love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

猿より早く・・・

2003-09-07 | インポート
やったぁ~~!
猿に勝ちました!・・・というか、猿より早く収穫ができました(笑)。

何を作っても、「猿のためのバイキング料理」になってしまう、我が家の畑・・・
今年の4月に、「草むしりをするだけでは、おもしろくないので、何か作ってみよう」と始めたのですが、主人の休日だけですから、いわゆる「週末農業」です。
広さは100坪ほど・・・少しづつ、少しづつ、耕して、三分の一位は、畑にしました。
最初の頃は、作業をした翌日は、起きていても、横になっても、身体中が痛くて、痛くて・・・それが不思議なものですね。
この頃は、慣れたのか、さほどでもありません。

今までに「絹さや、きゅうり、なす、かぼちゃ、メロン、とうもろこし、トマト、わけぎ、二十日大根、ピーマン、にんじん、じゃがいも、」に挑戦。
が・・・自分の口に入ったのは、ほとんどなし!
そろそろ、食べごろかな?と楽しみにしながら畑に行くと、猿が食べたカスがあちこちに、散らばっており、がっかりすることばかりでした。

ところが、今日、畑に行ったら、「オゥ、きゅうりがなってる!」って主人が叫んだのです!
「本当?」って、飛んで行った私!
大きく立派な「きゅうり」が5本、残っていたのです。
隣をみると、なんと、「なす」もいくつか発見!
・・・「嬉しい!」・・・感動してしまいました(笑)。

畑を見回すと「トマト」も、たくさん色づいていました。
ここ一週間は、気温も高く、陽射しもあったので、農作物も成長が早かったのでしょう。
猿達は、きっと、アチコチの畑で、我が家よりおいしい、立派な食べ物にありついていたのかもしれません・・・(苦笑)

作物を作ることの大変さも、こうして収穫できることの喜びの時には、忘れてしまいます。
本当に嬉しい日でした!
(写真集・アラカルトに収穫した野菜の写真をUPしました)

TDSアニバーサリーの日・・・②

2003-09-05 | インポート
妹も義妹も「スピード系」のアトラクション」は駄目と言っていましたが、一つだけ「絶対楽しいから!」と薦めたのが「ストームライダー」です。
最新鋭の気象観測機に乗って、巨大なストームを消滅させる・・というものです。

先ずはFPを取りに・・・15:45~16:45のがとれましたので、ラッキーでした。
「はい、急いで、急いで」と足早に向かったのは「ポルト・バラディーゾ・ウォーターカーニバル」の行われる港です。

ここでは、「ドナルド船」の止まるポジで見なければと決めていましたが・・・ヤッパリ遅かったので、またもや後ろの方で見難い!
あるダンサーの久しぶりのポジを見れると思っていたのですが・・・残念でした。
一人ですと、早めにシーティングしますが、やはり、始めてのインである二人に、いろいろなものを体験して欲しいので、仕方ありません。
でも、なんとか見れたようで、これも「良かった!」

終ってすぐに乗ったのが「トランジット・スチーマーライン」
待ち時間15分で、到着は「ロストリバーデルタ」です。
ここで、大好きな「ミスティックリズム」を見るためです。
深い森や、神殿がるこのゾーンは、静かで涼しくて、休むにはちょどいいので、しばし、ベンチで休憩してから、「ハンガーステージ」へ。
やっぱりすごい人でしたが、なんとか入場でき、席は真ん中より後の端でした。
でも、あの「幻想的なダンス」と「躍動感あふれるリズム」は堪能できたようで、二人とも大満足だったようです。

ちょうど、先ほどとっておいたFPの時間内でしたので、次に向かったのは「ストームライダー」の場所です。
歩いても2~3分ですから、順序としてはバッチリです。(笑)
このアトラクションの面白さは、最後の方で、本当に降ってくる雨です!
かなりの雨で、濡れるのがまた楽しい!
キャアア~キャア~と言いながら、楽しげなゲストの様子をみていると、おもしろい。

お隣の「アクアトピア」も制覇(?)し、「マーメイドラグーン」へ。
ここは、可愛い「マーメイドラグーンシアター」ははずせないで、観ました。
おもしろい「ジュエリーフィッショ」のジャンピングも子どものように喜んで、外へでたら、すっかり暗くなっていました。

夜の最大のショー「ディズニーシ・シンフォニー」までの時間に「夕食」をすますことになり、「アラビアンコースト」の「カスバ・フードコート」へ。
3人で違うものを注文し、いろいろなものを食べる・・・楽しい時間でした。
「チキン、ラム、シュリンプの3種のカリー、「ナン」つき」「タンドリーチキン」「チャ-メン」「サラダ2種」それに飲み物・・「どうみても4人前くらいあるよね」って笑いながら、ゼン~~ブ食べました!

