![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/be/ee586b71d722920ed9c02b523ac83934.jpg)
ウグイスカグラの実をヨメは食べられると言う。庭の実は鳥が食べたと思ってたけど幾つかはヨメが食べたっぽい。そんな実が窓の外に2つ。時期的に他に食べる物があるのかずっとぶら下がったまま。だけど今日を逃すとまた来年なんてこともあるので試しにと1粒食べてみた。思っていたよりもずっと甘かった。市販の果物と同程度。味はブルーベリーや桃を差し置いてってほどではない、かな。でも単に初めてだからなのかも。プルーンを初めて食べた時も今ひとつ感はあったけど今は美味しく食べている。
車坂峠に行った時、途中まで自転車を車に載せて行った。車から下ろした時、その時のショックでチェーンが外れた。普通は簡単につけられるんだけど、何故か元に戻しにくかった。その理由は写真-1の矢印で指したところ、写真-2では丸で囲んだ部分が邪魔をするからだ。この突起はギヤを取り付けるためのもの。ギヤがあればこういうトラブルは無いけど外した故に生じたトラブル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/94/7a314e509b9493ab4209cde684faa05d.jpg)
写真-1 外れたチェーンが水色の線とする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/8d/3f7eb484f7a7f8d169ba74aea3f714bc.jpg)
写真-2
そこで写真-3のように邪魔な部分を切り取った。これで外れたチェーンを簡単に元に戻せるようになったはず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b3/088310aeeae474f2b92ea1028cb73696.jpg)
写真-3 邪魔な部分を切り取った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/94/7a314e509b9493ab4209cde684faa05d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/8d/3f7eb484f7a7f8d169ba74aea3f714bc.jpg)
そこで写真-3のように邪魔な部分を切り取った。これで外れたチェーンを簡単に元に戻せるようになったはず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b3/088310aeeae474f2b92ea1028cb73696.jpg)
山梨の友達に誘われて佐賀国体の関東ブロック大会を見てきた。場所は山梨県北杜市にあるロクボクというジム。廃校になった小学校の体育館にある。参加県は東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、群馬、栃木と山梨。この日の種目はボルダー。ここのところ岩場にもジムにもご無沙汰なので知り合いが居たらいいなって感じで行ってきた。知ってる人、俺を知ってた人、何処かで見たことがある女子選手、それぞれ1人ずつで後は知らない人ばかり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/88/66b5ca764b01842cbbdb0f9320a4bc96.jpg)
少年女子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/61/54cb74a590a8936ee96303c3f3478453.jpg)
成年男子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/09/5231871c4fb096e20bbb0644168bcaae.jpg)
表彰式
昨日使ったらしい新たに出来たリード・クライミング用の壁は残るらしい。まぁ何というか見てるだけで肩が痛くなる感じだったからこの壁で遊ぶ日が来るのかどうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/61/2e4aabeeaa452cbeb0e2ec3392fa3d94.jpg)
新しい壁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4d/025ea2ae38c241ac0cd6d8c6cec9dc01.jpg)
競技の合間の掃除はけっこう慌ただしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d9/07088bc640933073782d2c4578ca9810.png)
小鳥が1羽迷い込んでいて中々外に出ることが出来なかった。で、その小鳥なんだけど尾の動きはジョウビタキ。望遠レンズ持ってないので良く分からないけど見た目もジョウビタキっぽい。『ジョウビタキ 夏』で検索したら見つけて、夏のジョウビタキ!なんてのがあったので本当にジョウビタキかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/52/002ff2a80d6580c260900bb0e91d890d.jpg)
ジョウビタキ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/de/68436921520dbc0464b795058627e59a.png)
少年女子だったかな、失敗した後の仕草が可愛かった、ってお前は一体何を見ているのだ。まぁでも身の回りでそういう仕草を見たことは無いのは成年女子というか×年女子ばかりだからと思われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/88/66b5ca764b01842cbbdb0f9320a4bc96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/61/54cb74a590a8936ee96303c3f3478453.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/09/5231871c4fb096e20bbb0644168bcaae.jpg)
