2~3年に1度やるルートがある。何故毎年やらないかというとまるで歯が立たないからだ。グレードは一応 5.12a ってことになってるけどな何というかワンポイント 5.12a でたった数メートルの部分が極端に難しい。ここを切り抜ければ次は 5.11c くらいのムープ。更に先は 5.11a 以下。
前回のはただ下から届いてるだけ
今回は1年ぶりだったかな。壁を見ていたら何となく今日は出来そうだなと思ってトライ。しかし全然。でも今回は矢印の所のポケットに手がかかった。今までは次に1手がまるで出なかったから大きな進歩ではある。なんたって初めてやった10数年前は始めることも出来なかった。
先に進める事ができた要因はトライしてる間に筋動員率がアップしたからかなぁ。最初は全然だったけど数回目では浅いポケットに指が届くようになった。ただこのポケットは指が2本かかるだけという期待はずれの凹み。幸い下の方は角があるのでここで多少は引っかかる。といっても可能性がある程度。
ポケットの断面図
次なる課題はというと浅いポケットで耐えることかな。これが出来ればあとはウイニングロード。で、出来ない理由は何なのか。力が足りないのか、それとも指の使い方が下手なのか。ここを登れてる人をいまだかつて見たことないけど見れば多少分かるかも。やっぱり力かぁ、と。
庭のコナラにドングリが沢山生った。何時もより多いような気がする。枝だけでなく地面にも既に沢山落ちている。山のドングリはどんななのか分からないけど、最悪は山で凶作、里では豊作。ドングリ目当てに熊がやってくる。
【高論卓説】8Kと4K、区別つかず 先が見えた画素数競争 発想の転換必要 ・・・・・略・・・・・ 遠目にはともにつぶれているように見えたローマ字が、8Kでは読めた。 ・・・・・略・・・・・ 2017.9.19 08:30 SankeiBiz
音の方はどうなんだろ。最近CDプレイヤーが音飛びするのでステレオを買い替えることにした。アンプはまだ使えるけどUSBに対応してないので今となっては不便だからこれもお蔵入りだ。最後に聞いたのはジョージウインストンの曲なんだけど何故か耳が良いヨメは音飛びしてるのに気付かなかった。といって現代音楽みたいに分けの分からない曲でもない。
ネットで調べてて panasonic の SC-PMX100 が良さそうだった。実物を店で見てみたら頼りないくらい小さい。この類のは机の上や整理箪笥の上に置いて聞く人が多いようだ。といって頼りがいのありそうな大きさにすると値段はその2~3倍になる。耳も劣化してるからもうそんなのを買う気は起きないし部屋が少しでも広くなる方が良い。それと140万円もするDVDプレイヤーの中身は実売1万円の代物なんて話題もあったくらいだからオーディオの世界は恐ろしい。
検討してた機種を買おうとしたら SC-PMX150 という新型が出た。それには普通の音源をハイレゾ音源に変換する機能が追加されていた。それを使うとどんな違いがあるのか試してみたい衝動にかられた。でも後になってパソコンでCDをハイレゾに変換する事が可能だと分かった。また変換しても本来の音にならない場合もあるそうだ。そりゃそうだ、無い物から想像して変換してるんだもの。
大昔は秋葉原なんかでステレオを聴き比べられる店があちこちにあった。違いは分かる。でもジョージウインストンのコンサートに行った時、CDの音と違うのが分かってからオーディオに拘るのもほどほどにした。本物の楽器の音を殆ど聞いたことがないのにこのスピーカーで聴くバイオリンの音はいいねってのも変な話。
ハイレゾ音源は人間の耳で聴き分けられるか? 禁断のブラインドテストで検証!なんてのを読めば本気で聞いても分からないくらい微妙っぽいのが伝わってくる。192kHz/24bitのハイレゾ無圧縮音源は本当に聴き分けられるものなのか?なんて記事もあった。
結局旧型の価格がどんどん下がって安くなったので旧型にした。旧型は新型より2万円安い3万5千円くらいだった。一通りお気に入りのCDを聴いた。はっきりとは分からないけど昔買った大きなスピーカーの方が良いような気がした。でも薀蓄的には35年も経って磁石が弱ったスピーカーなんてダメだって話もある。
配線変えが面倒なのでスピーカーの聴き比べはいい加減。それとミニコンポには左右音量バランスを調整するダイヤルが無かったのも大きい。これがあれば左に古いスピーカー、右に新しいのをつなげてほぼ瞬時に聴き比べられるのだ。古い大きいスピーカーを別の場所に持っていくのも厄介なので取り敢えず古い方で聴いている。今回、もっと安い機種でも良かったけどネット機能が無いので検討はしなかった。ちなみにまだネット機能は使ってないという猫小判ユーザー。