義妹とは、久しぶりでしたから、いろいろなお話をしているうちに、あっという間に時間が過ぎ、気がついたら8時・・・「大変!」と急いで港方面へ行ったのですが・・・これも人垣の後からの鑑賞でした。

でも、光と音の華麗な競演に酔いしれることができた二人は、感動の様子でした。
お土産を買いたいという二人を、入り口付近のショッピに案内する途中に、一日の最後を締めくくるイベント「花火」が上がりこれもしっかり見ることができました。

ショップの中もすごい混雑でしたが、お目当てのものを買った二人は、最後まで大満足してました。
「お義姉さんのおかげで、楽しさ倍増だったわ」と言ってくれた義妹と東京駅で、さよならし、新幹線に飛び乗ったのは10時過ぎでした。

陽射しも強くて、暑くて、ちょっと疲れた一日でしたが、妹も義妹も喜んでくれたので・・・ほっとしました。
(自己満足かな?・・・苦笑)




TDSアニバーサリーの日…①

2003-09-05 | インポート
昨日4日は、TDSがオープンして2thの記念日でした。
もちろんインしてきました(苦笑)。

今回は実妹、義妹を誘って3人でのインでしたが、妹は、シーは始めて、義妹はアフター6でのインが一度あるだけという、初心者(?)ですから、「お姉さんに、おまかせ~」ということになり、私がナビゲータ役でした(笑)

一人の時はショーを中心に楽しんできますので、誰かといっしょに時はアトラクションをと、思っていたのですが、二人とも「恐い系・スピード系」は駄目なんです。(笑)
う~~ん、残念。

そこで、昨日のコースは・・・

午前10地半頃に到着、先ずは「ヴェネチィアン・ゴンドラ」へ。これは25分待ちでしたが、妹が絶対乗りたいと言っていたので・・・
終ってから急いだのが「セイル・アウエイ」の一回目。後の方でしたが、なんとか座って見ることができました。

次が大変!
セイル終了後、慌ててメディテレーニアンハーバー方面へ向かいました。
この日から始る、シーの新しいイベント「ミッキーのファンスタティックキャラバン」のパレードが12時からだったからです。
パレードルートの両側は、すごい人・人・ひと・・・3列目くらいの隙間からのぞく感じになってしまいました。
私は、「初日なので、とりあえず、どんな感じのパレードかが分かればいいや」と思っていましたので、写真も写しませんでした。

ミッキーやその仲間達が、珍しい物・奇想天外なものを、世界中から見つけてきた・・・という、設定のパレードです。
鳥獣、お花、果物・・・想像もつかないようなものが、各キャラクターのフロートの飾りになっていました。

まだ、しっかり見たわけではありませんので、何とも言えませんが・・・??かな?
でもダンサーさんたちは、ゲストさんへのタッチなど、今までにないほど積極的にしてくれていたような気がします。

このパレードについては、今後、ゆっくり研究(?)しなくては・・・(爆笑)

お昼の時間もすぎて、お腹がすいてきたので、一休みしながら、食事と思ったのですが・・・どこも長い列・・・
陽射しも強いので、あまり長く待つのもいやということで、向かったのはポートディスカバリーの「シーサイドスナック」です。
「うわさのギョウザドッグ」の店です。
ここは、いつも、あまり長く待つことなく買えますので・・・
ちょど、日陰になった場所のテーブルも空き、冷たい飲み物といっしょに一休みしました。
二人とも「おいしい、お腹がいっぱいになる」って喜んでくれましので、良かったかな?

妹が「ガイドさんのために奢ります」ということで、ご馳走様。(笑)








お遍路と孔雀

2003-09-03 | インポート
今日、ボランティアで入っている「国際交流ラウンジ」の会議スペースで、あるグループの学習会が開かれていました。

聞くともなく聞いていると・・・
「孔雀」「密教」という言葉が耳に入りました。
確か「お遍路さんの旅について」という講義のはずなのに・・・と思いつつ「なんか、面白そう・・・」

きちんと聞きたかったのですが、管理者の仕事を放り出すわけにもいかず・・・(笑)
とぎれとぎれに聞いていました。

「孔雀は、その美しい姿に似合わず、悪食で、毒草だって毒虫だって食べてしまう」
「その、解毒力を、人間に利用」
「(しゅ?)という」
「密教のひとつの形」
「チベット、中国、日本に伝わる」

興味深々なお話でしたが、お客様が見えたり、電話が掛かってきたりで、こんな細切れの会話だけが耳に残りました。
う~~ん、きちんと聞いてみたい!