昨日使ったらしい新たに出来たリード・クライミング用の壁は残るらしい。まぁ何というか見てるだけで肩が痛くなる感じだったからこの壁で遊ぶ日が来るのかどうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/61/2e4aabeeaa452cbeb0e2ec3392fa3d94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4d/025ea2ae38c241ac0cd6d8c6cec9dc01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d9/07088bc640933073782d2c4578ca9810.png)
小鳥が1羽迷い込んでいて中々外に出ることが出来なかった。で、その小鳥なんだけど尾の動きはジョウビタキ。望遠レンズ持ってないので良く分からないけど見た目もジョウビタキっぽい。『ジョウビタキ 夏』で検索したら見つけて、夏のジョウビタキ!なんてのがあったので本当にジョウビタキかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/52/002ff2a80d6580c260900bb0e91d890d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/de/68436921520dbc0464b795058627e59a.png)
少年女子だったかな、失敗した後の仕草が可愛かった、ってお前は一体何を見ているのだ。まぁでも身の回りでそういう仕草を見たことは無いのは成年女子というか×年女子ばかりだからと思われる。
大河原峠付近は晴れた日に行けば穏やかだけど、木を見ると過酷な場所だと直ぐ分かる。蓼科山の方から強い風が吹き下ろすので枝が風下側にしか伸ばせない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/50/d06d9542290592853cc020a62548c6d6.jpg)
そんな場所でバブルの頃に建てられたと思われる別荘は見るたびに腐ちていく。初めて見た頃は屋根のトタンが少しめくれてた程度。今はトタンが無くなり家が傾いている。数年後には笹薮に隠れてしまいそう。こんな場所で里にある家より華奢では耐えるのは無理。この辺りにはこんな家が幾つもあって仙境都市と名付けられてるゴーストタウン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/23/1564ebbf990b84ffdba3a7d913e9dc9c.jpg)
華奢な別荘
下の写真は90度左に回転されたわけではない。太い幹が風や雪のせいで途中から向かって左に曲がったところ。蓼科山から吹き下ろす風は写真の右側から。出る杭は打たれるというか、出る木は曲げられたり折られたりと波乱万丈な大木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ea/58b5b198cedd9c48cf3697333e1069ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/50/d06d9542290592853cc020a62548c6d6.jpg)
そんな場所でバブルの頃に建てられたと思われる別荘は見るたびに腐ちていく。初めて見た頃は屋根のトタンが少しめくれてた程度。今はトタンが無くなり家が傾いている。数年後には笹薮に隠れてしまいそう。こんな場所で里にある家より華奢では耐えるのは無理。この辺りにはこんな家が幾つもあって仙境都市と名付けられてるゴーストタウン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/23/1564ebbf990b84ffdba3a7d913e9dc9c.jpg)
下の写真は90度左に回転されたわけではない。太い幹が風や雪のせいで途中から向かって左に曲がったところ。蓼科山から吹き下ろす風は写真の右側から。出る杭は打たれるというか、出る木は曲げられたり折られたりと波乱万丈な大木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ea/58b5b198cedd9c48cf3697333e1069ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/be/c1ea95b347dc07092ffbb182b2b056f0.jpg)
岩のてっぺんでお茶してたらハンミョウが出てきた。山梨の別荘付近ハンミョウはこれより派手で沢やその近くの山道に居る。なのでこんな水気の無い、しかも標高2000mの場所に居るとは思わなかった。上昇気流に乗ってきたのかと思ったけど本州ではこういう所に住んでるようだ。それとこのミヤマハンミョウは滅多に飛ばないようだ。実際すばしっこく動いてた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6e/e5acc460d7f35ae3d68e29ced2f8b36a.jpg)
顔を正面から撮りたかったけど逃げられた。追っかけながらの割には良く撮れていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7a/691b1bab048320876a38f5f4a807fc70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/de/68436921520dbc0464b795058627e59a.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/0a/dc35b729936306a460fe2df1600c9e37.jpg)
