明後日(23日)は、私の母の命日です。
なので、実家のお墓参りに行ってきました~~。

私は、このお寺さんが経営する「幼稚園」に通っていたんです。
この本堂の前の小さな庭で、園長先生だったご住職と遊んだこと、今でも覚えています(笑)。
本堂の前の「灯ろう」~~、
よく見たら、「苔」が生えたり、「草」が生えたりしていました!

長年の雨風で種が飛んできたりしたんでしょうね・・・。すごい!
実家の墓地には、両親の眠る墓石の横に「お地蔵様」もあります。

お地蔵さまは二つありましたが、一つは途中から割れてしまっていました。
墓石を新しくしたときに、石に詳しい大学教授に見て頂いたら、この地の有名な「小松石」ではなく、古い海岸に見られる石だということでした。
(墓石は小松石です)
「古いものなので、処分せずに置いた方がいいです」と言われたので、割れた一つは埋めて供養し、これはそのまま残して、お墓参りの都度、手を合わせています。
「家族が健康で仲良く、楽しく日々が送れるように守って下さい」と、母にたくさんお願いしてきました(笑)
我が家では、この時期のお花である「椿」も咲き出したので、お墓に供えたかったのですが・・・、
椿は花びらが散るのではなく、花そのものがポトッと落ちるため、これが斬首を思わせるということで武士から嫌われていたとかで、その名残から「お墓や仏壇」に供えることは避けるように・・・、
と言われていますので、とても残念ですが持って行くことはできません。
でも、この椿の花の色~~とっても優雅でステキなんです~~♪
一枝折って「洗面所の窓際」に生けました~~♪
