北西の風がかなり強く吹いて冷たいのですが、お日様は春~~♪
風の当たらない場所では、ポカポカ~~気持ち良かったです~~♪
「河津桜」も満開に近い~~♪

晴天なので、「降圧剤」を頂きに医院まで歩いて行ってきました。
医院の帰り道に少し遠回り~~。
こちらの道にも「道祖神」があるので、久々に手を合わせてきました(笑)

ここには、何体ものお地蔵様がいます。 ↑一番左の、下の方だけの石になっているのは、地震か何かで像が折れてしまったのでしょうか・・・。
かなり広い敷地に「庚申塔」もあります。

庚申塔の中には、街道沿いに置かれ、塔に道標を彫り付けられたものも多いそうですので、これも道祖神と同じ場所に造られたんでしょうね。
地域の守り神として大切にされていたんだと思います。
そういえば~~村の境の神様ということで、子どもの頃は「塞神(さいのかみ)」と、呼んでいたような記憶があります。
(塞神の〇〇さん~と、屋号として残っている家もあります。)
遠回りをしたので、もう一つの「道祖神」にも会いました(笑)

ここの道祖神様は、「よだれかけ」も「帽子」も「お供え」も何もありませんでした・・・。
誰も管理してくれていないのでしょうか・・・。ちょっと可哀そう・・・。
そうそう、これは「西の道祖神様」と呼んでいるのですが、1844年に造られていることが分かっているそうです! 古いものなんですね~!
町中、あちこちに残る道祖神~~、
確認されているだけでも、11か所24基の石造文化財があるそうです!
暖かくなったら、全部見てみたい!(笑)