ヨメがニョホウチドリを見に行ったら無かった。その辺りに変わった植物を見つけた。後日それをヨメ兄と見に行った。鑑定によるとヒメハナワラビでけっこう珍しいようだ。その話を聞いて里は暑いので俺も見に行くことにした。午前中はエアコンは要らなかったけど、昼ご飯を食べ終わった頃に室温が上がり始めた。エアコンをつけて家を出た。場所は標高2000mくらいの高所。以前自転車で5時間かかった所まで45分で着いた。車は自転車に比べて楽だ。
家を出る時、車の温度計は34℃くらいを指していたけど着いた場所は25℃くらい。この高さなのに涼しいというよりは暑くないって感じ。見ると昨日は3株あったのに今日は2株に減っていた。ヨメは誰かが抜いてったと思っている。他にもこんなマニアックな植物に気がつく人が居るんだな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/47/5a104637ec032274f1bcbcb01a543bfd.jpg)
こんな小さいのに良く気がついたもんだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/fc/70b33ceed5681716ec3e4e826ba0cbca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/02/d4264abfa21efa14f5e20241be82e4e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a3/e36c09463659680befaa5fa66780150b.jpg)
家を出る時、車の温度計は34℃くらいを指していたけど着いた場所は25℃くらい。この高さなのに涼しいというよりは暑くないって感じ。見ると昨日は3株あったのに今日は2株に減っていた。ヨメは誰かが抜いてったと思っている。他にもこんなマニアックな植物に気がつく人が居るんだな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/47/5a104637ec032274f1bcbcb01a543bfd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/fc/70b33ceed5681716ec3e4e826ba0cbca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/02/d4264abfa21efa14f5e20241be82e4e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a3/e36c09463659680befaa5fa66780150b.jpg)
ローリングストーンズの『paint it black』風の題名にしてみた。花に止まったハナアブはこんなに風に吹かれても、動画の最後の方、花びらが散るほどの風に吹かれても花から離れようとしなかった。それを見てるうちに動画に録りたくなった。
以前出来たことが今でも出来るのか確かめたい年頃。今左肩は不調だけど、それ以外はまぁ何ともない。幸い以前出来た事は大したことではないから年を取っても出来ることばかり。そんなこんなで2017年に5年ぶりに行った車坂峠に7年ぶりに行くことにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d9/07088bc640933073782d2c4578ca9810.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/11/b7dac465fe6322bcdb4c691fdee564b0.jpg)
『ここから』『ここまで』は距離10.5km、標高差1000m
佐久近辺で一番きつい坂は車坂峠に行くチェリーパークライン。他にも峠道が幾つもあるけど敗退した峠道はチェリーパークラインだけ。平均斜度10%がその理由。他の峠道は家からでも登れたんだけど、チェリーパークラインは入口まで行くだけでもそこそこの登りなのでパス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ef/5d398e0ead5a61271a05d0bddd8ce3ba.jpg)
標高差情報
一昨日登ったなんだけど途中で霧雨になりそうなので2.6km 進んだところで撤退。帰り道に濡れた斜面を走るのが危ないのが主な理由。今日はそういう心配は無い天気。今日を逃したらなんて考えながらなんとかゴール。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ec/4b2fe86ed4167967bdb36deee00d6aa5.jpg)
記念写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/5d/8084afb177a5e95abc2ee14df67e3f3d.jpg)
ここは群馬県の嬬恋村だった
ここを自転車走る人は1時間前後で峠まで行ってるようだけど俺の所要時間は倍。今回は休憩含めて2時間6分。平均5.2km/h だから歩くのと変わらない遅さ。今回は道路を時々ジグザグに走って斜度を殺すという体たらく。時々速度が上がるのはそんな時。それでも8kmくらいまで休まずに行けたのは初めて。出来れば最後まで走りきりたかったけどそれをやったら敗退しそうだったのでやむなく休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c3/a1f1b28aea92a621f9fb6486dda6a264.jpg)
速度0の所は休憩中
序盤、中盤、終盤に分けると序盤の斜度が一番きついっぽい。なのでここで怯みがち。中盤は比較的楽で終盤は疲労による体感斜度がきつい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/4e/b5bb5326286ccf63316a948dbb55900e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/de/68436921520dbc0464b795058627e59a.png)
