love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

写真の整理~~

2007-05-26 | インポート
今回の「北欧旅行」で写した写真は1300枚弱~~。 パソコンに取り入れるだけでも大変でした(笑)。

その中から「その街を代表するようなものだけ」「人の顔が写っているもの(笑)」を、400枚ほどプリントすることにし、先日パソコンから発注しておきました。
いつもの旅の写真は、パソコン上のアルバムにUPするだけで終わりなのですが、今回は「送ってくださいね」と頼まれたものですから・・・。

実は、この旅行にごいっしょに参加していらっしゃった高齢のご夫妻(ご主人は80歳でした!)。
初めは気づかなかったのですが、どうもカメラをお持ちではないような・・・。

多くの皆さんが、デジカメやビデオ、眼レフ等々で、景色を写したり、それぞれのパートナーといっしょに納まったりするためにシャッターの押し合いをしたりしていました。
ですから、当然このご夫婦もそうかなと思っていたんです。

旅の終わりから三日前に「あれっ?お写真をあまり写されていないな」と感じたものですから「ご夫妻でごいっしょの写真を写しましょうか?」と声をかけさせていただきました。
「お願いします~~」と喜んでカメラの前に立たれました。

「もし良かったら、明日からごいっしょに歩きましょうね。写真も写しますから・・・」とお誘いし、その後は気をつけて、声をおかけしながらごいっしょに回りました。
旅の最後の夜「お手数でも写真を送ってください」と住所を書いたメモを頂きました。

今日、プリントされた写真が宅配で届きましたので、早速整理しお送りすることにしました。
きっと「首を長~~くして、待っていて下さっているかもしれない・・・」と考えつつ、撮影場所の名前を書いたりして、2時間ほどかけてアルバムを作り上げました~~♪

お二人の笑顔の写真、フィヨルドや王宮、氷河、新緑の街並み・・・きれいに写っていましたので、きっと喜んで下さると思います~~♪

それにしても、たくさんの写真ですから「ここは王宮よね?」「これリレハンメルだった?」「これはどっちのフィヨルドだったかしら?」・・・と、主人と二人で「ああでもない、こうでもない」と本を調べたり、日程表を見たりしながら確認していったのですが、結構大変でした。
二人の「記憶力のなさ」を笑い合いながらの楽しい作業でもありました~~(笑)。

北欧旅日記・・④

2007-05-26 | 旅行記

「スウェーデン王国」

細長い国土の半分は森林におおわれていて、およそ10万の湖と、入り組んだ海岸線に沿って、何千もの島々があります。

旅行者に嬉しいのは「治安」のいいことです!

基本的に「歓楽街」がないようなので、悪質な「客引き」とか「ぼったくり」がなく、「酔っ払い」を見かけることもありません。

交通マナーも非常に良く、横断ほどに一歩足を出せば、車は必ず止まってくれますし、クラクションの音もほとんど聞くこともなく安心して街を歩けました。

ストックホルム

2007_0517hokuo024814の島からなる街で、北欧のヴェニスとも呼ばれています。

スカンジナビア諸国では、一番人口の多い街でもあるそうです。ビックリしたのは数百年間、地震や洪水などの自然災害を受けたこともなく、他国から侵略や占領、略奪にも襲われたことがないというめずらしい都市だということです。

そのためか、ストックホルム発祥の地「ガムラ・スタン」(スタッツホルメン島」には、中世の建築物が立ち並んでいますし、王宮もここにあります。

  「市庁舎」

2007_0517hokuo0309アルフレッド・ノーベルの業績を讃えて、彼の亡くなった12月10日に、毎年「ノーベル賞」の授賞式の行われる街・・・として有名ですね!

授賞式典は行われるのは「コンサートホール」とか他の場所らしいのですが、授賞式後の「晩餐会」「舞踏会」が行われるのが「市庁舎」です。

2007_0517hokuo0311 ナショナル・ロマンチック様式という風に言いながら、イタリア・ルネッサンス様式が庭に取り入れられている・・・(笑)。市民の憩いの場となっています。

シンボルの塔の高さは106mあります。 

2007_0517hokuo0305_1

タペストリーを飾った部屋では、市民が「結婚式」を挙げることもあるとか~~♪

2007_0517hokuo0257

→これが晩餐会の行われる有名な「ブルーホール」です。 青くない!(笑)。

壁面は100万個の赤レンガの表面を手作業で、細かく穴をあけ、光と音が柔らかく反射・反響するようになっています。

当初の設計の際、イメージは青だったのですが、結局青は使わなかった2007_0517hokuo0259そうで、名前だけを残した・・というのが名のいわれだそうです。

←「晩餐会」で使われるテーブルはこんな質素なもの!ビックリです。

もちろん、当日はこの上に「立派なテーブルクロス」がかけられますので、イメージは変わると思います(苦笑)。

2007_0517hokuo0258

←この二階に上がる階段も雰囲気があります。

コンサートが開かれるときなんかは、オーケストラのステージ代わりにもなるそうです。

2007_0517hokuo0274 2007_0517hokuo0280

→二階は「市議会会場」です。

天井がすごい! 船底と同じ木組みだそうです。

2007_0517hokuo0307

ノーベル賞授賞式後の晩餐会に使われる「食器」~~。

2007_0517hokuo0308

晩餐会のテーブルのあちこちに置かれているという「特別なチョコレート」です。

この市庁舎の売店でしか売っていないと聞きましたので、ぜひ「買いたい!」と思ったのですが・・・「本日休業」中でした・・・残念~~(涙)