「お遍路さんと密教」という繋がり
「孔雀と密教」のつながり・・・
きちんと勉強したらちょっとおもしろいかも・・・

不思議な世界に紛れ込みたくなるような、言葉との出会いでした。

プロジェクトX

2003-09-02 | インポート
NHKの番組で「プロジェクトX]という有名な番組があります。
中島みゆきさんの歌もすごい売れたとか・・・
「お父さん達への応援歌」とも言うらしい・・・(笑)

今日の内容は、京都の「桂離宮」の修復のお話でした。
シロアリにやられて崩壊の危機にあった「御殿」を、400年前の建築当時のままに修復するために力を合わせた職人さん達・・・「古い技法を守って来た、京都の職人さんだったからできたのだ」ということでした。

新しい北山杉の柱が、いかにして400年の歳月を取り戻すのかの工夫には、驚かされました。
解体した時に出た「ほこり」を使ったとか!

棟梁が、一つ、一つを丁寧に取り外していく様は「解体」ではなく「取り解い」と呼ぶにふさわしいと言った、現場の主任の言葉。

左官屋さんの腕は、桶に張った水の表面に波がたたなくなるまで、繰り返しなで続けて、達した技術。

それぞれのプライドと意地が、日本を代表するすばらしい建築物を再生させたのです。

「美しさに涙が出る」とドイツの建築家が評したという「桂離宮」。
ぜひ、後世まで残したいものですね。

来週のこの番組は「カップラーメン」だそうです。

インパーク・・・ブレイジング・リズム

2003-09-01 | インポート
5時半過ぎに「ブレイジング・リズム」を見るためにパークに再入園。
鑑賞エリアの当選チケットがありますので、開始15分前までに、座ればいいので時間はタップリあります。(開始は7時半)

久しぶりにショップへ入りました、
あまりお土産とかは買わないのですが、今日は特別です。
ちょっとした「プレゼント」用のものを求めました。

あれこれ見ているうちに、外は暗くなり始め、パーク内はキラキラと光渦巻く世界になってきました。
昼間と違う顔になる「夜のパーク」もちょと幻想的でいいものです。

開始30分になってしまったので、ブレイジングの鑑賞席へ。
「M-018」って後の端っこ・・・でも、前が植え込みなので、ステージは見えます。通常のキャッスルショーなら、立ち見に席です!(苦笑)

昼間はかなり蒸し暑かったのですが、夜になり風も出てきたので、ちょっと肌寒い。始るまでの間、皆さん「寒い、寒い」って言ってました。
私は、こんなこともあろうかと、長袖のジャケットを用意していきましたので、助かりました。
やっぱり「秋」を迎えているんでしょうね。

炎とリズムとの競演の「ブレイジング」・・とにかくすばらしい!!
最高のショーです!!
どんな風に書いても説明しても、見なければ分からない・・と思います。
百聞は一見にしかず・・・です!

鑑賞エリアでは、参加できないのですが、ステージの周りのパレードルートでは、ゲストの皆さんが、ダンサーといっしょに踊って、一周することができる、参加型のショーです。

ゲストも、キャストもいっしょに楽しむイベント・・・アトラクションだけでなく、こんな工夫も多くのゲストを呼び寄せる要素の一つなのでしょうね。

いつ行っても楽しい・・「永遠に完成しないパーク」の名に恥じないTDR.
ますますはまりそうです(爆笑)


インポート・・・あれこれ

2003-09-01 | インポート
シーはランドより、混まないと思いますが、それでも昨日は、夏休み最後の日曜日ですから、子供づれの方が大勢いて込み合っていました。

私は、始めからアトラクションは乗るつもりはありませんでしたので、待ち時間がどのくらいだったのか分かりませんが・・・
皆さん、暑い中、大変みたいでした。(苦笑)

一回目の「シートレ」がすんで急ぎ足で向かったのは「ブロードウエイ・ミュージックシアター」です。
華やかな「アンコール」の舞台は、毎回魅了させられます。

いつものように、この後、軽く食事です。
この一回目の「アンコール」が終って一休みして、「ロストリバーデルタ」にある「ハンガーステージ」に向かうと、ちょうど、2回目の「ミスティックリズム」に間に合いますし、これが終って、「ハーバー」に戻れば「ポルト・パラディーゾ・ウォーターカーニバル」が見れるというのが、私のシーでの順番です(笑)。
もう少し早くインできた時は、最初に「セイル」を見てきますが・・・

「ミスティック」の躍動感と幻想的なダンスも、何度見ようと見飽きることのないすばらしいものです。

感動さめやらぬまま、急ぎ足でハーバーへ行ったのですが、やっぱり、30分前くらいでは、「ポルト」のお目当ての席はいっぱいでした。
仕方がないので、ダンサーさんの出と入りの場所で待つことにしました。
これも初めてですので、ちょっとおもしろそう・・・と。

カーニバルの始まりと同時に、華やかな衣装を着けたダンサーさんたちがゲストの皆さんに、笑顔を向けながら登場。
大きなボールがゲストのほうに転がってきたり、それを押し返したり、結構、ここも楽しい!
混んでいる時は、今度から「ここ」と決めました(笑)。

もう一つのシーでの楽しみは「ストリートパホーマー」です。
昨日は「5人組とプルート」の大道芸をバッチリ見ました!
縄跳び、一輪車、帽子投げ、バック転・・・おもしろおかしく演じますが、「さすが!」の場面もしばしば・・・
お客様を楽しませるコツはすごい。

私のインポートは、一人の時は「ショー」が中心、誰かといっしょの時は「アトラクション」という感じかな?

