ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

子供がマスクをして黙って通学している

2022年10月15日 08時50分06秒 | ★コロナバカ騒ぎ
厚生労働省、マスクは「屋外では原則不要」ツイートに賛否
「外すのは勇気がいる」の声も
・・・・・略・・・・・
 あらためて“原則”を共有した格好だが、返信欄では「そう言われても、お店ではマスク強要されます」「あんたたち国がもうちょっと早く啓発をしないからこんなことになってんでしょうが」「そうやって条件を付けるからこそ、思考停止してマスクを外さないのがまだ分からないか」「外すのは勇気がいる」「場面を見極めて脱着ならずっとしてた方が楽」と賛否の声が飛び交っていた。
・・・・・略・・・・・
10/8(土) 13:15 (ENCOUNT) - Yahoo!ニュース


 通学中の子供の大半がマスクをしている。こんな田舎の、周囲に人が殆ど居ないようなところでマスクをして通学している。しかも黙っている。そうしないと些細な罰があるんだろう。罰の例として隣のG県では廊下で給食を食べさせるなんてのがあるそうだ。今は知らないけど去年そんな話を聞いた。

 まだ知識が少ない子供は何故を連発する。専門家でも答えに窮するような質問をする。マスクにしても何故と思うことや矛盾を感じる事が沢山あるはずだけど教師がその話を遮るんじゃないかな。というより教師も何も考えてないでお上の言うなりにマスクをしている。そんな人が子供の疑問に答えられるとは到底思えない。


こんな事をさせる人達がマスクの疑問に答えられるわけがない


 日本では何故ビルゲイツのような人が生まれないのか、なんて話があった。子供が何故と言うのを封印されるような事をされ続けていたら自分で考える力なんて育たない。そういう雰囲気も生まれない。そんなのに答えていたら授業が進まないなんて教師は考える。結果的に大人が期待してるような人物が生まれるわけがない。でも本当にビルゲイツみたいな人が増えたら会社の人は「また使いにくいのが入ってきたな、人事は何やてんだ」なんて考えるだろうね。まぁ兎に角今の教育だと何も考えない従順な子供になってしまう。そんな子供がコロナ騒ぎで可視化されたと俺は感じている。『子どもの考える力を伸ばそう』なんてのを良く聞く。「はぁ?」って感じ。


外国ではノーマスク@首相官邸サイトより


 有名な医師もそうでない医師もコロナ騒ぎが始まる前はまともだった。「何が貴方をそうせた?」って聞きたいくらい今と逆のことを言っていた。コロナは今までと何が違うのか教えて欲しいな。ちなみに1つ目の動画の東国原のリアクション、あれって台本なのかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藪の中を歩いてて付いた物

2022年10月15日 08時41分32秒 | 山とか壁を登る、その他運動
 藪の中を歩いたら草の種がついた。ふとコロコロで取れるのか試したら全部綺麗に取れた。粘着力はコロコロの勝ち。



コロコロに付いた草の種








 帰りの車の中で俺の顔にマダニが付いてるってヨメが言う。顔を何かが歩いてるって感覚は無い。近視のヨメは裸眼を近づけると小さな物が良く見える。だがしかし、それが何なのか分からない。俺は見えないのでカメラに取った。少なくともマダニには羽は無い。写真を見ると少なくとも昆虫には違いない。それも蜘蛛の糸にくっついてた死骸。


甲虫(こうちゅう)と思われる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

科学的思考が出来ない国の未来は暗い

2022年10月14日 10時00分49秒 | ★コロナバカ騒ぎ
全国旅行支援はワクチン何回接種すればよい?
11日の開始前に適用条件をまとめました
・・・・・略・・・・・
ほとんどの自治体は「3回接種またはPCR検査などの陰性証明」としているが、一部自治体では、「県民は2回接種」としているケースが見られる。この「県民は」というのは、県民が自らの県内を対象に旅行する場合を指しており、他県へ赴く場合は当然そのエリアのルールが適用される。
・・・・・略・・・・・
2022年10月7日 18:08 トラベル Watch


  1. ワクチンは半年もすると効力が落ちるけど打ったことに意義がある
  2. 打った方が陽性率が高い年代もあるけど打ったことに意義がある
  3. 県民なら2回という謎