ローギヤはクランク側が38Tでスプロケット側が32Tなんだけど、更にもう1段低いローギヤが欲しかった。ちなみにあまり低すぎると距離を稼げないのでそれはそれで疲れちゃう。次に車坂峠に行く時、それが5年後ならそういう対策をしないと無理っぽい。それよりももっと涼しい時期を選ぶのが肝心か。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ad/601c11a459cdc9b847adf5b4997cb793.jpg)
またお越し出来る保証ナシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d9/07088bc640933073782d2c4578ca9810.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/11/b7dac465fe6322bcdb4c691fdee564b0.jpg)
佐久近辺で一番きつい坂は車坂峠に行くチェリーパークライン。他にも峠道が幾つもあるけど敗退した峠道はチェリーパークラインだけ。平均斜度10%がその理由。他の峠道は家からでも登れたんだけど、チェリーパークラインは入口まで行くだけでもそこそこの登りなのでパス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ef/5d398e0ead5a61271a05d0bddd8ce3ba.jpg)
一昨日登ったなんだけど途中で霧雨になりそうなので2.6km 進んだところで撤退。帰り道に濡れた斜面を走るのが危ないのが主な理由。今日はそういう心配は無い天気。今日を逃したらなんて考えながらなんとかゴール。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ec/4b2fe86ed4167967bdb36deee00d6aa5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/5d/8084afb177a5e95abc2ee14df67e3f3d.jpg)
ここを自転車走る人は1時間前後で峠まで行ってるようだけど俺の所要時間は倍。今回は休憩含めて2時間6分。平均5.2km/h だから歩くのと変わらない遅さ。今回は道路を時々ジグザグに走って斜度を殺すという体たらく。時々速度が上がるのはそんな時。それでも8kmくらいまで休まずに行けたのは初めて。出来れば最後まで走りきりたかったけどそれをやったら敗退しそうだったのでやむなく休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c3/a1f1b28aea92a621f9fb6486dda6a264.jpg)
序盤、中盤、終盤に分けると序盤の斜度が一番きついっぽい。なのでここで怯みがち。中盤は比較的楽で終盤は疲労による体感斜度がきつい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/4e/b5bb5326286ccf63316a948dbb55900e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/de/68436921520dbc0464b795058627e59a.png)
ローギヤはクランク側が38Tでスプロケット側が32Tなんだけど、更にもう1段低いローギヤが欲しかった。ちなみにあまり低すぎると距離を稼げないのでそれはそれで疲れちゃう。次に車坂峠に行く時、それが5年後ならそういう対策をしないと無理っぽい。それよりももっと涼しい時期を選ぶのが肝心か。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ad/601c11a459cdc9b847adf5b4997cb793.jpg)
自転車ハンガーは二代目だと思ってたら今回作ったのは三代目だった。初代は花も置けるんだけど場所を占有気味。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/81/371f7daee4f48f320e7339b50a1b2d42.jpg)
写真-1 初代自転車ハンガー@2011年
そこで二代目は自転車は高い所から斜めに吊るすようにした。初代目も二代目も自転車を宙に浮かす理由は立てかけるよりは場所を取らない、それと土間を掃除しやすくするためだ。実際には掃除することは滅多に無いという現実。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/33/a1864eaed95632658739f608fcfe4449.jpg)
写真-2 二代目@2019年
初代と二代目の欠点はフレームの塗装に傷がつくことだ。初代では傷が分からなかったけど、二代目を使ってるうちに塗装の下地が出てきたので分かった。折角新しい自転車を買ったのでそういう傷はつけたくない。そこで三代目はサドルで支えることにした。ここは金属剥き出し外から見えないので気にならない場所だ。それと二代目より低い場所で支えるように変えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f5/4ff3a9bfeab6f5d67ad61e7567673f3c.jpg)
写真-3 三代目
これで一件落着かと思ったら問題発生。引っ掛ける所を低くしたので自転車を取り除いた後に飛び出た所に人が当たってしまうのだ。折り畳めるようにはしてたけどつい忘れてしまう。そこで自動的に畳めるように作り直した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/66/90fcda6f3b5b612aca333c7bef58c8cb.jpg)
写真-4 自転車を下ろすと自動的に棒が畳まれる