最後の「シートレ」が終って、「ブレイジング」を見るために、再びランドへ向かったのでした。





インポート・・・最後の「シートレ」

2003-09-01 | インポート
シーへインしたのは11時半、一回目の「アリエルのシーサイド・トレジャー」の始る30分前ですので、もうメディテレーニアンハーバーの周辺は、ごったがえしていました。
通り抜けさえままならないような状況です。

今日は「お気に入り」のダンサーさんは、「シートレ」には出ないので、いつもの場所と違う所で見ることにし、ポンテヴォッキオ橋の方向へ歩き始めましたが、どこもいっぱい・・・仕方がないので、橋の手前で人垣の間からなんとか見ました。(苦笑)

雰囲気が味わえればよし・・です。
このショーでは、ゲストの方もいっしょに踊り、ジャンプをするのですが、最終日でしたので、「ジャンプ」はおもいっきりしてきました(爆笑)
音楽が始ると自然に身体を動かしたくなる不思議・・・やっぱりミッキーマジックに違いない!(笑)

本当の最後の「シートレ」は午後です。
このときは、すべての「フロート」が見えなくなる橋がある場所・・ミステリアスアイランドとハーバーをつなぐところで待っていました。
ここからですと、ショーの内容は見えにくいのですが、最後は「ここ」と決めてましたので・・・

すべてのショーが終了し、「セバスチャン船」「フランダー船」「トリトン王船」「ミッキー、ミニー、ドナルドのキャラクター船」・・そして最後は「アリエルとエリック王子」が乗ったフロートが、次々と消えてゆきました。

どのフロートも、ダンサーさんたちと、ゲストが「ありがとう・さようなら」と声を掛け合います。
ちょっと淋しい・・・ウルウル場面です。

5月10日からの110日間・・・暑い夏の日々を頑張ったダンサーさんたち、本当にお疲れ様でした。
楽しい時間をありがとう!

4日からは、「東京ディズニーシー2thアニバーサリー」が始ります。
シーでは初のパレード形式ですから、どんなものが飛び出すか・・・楽しみです!
もちろん、4日にインして、この目で見てきます(笑)。

インパーク・・・当たった!!

2003-09-01 | インポート
昨日は、8月の最後の日。
TDRへ行って来ました。土・日曜日は混むので、インしないと決めていたのですが、昨日はシーの夏のイベント「アリエルのシーサイドトレジャー」の最終日でしたから、ぜひ、見ておきたかったのです。

10時過ぎに舞浜駅に到着し、まず向かったのは「ウエルカムセンター」です。
ランドもシーも入れる「2パーク共通年パス」を購入するためです。
7月の中旬にこのパスが発行されたのですが、前売りのチケットが何枚かありましたので、それを使い切るまで待っていたのです。
前回でそれも終りましたから、今回からはこの「共通パス」の利用です。
写真の写りも、まあまあ・・(苦笑)
代金\69000です。

早速、出来立てのパスを持って「ランド」へゴー。
さすが日曜日、すごい混雑。・・でも私には関係ない、なぜなら、抽選だけにインしたんですから・・・(苦笑)
夜のイベント「ブレイジングリズム」の抽選場所は、何重にも曲がりくねった列ができていましたが、それでも20分くらいで順番がまわってきました。

キャッスルステージでの20thをお祝いするショー「ギフト・オブ・ドリームス」は見事にハズレ。まあ、これは前にも当たっているんでいいんです。
次にいよいよ「ブレイジング」の抽選です。
「神様・ミッキー様」と心の中で祈りながらミッキーの絵を押しました。
結果の出る時間がいつもより、数秒遅いと感じ・・・もしかして・・・・と思ったら、やっぱり「当たり!!」
バンザ~~イ!

キャストさんとの会話です。
「おめでとうございます」
「ありがとう。4回目で初めて当たったの」
「よかったですね。もっと多くの回数、外れている方もいらっしゃいますよ」
「そうなの。じゃぁ~ラッキーね」
「はい、楽しんできてください」

嬉しくて、ウキウキ気分で、シーへ行くための「リゾートライン・ステーション」へ向かった私でした。
もちろん、この結果を、前回いごいっしょにインした、ディズニー仲間にメールしたのはいうまでもありません(笑)
彼女も「ただいまランドへ向かってます」と返信がきましたので、「当たったらいいのにな~」と願いながら・・・