制度に係わる人はちゃんとした教育を受けて中には超難関な試験をくぐり抜けてきた人もいる。なのにこんな差別じみた政策やってて変だと思わないのかな。いずれ割り引いたお金の分は国民が税金として払うわけだ。




 こういう報道って日本では当分しないか永久にしないだろうね。何故かな。何処かの国みたいにん突然テレビ画面が真っ黒になり、それを繰り返すと放送免許を取り上げられちゃう。実は本当にそういうことがあるのかも。だからマスコミはワクチン後遺症なんて話をしない。そもそもこの言葉は随分前から放送禁止用語っぽい。







32年ぶりの円安に鈴木財務相「過度な変動には適切に対応」
・・・・・略・・・・・
 政府・日銀は9月22日、円安に歯止めをかけるためドル売り円買いの為替介入を実施。いったん1ドル=140円台まで円高に振れたが、その後は徐々に円安が進み、13日に一時、1ドル=147円台後半まで下落した。
・・・・・略・・・・・
2022年10月14日 8時15分 朝日新聞


失われた30年が現在進行中ってことで32年ぶりの円安ってことか。『経済は一流政治は三流』と言われてたことが懐かしい。今や一流だった経済も三流未満。

政権維持「危険水域」に 岸田首相、経済再生に活路
・・・・・略・・・・・
 政権内には、11日からスタートした水際対策の緩和などが外国人観光客増加や国内旅行の活性化につながれば、経済再生を後押しするとの期待もにじむ。「経済が良くなれば空気は変わる」。首相周辺は自らに言い聞かせるように語った。
・・・・・略・・・・・
2022年10月14日07時08分 時事ドットコム
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度は早朝から岩場に行った

2022年10月14日 09時50分17秒 | 山とか壁を登る、その他運動
 甲府の幕岩に9時頃でどうかという誘い。誘った人は早めに行って1人でやってるからってことでちょいユルの7時半頃に出発。これでも俺としては超早朝だ。


当日の予報@日本気象協会


9時を少し過ぎて着くと手前のエリアで1人でやってるところだった。曇りでも晴っぽい空もあるけどこの日は太陽は全く出てこないという寒々とした空だった。それでも登る時だけは半袖Tシャツで丁度くらい。岩の湿り具合はというとまぁこんなもんだろって感じ。ボッケ家だけなら寒そうだから止めただろう天気だけどけっこう出来るもんだな。


ほぼ冬支度


 爆弾低気圧(5.12a)をリードするつもりだったけど先客が居たので他のルートにした。ヒーリング・レッジ(5.12b)という初耳ルートをリードではなくトップロープで遊んだ。トップロープとはいえ3回目で登れたから上等だ。5.12bは無いかもなんて話も。少し時間があったのでもう1本ってことで電光石火(5.11b)をリードでやった。これって本当に 5.11 あるのかねって始めたんだけどグレードに偽りなし。持ちやすそうに見えたホールドでその通りだったのは1つだけ。トップアウトしただけでおしまい。舐めてかかったのが敗因。


ずっとこんな気温






 岩場以外では日が差してたみたいだ。樫山林道から遠くに高い山が見えた。乗鞍岳かな。


乗鞍岳?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午後から岩場に行った

2022年10月12日 09時15分51秒 | 山とか壁を登る、その他運動
 午前中に歯医者。天気が良いからその後岩場に行く予定だった。だけど昼ご飯食べたら何だか面倒くさいなぁって気分。といってゴロゴロしてるのもってことで出かける決意。決意って書くような気分。重たい物を引きずる時、最初にもの凄く力が要る、そんな感じ。家でお菓子食べてるよりは良い。車で20分、駐車場から歩いて25分と近いのにそんな調子だ。ここには1ヶ月ぶりくらい。そしたら狭い山道を半分塞ぐように岩が転がっていた。それだけでなく枯れ木が何本も倒れててまるで台風が来たようだった。今年も台風災害のニュースが多かったけどこの辺りは平穏だったのでちと不思議な光景だった。


重さ5~6トン?


 タマゴダケかなと思ったけど傘の上に白い物があるからベニテングタケだそうだ。収穫したタマゴダケの中に混ざってたら区別つかないな。


ベニテングタケ?


