一致で本日終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/de/68436921520dbc0464b795058627e59a.png)
この前咲いていたカタクリはどんなかなと思って探してみた。花も萎んでてガックリって感じだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ed/f6a73d8f5591c35ff32cf408edddbcac.jpg)
道具を洗うというのは綺麗にするだけでなく傷みなどを見つける機会にもなる。特に命に関わる道具では大事だ。埃だらけで傷が見えないようでは困るのである。まぁそれでもロープやハーネスが切れたなんて話は身近では聞いたことがないから少々のことでは大丈夫なのだろう。これ大丈夫なのって道具を使い続けてる人もいる。でも傷や綻びを無視して使うほど俺は冒険家では無いしあまりにもショボイのだと「 今日はうちのを使ってください 」 と言ったりもする。
クライミングの道具で洗う頻度が一番高いのはロープだ。土埃が付くような場所でやった時は使うたびに洗うこともある。土や砂が付いたままのロープ、握った手が真っ黒けになるだけではない。砂が付いたロープはヤスリみたいな物。僅かではあるがカラビナを削ってしまう。一番の災難は終了点にある残置カラビナかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/cf/7156edf7feed880115f90444cbab97d6.jpg)
靴やハーネスは使う頻度に関係なく年に数回くらいかな。ふと見るとハーネスに土埃りが付いてたので洗うことにした。ついでにヨメのも。上の写真はヨメのハーネスだ。買って3年くらいだと思うけど、まだまだ綺麗で大丈夫だと思って見てたらタイインポイント(Tie-in point)が綻びていたのを見つけた。幸い強度に関わるところはまだ無事なようだ。この部分は一番痛む所なので買って直ぐに補強してる人も居る。それにしても二重になってる布が擦り切れてるんだから随分と長い間気づいてなかったことになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/dd/492ebdd2472d8c3bfa88903230465f33.jpg)
タイインポイントが綻びていた
タイインポイントは登る時にロープを結ぶ所である。ヨメは激しく落ちるようなことはしない。思うに岩壁での滞在時間が長いからかな。難しい所で練習してる時は大体30分くらいは滞在してる。傍で見ていると登ってるのかぶら下がってるのか分からないけどぶら下がってる時間と摩耗はる度合いは比例するのだろう。だから激しく落ちないから大丈夫ってことはないようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d9/07088bc640933073782d2c4578ca9810.png)
買うまで暫くあるので簡単に補強した。補強といっても使わなくなったザックから生地を切りとってそれをタイインポイントに巻くだけ。切り取ったナイロン生地の端がほつれないように火で端を溶かした固めたけど近いうちに買うからそこまでする必要も無いくらいだ。初めは縫おうと思ってたけど両面テープを付けてグルグルっと巻くだけにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/32/38be6f16c31e3538fcdc9af75937ab37.jpg)
補強用のナイロン生地に両面テープを貼ったところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b9/7159a2ce803c021b3d402ff2b49430a4.jpg)
補強完了
クライミングの道具で洗う頻度が一番高いのはロープだ。土埃が付くような場所でやった時は使うたびに洗うこともある。土や砂が付いたままのロープ、握った手が真っ黒けになるだけではない。砂が付いたロープはヤスリみたいな物。僅かではあるがカラビナを削ってしまう。一番の災難は終了点にある残置カラビナかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/cf/7156edf7feed880115f90444cbab97d6.jpg)
靴やハーネスは使う頻度に関係なく年に数回くらいかな。ふと見るとハーネスに土埃りが付いてたので洗うことにした。ついでにヨメのも。上の写真はヨメのハーネスだ。買って3年くらいだと思うけど、まだまだ綺麗で大丈夫だと思って見てたらタイインポイント(Tie-in point)が綻びていたのを見つけた。幸い強度に関わるところはまだ無事なようだ。この部分は一番痛む所なので買って直ぐに補強してる人も居る。それにしても二重になってる布が擦り切れてるんだから随分と長い間気づいてなかったことになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/dd/492ebdd2472d8c3bfa88903230465f33.jpg)
タイインポイントは登る時にロープを結ぶ所である。ヨメは激しく落ちるようなことはしない。思うに岩壁での滞在時間が長いからかな。難しい所で練習してる時は大体30分くらいは滞在してる。傍で見ていると登ってるのかぶら下がってるのか分からないけどぶら下がってる時間と摩耗はる度合いは比例するのだろう。だから激しく落ちないから大丈夫ってことはないようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d9/07088bc640933073782d2c4578ca9810.png)
買うまで暫くあるので簡単に補強した。補強といっても使わなくなったザックから生地を切りとってそれをタイインポイントに巻くだけ。切り取ったナイロン生地の端がほつれないように火で端を溶かした固めたけど近いうちに買うからそこまでする必要も無いくらいだ。初めは縫おうと思ってたけど両面テープを付けてグルグルっと巻くだけにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/32/38be6f16c31e3538fcdc9af75937ab37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b9/7159a2ce803c021b3d402ff2b49430a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/9c/9b5d2b05f311706dc8744455f820909c.jpg)
去年は凄い雪が降ったけど今年は雪かきをしたっけかなっていう程度。そしてついこの間は気温が20℃近くになって今シーズンはもう雪は降らないのかなと思ってた。それでもタイヤはまだ冬用だけどね。5月連休前には夏タイヤにすると思うけどこの半月が運命の分かれ道。早朝に出勤する人でこの雪景色を見て驚いた人は多いに違いない。それよりも関東辺りから車で来てた人はもっとビックリだろうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/54/ecc6bfdd01678931c372d55642e58c66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/84/c3c8aaad9652fdb93f79b8b7a510e1bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/71/43f6ea59065b7de22089445205b17feb.jpg)
テレビを聞きながら台所で夕飯の支度をしてたヨメが 「 パラオって親日なの? 」 と聞く。どの国が親日なのか詳しいことは知らないけれど「 親日でないのって(世界中探しても)C国とK国くらいじゃないの? 」 と俺は返事をした。
まず下の写真。字幕は出てるけど日本語を喋っている。普段は英語を喋って生活してるんだろうからバイリンガルなわけだな。それよりも括弧の中の数字。とても97とか82には見えない。表情も良いし言葉もはっきりしてる。長野県は冬は寒くて脳溢血にでもなりそうだけど何故か長寿らしい。だけどやっぱり住むなら南の島なのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ea/b086caf8e116d8c5729691aa4bce37fb.jpg)
NHKニュースより
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1f/1645b276533b059653531ae76fd1f31f.jpg)
まず下の写真。字幕は出てるけど日本語を喋っている。普段は英語を喋って生活してるんだろうからバイリンガルなわけだな。それよりも括弧の中の数字。とても97とか82には見えない。表情も良いし言葉もはっきりしてる。長野県は冬は寒くて脳溢血にでもなりそうだけど何故か長寿らしい。だけどやっぱり住むなら南の島なのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ea/b086caf8e116d8c5729691aa4bce37fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1f/1645b276533b059653531ae76fd1f31f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/79/52f370363a5623cee9c44b533ea98504.jpg)
ヌンチャクを紋付きにした。自分の道具だと分かるようにするためだ。版画用のゴムを彫ってそれに柄を付けて判子のようなのを作った。、そこに油性インクを付けてペタン。1回目に掘ったのは下手過ぎた。都合3回目で完成としたけどやっぱり今一つだなぁ。家紋が単純な図形だから何とか出来たってところである。下がり藤や葵だったら絶望的だ。
初めは紙の上にインクを垂らし、それに判子付けて押してみた。そしたらインクが隙間に埋まったりして模様が出て来なかったりした。試しにインクをボロ靴下に染み込ませ、それをスタンプ台に見立てたら上手く行った。スタンプ台の布ってのはちゃんと役割があったんだな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/af/041f169d72ab108954fd5a2cf38f8160.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d9/07088bc640933073782d2c4578ca9810.png)
やる前から難しそうだから判子屋に作って貰おうかと思った。でも一度やってみてから考えることにした。大体1回で上手く彫れると思うのが甘い考えだ。でも掘り終わってからたった2百円でスタンプを作ってくれる所を見つけちゃった。強いて言えば 10mm×10mm はちと小さく 20mm×20mmではちと大きいってところかな。15mm×15mm があったら今からでも…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/de/68436921520dbc0464b795058627e59a.png)
靴用にやや大きな家紋印を作って押してみた。インクはやや掠れてるけど家紋だと分かるからまぁ良しとしよう。しかし今思えば手描きの方が手っ取り早いかったかな。こういうのって下手の横好きって言うのかな。でも俺がやってることって皆…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5d/3bff4a33a0b03f61808de877ead56d11.jpg)
近々県議会議員選挙がある。誰にしようか迷うのは関心が無いことの現れではあるんだけど、候補者サイトを見てみた。下の画像はブラウザの候補者サイトのタブである。それにしてもこんにちわはちょっとね。ついでに書くとこのページは左翼政党と言われるだけあって文章が左に寄っている。シャレのつもりなのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3b/63534be83edbe582a9e9750f7daa9834.png)
佐久市北佐久郡選挙区候補者のサイト
下がリンクである。順番は長野県…佐久市北佐久郡選挙区の表の順と同じである。そこには候補者サイトのリンクは無いので検索してみた。複数のサイトを持ってる人が居るようだけど一番目立ったと思ったサイトのリンクを載せてみた。開くといきなり顔ドアップもあるしスタイルも見易さも色々である。隅々まで見てないけど質も色々なんだろうな。
候補者サイトのリンク一覧表
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3b/63534be83edbe582a9e9750f7daa9834.png)
下がリンクである。順番は長野県…佐久市北佐久郡選挙区の表の順と同じである。そこには候補者サイトのリンクは無いので検索してみた。複数のサイトを持ってる人が居るようだけど一番目立ったと思ったサイトのリンクを載せてみた。開くといきなり顔ドアップもあるしスタイルも見易さも色々である。隅々まで見てないけど質も色々なんだろうな。
清水 秀三郎 |
今井 正子 |
桃井 進 |
小山仁志 |
藤岡 義英 |
花岡けんいち事務所 |
週末、庭の枯かけた木を切り倒した。高さは15mくらいのヒョロッと真っ直ぐ伸びたアカマツだ。道に面した木なので簡単だった。玉切りもやってそれを全て割った。後は積むだけ。とはいえ木のてっぺんが他所の田んぼに行っちゃったのでその後始末はヨメちゃんなんだけど思ってたよりは大変だったそうだ。まさか枯れた枝が砕けて散らばるとは考えて無かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/5e/657295f9aaca5a41ed65bba9fcdf18fa.jpg)
後は積むだけ
以前切り株の年輪と方角は無関係という記事を書いた。年輪の間隔が南側が広いということはないんだけど、今回もそれを確認してみた。年輪の中心に方位磁石を置き、地図のように上が北になるようにして写真を撮ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a6/c9ab9aae0a95b6fb7ffa9ae4914b9278.jpg)
方位磁石が分かるように撮ったところ
下の写真を見ると年輪は南方向の成長が悪く北と東の方向に良く成長してる。しかもここ15年ほどの間は成長が均一ではないので木の断面は歯車みたいになっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/43/603232b53ad23f2d8d6b470134a0ea77.jpg)
切り株の年輪が全部分かるように撮ったところ
今住んでる家を建てたのは10年前。その更に5年前、そしてその後の15年、この木に何が起きてたんだろ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/5e/657295f9aaca5a41ed65bba9fcdf18fa.jpg)
以前切り株の年輪と方角は無関係という記事を書いた。年輪の間隔が南側が広いということはないんだけど、今回もそれを確認してみた。年輪の中心に方位磁石を置き、地図のように上が北になるようにして写真を撮ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a6/c9ab9aae0a95b6fb7ffa9ae4914b9278.jpg)
下の写真を見ると年輪は南方向の成長が悪く北と東の方向に良く成長してる。しかもここ15年ほどの間は成長が均一ではないので木の断面は歯車みたいになっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/43/603232b53ad23f2d8d6b470134a0ea77.jpg)
今住んでる家を建てたのは10年前。その更に5年前、そしてその後の15年、この木に何が起きてたんだろ。