引っ張るのに使ったのが竹。竹は写真-3に写っている。鹿威しのような音がするかと期待したけど全然。試しに自転車を乗せてみたらちょっと大変。理由は畳んであるところを出しながらやるからだ。そこで写真-5のように重りである竹を引き上げるようにした。ここも自動化出来れば良いのだけどノーアイデア。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/05/b148083197e0ffedc1350a11a4ac5b9a.jpg)
写真-5 自転車を乗せる時、重りに引っ張られないように
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/81/371f7daee4f48f320e7339b50a1b2d42.jpg)
そこで二代目は自転車は高い所から斜めに吊るすようにした。初代目も二代目も自転車を宙に浮かす理由は立てかけるよりは場所を取らない、それと土間を掃除しやすくするためだ。実際には掃除することは滅多に無いという現実。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/33/a1864eaed95632658739f608fcfe4449.jpg)
初代と二代目の欠点はフレームの塗装に傷がつくことだ。初代では傷が分からなかったけど、二代目を使ってるうちに塗装の下地が出てきたので分かった。折角新しい自転車を買ったのでそういう傷はつけたくない。そこで三代目はサドルで支えることにした。ここは金属剥き出し外から見えないので気にならない場所だ。それと二代目より低い場所で支えるように変えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f5/4ff3a9bfeab6f5d67ad61e7567673f3c.jpg)
これで一件落着かと思ったら問題発生。引っ掛ける所を低くしたので自転車を取り除いた後に飛び出た所に人が当たってしまうのだ。折り畳めるようにはしてたけどつい忘れてしまう。そこで自動的に畳めるように作り直した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/66/90fcda6f3b5b612aca333c7bef58c8cb.jpg)
引っ張るのに使ったのが竹。竹は写真-3に写っている。鹿威しのような音がするかと期待したけど全然。試しに自転車を乗せてみたらちょっと大変。理由は畳んであるところを出しながらやるからだ。そこで写真-5のように重りである竹を引き上げるようにした。ここも自動化出来れば良いのだけどノーアイデア。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/05/b148083197e0ffedc1350a11a4ac5b9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d4/14e639b16e4ea3331d2e81cbea3a136a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/83/6ca99b98008e68967d29376a9b95576d.jpg)
俺が1人で居る時や山に行った時のコーヒーはインスタント。たまにはってことで幾つかバリエーションを試した。違いは分からなかった。最後の買ったのは『香り華やぐ…』なんだけど、香りならと期待したんだけど、う~ん、特にそんな違いは感じなかった。そもそもゴールドブレンドが今の『レギュラーソリュブルコーヒー』に変わった時、以前のと違いが全然分からなかった。
豆はモカ一辺倒なんだけど袋入りのが180gになった時、Amazon の定期便で買えなくなった。たまにはってことでキリマンジャロを1つ買った。それを飲んだ時は違いに分かったんだけど、モカになった時「 今朝のはモカ? 」とやや違いが分からない状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/cc/5317d3694a70c4b0697eae080ee5b5b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/de/68436921520dbc0464b795058627e59a.png)
違いの分かる男はゴールドブレンドのCMのキャッチフレーズ。それが使われなくなったのはネスカフェがインスタントコーヒーだと思われるのを嫌ったからだそうだ。
蚊によく刺されるヨメはつい先日にはマダニに刺された、と思ったら今度はアシナガバチ。庭で草を取ってたら手の親指付近を刺された。まぁ何と言うか歩く毒虫ホイホイだ。
刺されて大騒ぎしてる所に行ったら地面から20~30cm のところに小さなアシナガバチが2~3匹居た。たまに軒下以外の変な場所に巣を作ることがあるので探したけど分からなかった。フタモンアシナガバチという小さな蜂だから大したことないと思ってたら煎餅くらいの範囲で腫れた。刺された場所が悪かったのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/39/b4dda0e098e515aa3942ef850d2d3761.jpg)
虫除け
ヨメなりに対策はしてる。だけど密閉空間で使うならいざ知らず、何処まで効果があるのやら。マダニ用のは最近買った。まだ使ってない。虫除けシールは既に買ってあったものだ。貼ってるところを初めて見たけど庭で蚊に刺されたらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/bf/eeee5952c5b93e46312db96d9376da05.jpg)
散歩する時に虫除けシール
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d9/07088bc640933073782d2c4578ca9810.png)
シールを貼ると臭いがするそうだ。臭いがするのが効く根拠なんだけど、近くに居る俺にはその臭いは分からない。ということは人間に対する健康被害の方が大きいような気がする。どの殺虫剤にも虫除けにも人に無害と書いてあるけど。俺にとっては歩く毒虫ホイホイと一緒に居ると虫が来ない、虫除けも要らないから良いことずくめ。