初めに15mくらいの 5.10a を2往復。往復というのはクライムダウンもするから。一服してから20m以上ある 5.11c を2回。岩が脆いのでリードする気力無し。ヨメは長いルートを登ると首周辺が変だと言う。上を見てる時間が長いからみたいだ。ちなみにビレイ中はビレイグラスしてるから何ともないようだ。まぁでもそう簡単に良くはならないもんだね。


北向きなのでボチボチ寒くて登れなくなる







日が落ちるのが早くなった@17時


30分後にはこんな夕焼けになった。夕焼けの写真は滅多に撮らないけどうろこ雲(?)の様子が凄かったので途中で車を停めて撮った。この5分後にはもう灰色に変わった。なのでもっと良い場所で撮ろうとなんてやってるとチャンスを逃す。


30分後


槍ヶ岳もくっきり見えた。ちなみにこの山や穂高は山の町松本からは見えない。


真ん中の尖った山が槍ヶ岳

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ずっと芒(ススキ)だと思ってたのは荻(オギ)

2022年10月11日 08時23分01秒 | 植物、植物っぽい物
 萩原という名字の人が居たけどそれは小学校の時だけ。中学も高校も社会人になっても身近には居なかった。それからウン10年、佐久に来ると萩(はぎ)原に良く似た荻(おぎ)原という名字があった。それがけっこう沢山ある。ちなみに佐久には萩原も荻原もある。最近になって荻原の荻ってなんだろという疑問。調べたらススキに良く似た植物。しかも珍しい植物ではなかった。その違いはどうたらってサイトが沢山あるんだけど何度見ても良くわからなかった。違いは芒(のぎ)が有るのがススキで無いのがオギ。でも同じに見える。またオギは穂の色が白くてフサフサして柔らかい感じだそうだ。それも同じに見える。ややこしいことにススキの漢字が『芒』。他に『薄』なんてのも。

 そこでオギ探しが始まった。だけど元々どっちだか分からないし全部ススキだと思ってたら何が何やらさっぱり。オギは河川敷で水が無い所、高水敷に生えてるそうだ。それならば分かりやすいかなってことで出かけた。


オギ


まぁ良く似てるんだけど固まって生えるススキと違ってオギは均等に生えるって感じ。分かる人だと遠目で瞬時かも。


ススキとオギの比較


ということでこれからはこんな感じで嘯けるな。

「 秋のススキの原は日本の原風景だなぁ 」
フッ、また勘違いしてる人が居たか 」
「 え? 」
「 あれはオギっていうススキとは別の草だよ 」









 望郷はずっと『木枯し紋次郎』の主題歌だと思ってたら『必殺仕置き人シリーズ』の主題歌だった。この歌は『♪すすきの原は銀の色』から始まるんだけど、オギの穂の色が白いってのを読んでこの『すすきの原』ってもしかするとオギじゃないのかという疑問。

【助け人走る】望郷の旅 / 歌:森本太郎とスーパースター【必殺シリーズ】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

起こる可能性のあることはいつか実際に起こる@マーフィーの法則

2022年10月11日 08時22分00秒 | 季節、天気、地震、天気予報

どんより空の下に干す不思議@10時46分撮影


「 雨が降りそうなのに何で外に干すの? 」←10時46分
(予報では)午後から晴れるから 」


 マーフィーの法則に『起こる可能性のあることはいつか実際に起こる』というのがある。まさかその1分後に雨がザーザー降るとは思わなかった。いくら降るのは午後ったって今降られたらもう乾かない。雨は短時間で止んだけど全てビショビショ。「家の中で干したら」と言うと水が垂れるからと言って屋根の下に移動。今までの観察だとこのまま数日干しっぱなし。


