love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

水浮(進水式)観ました~~♪

2013-07-27 | 日記・エッセイ・コラム
「国指定重要無形民族文化財」であるわが町の「貴船祭り」~~♪
お天気にも恵まれて、今日始まりました。
祭りの花形である東西の「小早船」~~、舳先には「舳乗り」、船尾には「船頭・舵使い・水夫」を乗せています。
Dsc07188
今年の「西の舳乗り」さんは、親戚の方です~~♪
裃をきちんと着て、祭りの間中へ舳先に座っている苦行(?)~~お疲れ様(笑)
お神輿が船に乗って海上から村里へ起こしになるという神事、「海上渡御」では、Dsc07196この「小早船」と「囃子船」を曳く「櫂伝馬」が連なりとても華麗な様を見せてくれます~~♪
これはお迎えに向かっている光景です。
今朝、その「小早船」の水浮けを観に行ってみました!
Dsc07140
ちょうど「舳乗り」さんが乗り込むときでした~~。
いよいよ「水浮け」~~♪

Dsc07152

V字型に渡した丸太の底の部分に船底が通るようにするんですね!

大きくDsc07154左右に揺さぶりながら、一気に水の上に!

見物客からは、大きな拍手~~♪

こちらは、西の「貴宮丸」~~赤が基調です~~♪

Dsc07155

続いて、一斉に人々が「東の海岸」へ~~~。
「東明丸」の水浮けです~~♪Dsc07165

たくさんの写真愛好家の人々も、すばらしいカメラを持ってショットをねらって集まってきていました。

私はコンデジなので・・・トホホ(笑)

こちらは、一気に・・・とはいきませんでしたが、何とか無事に浮かびました(笑)。

白が基調の「東の東明丸」です~~♪

Dsc07169

Dsc07159
そして、Dsc07164港には華やかな東西の「囃子船」もすでに浮かんでいました。

Dsc07182力自慢の男性が漕ぐ「櫂伝馬」も東西の二隻~~♪

Dsc07193
ボートレースさながらの競争もします!

暑くて熱中症になってはと思い、水浮けだけ観て帰ってきてしまいましたが、本当は神社の108段の階段を降りてくるお神輿が観たかった~~!

まぁ~~、お祭りは、毎年あることなので、それは来年の楽しみにとっておきます~~きゃははは

今夜は「宵宮」~~♪
屋台が出たり、演芸があったりと、港の周辺は賑わっていると思いますが・・・、高台にある我が家からは大変なので行きません(苦笑)。