刺されて大騒ぎしてる所に行ったら地面から20~30cm のところに小さなアシナガバチが2~3匹居た。たまに軒下以外の変な場所に巣を作ることがあるので探したけど分からなかった。フタモンアシナガバチという小さな蜂だから大したことないと思ってたら煎餅くらいの範囲で腫れた。刺された場所が悪かったのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/39/b4dda0e098e515aa3942ef850d2d3761.jpg)
ヨメなりに対策はしてる。だけど密閉空間で使うならいざ知らず、何処まで効果があるのやら。マダニ用のは最近買った。まだ使ってない。虫除けシールは既に買ってあったものだ。貼ってるところを初めて見たけど庭で蚊に刺されたらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/bf/eeee5952c5b93e46312db96d9376da05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d9/07088bc640933073782d2c4578ca9810.png)
シールを貼ると臭いがするそうだ。臭いがするのが効く根拠なんだけど、近くに居る俺にはその臭いは分からない。ということは人間に対する健康被害の方が大きいような気がする。どの殺虫剤にも虫除けにも人に無害と書いてあるけど。俺にとっては歩く毒虫ホイホイと一緒に居ると虫が来ない、虫除けも要らないから良いことずくめ。
先月の中頃、岩場の整備で簡単なルートを5本登った。痛みがあったのは左手でロープを手繰った時だけ。ところが翌日、右肘の痛みと腫れ。数年前に悩まされた場所、肘の内側でもない。といって反対の外側でも無い。その中間。痛める場所としては珍しい場所だそうだ。検索してもテニス肘でもゴルフ肘は沢山出て来るけどここの痛みに関してはそれらに埋もれて出てこない。剥離骨折なんて話も出たけど痛みが段々弱くなってるのでその疑いはナシ。次に肘頭滑液包炎なんて言葉が出てきたんだけど、肘頭をチュウトウと読むのを知らなかったので聞き取れなかった。痛めてから3日後から肘が完全に曲がりきらないようなテーピング。それをしてからは右肩上がりで良くなった。1週間ほどで完治。
残る不調は左肩周辺だけ。痛むのは棘下筋(きょくかきん)と上腕二頭筋の長頭腱(ちょうとうけん)。棘下筋は綻び。△としたのは軽症だから。そして長頭腱には僅かだけど水。いわゆる腫れた状態だけど見た目では分からない。まぁ色々とボロボロだけどここ1ヶ月ほどは僅かだけど良い方に向かっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ac/1d061f39ab66e06d2939bd7b347917ee.jpg)
前部線維に綻び@棘下筋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/8f/497dd15234185c470f6af8862517a559.jpg)
丸の所に水@長頭腱
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d9/07088bc640933073782d2c4578ca9810.png)
肩の痛み改善の要は可動域。これを人並みにしないといけないので俺にとっては極めてハードルが高い。ストレッチをやる時はヨガマットなんてのを使う。ホームセンターで2千円しないのを買った。1~2年使うと表面から小さなゴミが出るようになるので今使ってるのは2つ目かな。目で見えないくらいなんだけど、色が紺色なので布団の中でそのゴミを発見する。そこでヨガやってる友達に相談してから adidas と書いてある4千円くらいのを買った。友達はヨガワークスのを使っている。買ったマットの材質はニトリルゴム。ゴム製は臭いがなんて話もあったけど全然。
耐久性に関してはまだ何ともだけど、使ってみてその差歴然。安いのみたいに滑らない。そのせいか同じストレッチをやっても以前のより効果があると感じる。滑るマットだと伸ばしきった時に若干戻ってしまうからじゃないかと思う。マットなんて何でも同じだろうと思ったけどそうでもなかった。特に身体が硬い人には滑らないマットが良さそうだ。
残る不調は左肩周辺だけ。痛むのは棘下筋(きょくかきん)と上腕二頭筋の長頭腱(ちょうとうけん)。棘下筋は綻び。△としたのは軽症だから。そして長頭腱には僅かだけど水。いわゆる腫れた状態だけど見た目では分からない。まぁ色々とボロボロだけどここ1ヶ月ほどは僅かだけど良い方に向かっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ac/1d061f39ab66e06d2939bd7b347917ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/8f/497dd15234185c470f6af8862517a559.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d9/07088bc640933073782d2c4578ca9810.png)
肩の痛み改善の要は可動域。これを人並みにしないといけないので俺にとっては極めてハードルが高い。ストレッチをやる時はヨガマットなんてのを使う。ホームセンターで2千円しないのを買った。1~2年使うと表面から小さなゴミが出るようになるので今使ってるのは2つ目かな。目で見えないくらいなんだけど、色が紺色なので布団の中でそのゴミを発見する。そこでヨガやってる友達に相談してから adidas と書いてある4千円くらいのを買った。友達はヨガワークスのを使っている。買ったマットの材質はニトリルゴム。ゴム製は臭いがなんて話もあったけど全然。
耐久性に関してはまだ何ともだけど、使ってみてその差歴然。安いのみたいに滑らない。そのせいか同じストレッチをやっても以前のより効果があると感じる。滑るマットだと伸ばしきった時に若干戻ってしまうからじゃないかと思う。マットなんて何でも同じだろうと思ったけどそうでもなかった。特に身体が硬い人には滑らないマットが良さそうだ。