にわか雨@10時4分撮影
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花から花へ@キイロスズメバチ

2022年10月10日 09時06分21秒 | 

アレチウリにキイロスズメバチ


 数年前から集落内の空き地にアレチウリが進出。そこが宅地なので誰かが頼まれたのか草を刈っていることがある。だけどそれでは追いつかない。ウン10年後、空き家をアレチウリが覆いかぶさるデストピアのような光景がチラッと頭をよぎる。そんなアレチウリにキイロスズメバチが居たのをゴミ出しの帰りに見つけた。白い花を次々と移動。キイロスズメバチは熟した柿にやってくるけど花にもやって来るとは知らなかった。しかもそれがアレチウリ。お目当ては密なのかな。ファインダーの無いカメラだったのでただ存在を撮れただけ。1週間ほど前にはこの蜂は鳥か何かの死骸を噛じってた。雑食だな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空が灰色だと気分はブルーだろう@登山

2022年10月10日 09時02分27秒 | 山とか壁を登る、その他運動
 山に行く前の数日間、ヨメは天気予報を何度も見る。予報が良くない時は睨めっこ。まるで晴るのを祈ってるような感じ。山に行ったら行ったで今度は良かった予報になるのを期待してるって感じ。



雨雲レーダー@赤丸の辺りが志賀高原


 天気が悪いのに山歩きを決行した梅干しガールズ。場所は志賀高原の中にある山。遠くからやってきて悪天なら仕方がない。だけど車1~2時間かかるとはいえほぼ地元の志賀高原でこんな日に行くってのは如何なものか。何でこんな日にと俺が言うと「予報では良かった」って言う。予報は何かを思い通りにする魔法ではない。

 婆なのに土日だの連休に行くってのも意味分からん。俺は連休なら止めとけって言ってるけど婆の1人が「高速代が安い」と言ったそうだ。だけど今回のを調べたら往復で3百円/1人安くなる程度。晴れたら車は増えるから平日よりは運転に気を使う。大したメリットは無い。ヨメは「山は空いてたよ」って言うけどこんな天気じゃ当たり前。常識のある人が多いって証拠だ。そ雨にはそれほど遭わなかったようだけど10月の高い所では雪や霙が降ることがある。年寄りの冷水というか冷雨は遭難騒ぎになりかねない。


四十八池(しじゅうはちいけ)@志賀高原
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弱った聴力を補う

2022年10月09日 08時21分35秒 | 健康
 まだ聴力に問題ない頃、折角買った補聴器を使わない年寄を何人も見た。見た年寄全員が使わなくなる。当時の補聴器の性能が悪いってのもあるけどきちんと耳に入れないなどメカオンチってのが大きいと感じた。性能が低いなら低いなりに何とか工夫しようとする人は皆無。そして家族の中で「折角買ったのに」「もう使わない」といういざこざ。だったらなんでそんな物を買っちゃったんだろ。俺はああはなりたくないと思ったね。テレビを見る時に補聴器が今一つなら眼の前に専用スピーカーを置くとかヘッドホンで何とかなるだろうと思っていた。







 補聴器を修理に出したのが連休前。なので10日くらいテレビのドラマを見るのに難儀、ってほどでもないけど音が聞きにくい。ボリュームを上げるとヨメが煩いと言う。そこで考えたのが入院中に買ったイヤホン。でも音が小さい。イヤホンだけボリュームを上げるというのが出来ない。そこでイヤホンの音を大きくするアンプを買った。いい感じなんだけど百均で買ったイヤホンなのでつけ心地が悪い。


テレビとイヤホンの間にアンプ


 試しに骨伝導イヤホンってのを買った。これなら耳を塞がないし骨伝導ってのを試してみたいというのもあった。有線だけどいい感じだ。このイヤホンにはボリューム調整するコントローラーがある。ところがポケットの無い服だとコントローラーがぶら下がって耳に余計な負担。イヤホンとコントローラーの間の線がもう30cm長ければ良いんだけどね。なのでその理由を書いて返品。その時思ったけど普段だと梱包はガサツに開けるけど今回はそんな事はしなかったので良かった。

 そして次に買ったのがトランスミッター無線対応の骨伝導イヤホン。機器の設定は不要だったけど接続にはイヤホンをオンにしてからトランスミッターをオンにするという手順にしないといけない。ちと残念なのはイヤホンのボリュームを毎回上げないといけないことかな。それと音が若干遅れて聞こえることだ。スマホにもつなげてみたんだけど音楽を聞く時は良い。だけど映像があるテレビだと遅れが気になる。でも遅れるのは現在の技術というか方式では仕方ないみたいだ。