写真だと何だか分からないけどこれは麻婆茄子。味付けは麻婆豆腐と同じだけど豆腐と違ってナスは一手間かかる。前回はナスを単に炒めて今一つだったけど今回は素揚げしたナス。何時もの麻婆豆腐と違うのは甜麺醤を少し加えたことかな。最後に五香粉かけると中華風感アップ。
花は花びらが幾つか抜け落ちてるようで掴みどころの無い形。見ようによっては線香花火みたいだ。今回葉の裏側に特徴があるのを知ったのでこれからはキリンソウかどうか迷ったらこれを見れば良さそうだ。
葉の裏は干上がった田んぼみたい
ヨメが岩場に行きたいと言う。その日は花がむず痒いので朝から花粉症の薬を飲んでいた。でもこの薬を飲むと眠くなる。天気が良いから誰か居ればその人に相手をして貰えば良いやと思って出かけた。
駐車場に付くと誰も来てない。仕方ないなと歩き始めたけど眠気が出て来た。10分くらい歩いてたところで堪らなくなって道に座り込んで仮眠。結局その日はそれで帰ることにした。俺は登らなくてもいいけど居眠りビレイじゃ不味い。
飲んだ薬はザジテン。第2世代の抗ヒスタミン薬で第1世代に比べて副作用が少ないはずだ。実際鼻の中がカラカラに乾いて不快ということは無い。だけど眠気の強さはこれまでで最強。少なくとも俺とこの薬の相性は悪く実用的ではない。一体何故こういう薬を飲むと眠くなるのだ。そしたらヒスタミンは脳の活性に関係してたのだ。
花粉症の原因はオオブタクサ。台風の風雨で花粉を消し去って欲しかったけどその期待は空振り。まだ鼻水が出る。今シーズンは5錠のんだけどピークは過ぎたので服用はこれでオシマイ。
花も散って花粉はナシ
遅咲きのオオブタクサは困る
先月、広島の土砂災害から3年経ったとニュースで言っていた。今日は御嶽山の噴火災害から4年と言っていた。だけどどちらもまだ1~2年前くらいな感じ。そんな気がしたり出来事の順序が出鱈目なのは何だかんだと他人事なんだろうな。
4年前といえばまだ御嶽山じゃなくて御嶽海の初土俵はまだだった。それが今や関脇。俺の足も健康だった。でも御嶽山の噴火以降、足の指は骨髄炎になった。そして身近で4人も三途の川の向こうに行ってしまいあっという間に年輩の親戚が半減って感じだ。こんなハイペースは勘弁して欲しい。
今朝ニュース聞いてたら明日は秋分って言ってた。まだ1週間くらい先かと思ってたのとハッパーマンデーとか変な法律のせいで早まったのかと思った。でも秋分の日にそんなことは無い。今月は特に日が経つのが早い気がするけどまだ1週間ある。
今月の初め頃、山の中に今まで見たこと無い赤い実が落ちていてそれが気になっていた。上を見ても何も無いからどの木から落ちた実なのか分からない。また来年の宿題かぁと気の長い話。
今月初め頃に撮影
庭に何か秋らしいものはないかと出てみたら気になるあの実が沢山ぶら下がっていた。ダンコウバイに続きまさかの自生。木に絡まった蔓に生ってるのかと思ったら違った。木は背丈くらいなので数年は経ってるんだろうな。ここのところ庭は藪状態だったけど手を入れてたらここまで育たなかったに違いない。木の名前は秋 赤い実で Google 検索したら直ぐに分かった。でも図鑑を見ると似たようなのがあって迷ったけど多分ツリバナで良さそうだ。
庭にイヌタデが沢山生えていて今花盛り。といってもあまり見栄えの良い花ではない。
ツユクサでさえ抜かれちゃうくらいだから普通は地味過ぎて見向きもされずに抜かれるに違いない。
でもこれを見てて山の中にあるミズヒキに似てると思った。実際イヌタデもミズヒキもどちらもタデ科イヌタデ族だった。ならば花が開いてるのがあるんじゃなかろうかと探してみた。ミズヒキよりも見つけにくかったけど開いてるのが有った。
ブレないようにセルフタイマーで撮った
そしてこの花びらは萼だそうだ。ところでこの花弁かと思うような紛らわしい萼と花弁って何が違うのかと言う疑問。雄しべのすぐ外にある器官が花弁で、そのさらに外にある器官が萼片だそうだ。という事はこの写真から良く見えない花弁ってのが何処かにあるってわけか。
旧家なんだろうな。枝ぶりの良い松はたまに見るけどこんなに枝が入り組んだ松はあまり見たこと無い。素人目にも樹齢200年とか300年って感じだけどかなり古い木なのは確か。松の手入れは植木屋がやるそうだけど下世話な話10万とか20万の世界だそうだ。
ヨメが何か始めるとトコトンやるって感じ。その1つが洗濯。何も今日やらなくたってってのをやりだす。そして夏布団を洗ったんだけど脱水が中々始まらない。何度やってもダメ。水を吸った枕のせいらしいけど始まらない理由が分からない。兎に角回転させるにはバランスが悪いということだ。
試しに枕を取り出して脱水させると回りだした。回転が速くなって10秒ほどして一旦中断。蓋を開けて枕を真ん中に入れて再び脱水再開。一度グラッと来たけどそのまま脱水続行。無事終了。水が中々抜けない洗濯物が多いとバランス取りが上手く行かないようだ。
特に意味の無い写真
塩ビ製の中敷きは適度な強度と弾力があって良いけど欠点が2つある。1つは厚いこと。厚さが3mmもあるのでピッタリの靴だと圧迫感が強くて使えない。2つ目はいきなりパキンと割れることだ。そこで塩ビの中敷きを使いつつ次の素材を探してた。
考えたのは曲げても元に戻る鋼。ゼンマイの材料のような鋼である。樹脂よりも薄いし割れることはまず無い。しかしそんのは近くのホームセンターになんて売ってない。売ってたとしてもそういう材料は大量に買わないといけなそうだ。
そんな時は東急ハンズ。けっこう色々な材料がある。行ってみたら求める物に近い物はあった。ただ幅が狭いのと板が薄いので簡単に曲がってしまいそう。でも折角なので買ってきた。
さすがの東急ハンズもドンピシャな物は無かった
板は長さ1mもあるのでクルクルって巻いて貰った。家に帰ってそれを解いた時、鋸を叩いたような音がした。そこで閃いたのが鋸の歯。工作で使う両刃の鋸は幅が広い。山梨の別荘に切れ味が落ちたのがまだ捨てずにあった。それから足型のを切り出した。
鋸の刃は求めていた鋼である
それをバーナーで焼きを戻して曲げ、再び焼入れ。焼き入りは熱したのを水の中に突っ込むだけ。そうやって作ったのがこれ。だけど簡単に曲がってしまう。板の厚さが0.6mmなので1mmくらいないとダメっぽい。でもこの中敷きの重さが49.2gあるから1mm厚だと重さが100gくらいになってしまう。それよりもそんな厚い両刃鋸の刃が探しても見当たらない。
曲げても元に戻るけど曲りやす過ぎる
考えたのは曲げても元に戻る鋼。ゼンマイの材料のような鋼である。樹脂よりも薄いし割れることはまず無い。しかしそんのは近くのホームセンターになんて売ってない。売ってたとしてもそういう材料は大量に買わないといけなそうだ。
そんな時は東急ハンズ。けっこう色々な材料がある。行ってみたら求める物に近い物はあった。ただ幅が狭いのと板が薄いので簡単に曲がってしまいそう。でも折角なので買ってきた。
板は長さ1mもあるのでクルクルって巻いて貰った。家に帰ってそれを解いた時、鋸を叩いたような音がした。そこで閃いたのが鋸の歯。工作で使う両刃の鋸は幅が広い。山梨の別荘に切れ味が落ちたのがまだ捨てずにあった。それから足型のを切り出した。
それをバーナーで焼きを戻して曲げ、再び焼入れ。焼き入りは熱したのを水の中に突っ込むだけ。そうやって作ったのがこれ。だけど簡単に曲がってしまう。板の厚さが0.6mmなので1mmくらいないとダメっぽい。でもこの中敷きの重さが49.2gあるから1mm厚だと重さが100gくらいになってしまう。それよりもそんな厚い両刃鋸の刃が探しても見当たらない。
クライミングは手ではなく足で登るもんだ。なのに足指をアイシングしないなんてのは如何なものか。なんて話ではなく骨髄炎になったあの足指の話。
靴に固い中敷きを入れたのでジムで登ってる時に足が痛くなることは無くなった。その分足指を使うようになったようでジムから帰ってから痛みが出たりした。
ジムには冷蔵庫があってその中にアイシング用の氷などがある。水と氷を入れたバケツに手を突っ込んでる人を見て足指をアイシングしてみようと思った。実際悪い方の指の皮膚温度は良い指よりも数度高い。今朝になっても温度差は2度あるけど痛みは特に無し。まだ1回目だけど少なくともアイシングをして悪い事は無いみたい。アイシングは面倒臭いのでいままで殆どやったことがないけど足指に関してはなるべくやるようにしよう。
昨日からニュースは台風だらけ。でも雨もあまり降らなかったし強風が吹いた様子も無い。台風は日本海に抜けたのかと思ったけどそんなことは無かった。影響が無いのは内陸で高い山に囲まれてるせいもあるけどここのところ場所によって風の強さや雨の量が違い過ぎるような気がする。
一昨日は炬燵を入れるくらい寒かったし、昨日はジムに行く時につい長袖ででかけてしまった。でも半袖でなくても汗は出なかった。ところが今朝外に出たら日差しが暑い。日差しが強いというより気温が高い。
昨日の曇り空とは一転して青空。台風一過って感じの空なんだけど千曲川の水は濁ってないから周辺でも雨は大して降らなかったようだ。
月に1度ガス屋の検針票と一緒にガス屋の新聞が郵便受けに入ってる。その新聞に我が家はガスであるなんて書いてあった。元は吾輩は猫であるなんだけど、こんな事が直ぐに頭に浮かんでしまった。しかし有益なことはあまり浮かばない。
Celia Pavey Sings Edelweiss