無線の時の機器構成






 耳は1日中同じ性能ではない。朝は比較的良く聞こえる。夜はその逆だ。骨伝導イヤホンを買った頃は何故か耳が一日中悪かった。これは拙いことになったなと思った。それが昨日の朝は妙に良く聞こえた。ボリュームを上げてるのかと思ったら全然だったのが意外。今のところ困るのはテレビでドラマや映画を見る時だけ。そんなんだから字幕映画は大歓迎だ。日常会話では問題ないけど出来れば面と向かって話して欲しい。それと初耳言葉は聞き取りにくい。珍しい名字が一番分りにくい。まぁでも耳が良いヨメは常識語を聞き取れないから総合力ではどっこいどっこいだな。







 テレビを見ててヨメが反応する言葉が分からないことがある。そんな時は山口百恵になる。見たい番組は録画してるから「♪今の言葉 Play Back」で解決。でもそうでない時は「今(テレビで)なんて言った?」と聞く。皆で話してる時にこういう事がたびたび起きると一々聞くのが面倒くさくなったり気が引けたりするだろうな。その度に話の流れが中断するからだ。傍目では仲間と一緒で楽しそうなのなに本人は孤独ってのがありそうだ。そして耳が良い若い人はそれに気づきにくいと思う。そんな時「♪馬鹿にしないでよ 歳のせいよ」と言いたくなるかな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金木犀

2022年10月08日 09時55分31秒 | 植物、植物っぽい物
 ここのところ良く見るブログで金木犀の話をしてるのが幾つかあった。そんな季節だけど佐久では見たことがまだ無い。所要で山梨の別荘に行ったら庭の金木犀が咲いていた。2週間前に行った時は咲いてなかったと思う。咲いていれば匂いで分かる。




 この日は生憎の雨のせいか近寄らないと匂いは分からなかった。この木はヨメが生まれて初めて嗅いだ金木犀だ。辺りに匂いがしてた時、ヨメはトイレの消臭剤だと思ったなんて言ってたな。日本にある金木犀は雄株だそうだ。でも挿し木で簡単に増えるっていうから庭に植えてみるかな。挿し木なんてまだやったことないけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストーブに火をつけたら家中煙だらけ

2022年10月08日 09時54分01秒 | 薪ストーブ、木こり、チェーンソー
 まだ10月なのに冬みたいな寒さなんてのをニュースでやっていた。東京の映像には薄着の人がけっこういた。インタビューに「こんなに寒いとは思わなかった」なんて答えてた。毎日何度もやってる天気予報より暦を優先してるってことかな。それと例えば15℃になったらどんな服装にするかなんてあまり考えてないんだと思う。だから1回寒い思いをしてから厚着。

 寒いのでストーブに火をつけた。少なくとも10年前だったら 「 ストーブなんてまだ早い、今つけたら冬になったらどうすんだ 」などと言って我慢してたかも。最近は暦通りにはしない。気温で決める。子供の頃は気温が太陽の高さに比例するもんだと思ってたけどそんなことはない。だから気温は徐々に上がったり下がったりする。そんな事は無い。しかも気温は太陽の高さだけでは決まらない。だから爺婆になったら自分の間隔よりも温度計を信じた方が良い。そうすれば例えば40℃近くある真夏の部屋で「 エアコン使わなくても平気 」なんて言って熱中症になることはない。





 ヨメが火をつけて暫くしたら家の中が煙だらけになった。それが今までとは程度が違う。息はちと苦しいし何より目がしみる。急いであちこちの窓を開けてようやくなんとかなった。原因は煙突。煤が煙突の根本に山のように溜まっていた。以前はスズメが煙突から入って煤落としをしてくれた。今はスズメが煙突に入らないように網を被せているから煤が自然に落ちるなんてことは無いと思いこんでいた。だって自然に煤が落ちてくれたら煙突掃除なんて要らないのだ。煙突を外したら煤が白い線くらい山盛りになっていた。


煤が溜まってる様子を撮れる余裕は全くナシ


 たまにメメがストーブの所に行って扉を開けろとニャ~ニャ~鳴く。バッカだねぇ、スズメなんて居ないんだよと扉を開けるとメメはその中を入念に覗く。そんな事が何度かあった。昔の記憶が突如現れてそんな行動をするのかと思った。そうではなく煤が落ちた微かな音でスズメが煙突に入って来たと思ったようだ。メメが呆けたと思ったけどそうではなかったのだ。


まだ戯れる@15歳と半年
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯を磨く時の歯磨き粉の量

2022年10月08日 09時45分19秒 | 健康
 ゼル状なのに歯磨き粉。なので何時もそう言っていいのかなと悩む。ちなみに昭和30年代では歯磨き粉は本当に粉だった。その歯磨き粉、歯を磨く時の歯磨き粉はほんの少し。その理由は多いと磨いた気になるから等など。そしたら歯磨き粉は沢山使う方が良いなんてのをやっていた。


健康チョイス@NHKより


 多い方が何故良いかという能書きを言っていたけど、こういうのは10年くらいでコロコロ変わることがある。なので鵜呑みにしない方が良いというか冷ややかに聞いている。半年に1度行ってる歯科医での歯の清掃の時に聞いてみるかな。現状で問題が無ければ今まで通りのやり方かな。確かめるにしても最低でも半年やってみないと違いは分からなそうだ。





 健康のためになんてのはあまり意識してないけど、歯の健康法というか体の健康法でやっている事が1つある。それは夜中とか早朝にトイレに起きた時に歯をマッサージをすることだ。その時に歯磨き粉を指につける。寝てる間に増えた歯周病菌を退治という素人民間療法。ちなみに今歯周病は無い。





 諸般の事情で20歳頃は歯茎が腫れていた。そのままにしてたら40歳前に総入れ歯だったかも。当時歯磨きは朝だけだったかな。それも特に意識した磨き方ではなくてテキトー。社会人になってあるきっかけで毎日食後に歯を磨くようになった。口臭が酷い先輩がいて俺もそうなのかなと思った。当時会社の昼休みに歯を磨く人は居なかった。それから長い年月を経て徐々に腫れは引いた。今の口腔内、少なくとも見た目は年齢なりくらいかな。もっと爺になった時に年齢より若いとなってれば尚良し。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火を止めるタイミング@キャラメリゼ

2022年10月06日 09時29分24秒 | 料理、食べ物飲み物など

スライスアーモンド


 火にかけた砂糖が茶色くなってきたなと思ったら急に色が濃くなった。火を止めるのがちょっと遅かったかなと思いつつスライスアーモンドを入れてかき混ぜた。食べてみるとやや苦味。苦味がしたのは初めてとはいえそうならないコツってあるのかな。経験?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の私物化

2022年10月06日 09時28分03秒 | 山とか壁を登る、その他運動
 県境の辺りに『日本の100岩場』に載ってない岩場がある。でも完全非公開ってわけでなく開拓者はWEBで公開している。そこに行く人は少ないけどボッケ家では時々行く。どんな様子か行ってみた。5月以来だ。そしたらアプローチは草ボーボー。ヨメは平気だって言うけどそういう問題ではない。草の中に獣が居たら分からない。それが熊だの猪だと困る。知らずにマムシを踏んだら怒って噛みつくだろう。それも大変だ。2回目に行った時に草刈機を持ってった。昼ご飯食べておしまい。


道らしくなった


 山に行くと栗があちこちに落ちている。栗は皮を剥くのが大変だけど去年電動の皮むき機を買ったので躊躇無く拾う。俺が草を刈っている間ヨメは栗拾い。草刈りを終えた俺も栗拾い。ほぼ拾い終わって歩き出すとまた栗。「 もう(沢山拾ったから)良いんじゃない 」「 そうだね、キリがないね 」という会話を何回かした。拾うのを止めて歩き出すとまた栗が落ちている。イガから出てるとまた拾う。栗はレジ袋に入れた。それを写真に撮ったら白いレジ袋は白トビして皺も何も分からなくなった。予定では登るつもりだったけど草刈り作業のせいでそんな気力も体力も消えていた、たった30~40分しかやってないのに。








 草を刈っていたら何かが飛び立った。ゆっくりと飛び去っていくので鳥ではない。蝶かなと思ったが太い胴体がある。コウモリだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする