love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

なつかしい地を訪ねます~~♪

2006-11-07 | インポート
主人のプレゼントで、日曜日から「結婚記念日」&「私のお誕生日」のお祝い旅行に出かけます~~♪

奈良・薬師寺の塔を観たいという主人。
異国情緒のあふれる神戸を歩きたい私。

二人の希望を入れて、一日目は奈良。
二日目は神戸に行きます。

そして~~~、
二人の意見が一致したのは「新婚時代をすごした地を訪れてみよう~~」ということです!
ですから、三日目は「大阪・堺市」へ~~。

(以下に出てくる地名は、分かる人だけにしか分かない・・・笑・・・ごめんなさい)
結婚後3ヶ月ちょっとで、主人に大阪への転勤辞令が出ました。
堺市の「浜寺公園」に隣接したマンションですごした新婚時代・・・
長男もそこで生まれ、結局3年ほどをすごし、その後「泉北ニュータウン」に移りました。

将来20万都市になるということで、どんどん開発され、「賃貸住宅」「分譲住宅」「分譲地」がたくさん造られていました。
私たちが住んだのは、当時「住宅供給公社」が募集した「中層の賃貸住宅」です。

大阪の北の方には「千里ニュータウン」という、こちらも大きな新しい町が出来上がりつつありましたが、住宅への入居競争率が高くて、なかなか入れませんでした。
泉北ニュータウンの方は、まだまだ比較的入りやすかったので、そちらに応募しました。

二男は泉北ニュータウンで生まれました。
二人の息子が小さい頃をすごした町・・・なつかしい思い出がたくさん残っています。

大阪を離れて27年・・・
泉北ニュータウンの風景は変わってしまっているのでしょうか・・・
それとも、昔のまま?

ちょっと楽しみでもあり、ドキドキでもある、不思議な気持です。

私たち家族は、その後も、神奈川・名古屋、広島、東京、またまた名古屋、神奈川・・・と移動し続けの日々でした(笑)。


記念に~~♪

2006-11-06 | インポート
今日は、私たち夫婦の「37回目の結婚記念日」です~~~♪

息子曰く・・・「37執念?」・・・きゃははは
兄曰く・・・「結婚とは辛抱だ」・・・きゃははは


毎年、二男からは「ディズニーキャラクターの画像つきのお祝いメッセージ」が届いていたのですが、今年は「武田信玄公の銅像」写真でした~~~(爆笑)。
(仕事がディズニー関係から、信玄公のお膝元に変わったためです=苦笑)

息子達からのお祝いのプレゼントは、とっくに頂いてしまってありますし(苦笑)、昨夜は甥とガールフレンドも訪ねてきてくれてお祝いメッセージをもらいました(笑)。
そして、今日の記念日は、長男と妹も加わって4人で「すき焼きパーティー」をしました~~♪

昼間、今日の記念に、主人と二人で「リンゴの種」を蒔きました~~♪

先日のデジカメ写真入選の賞品で贈られてきた「シナノゴールド」の箱に入っていた説明書に「真ん中の種を蒔いてみてください。丸い葉が出たら、新品種の可能性があります」と書かれていましたので~~~(笑)。

さてさて~~~、芽がでるでしょうか~~?

そうそう、肝心の主人からのプレゼントは~~~(笑)、
14日の私のお誕生日祝いと兼ねての「関西旅行」です~~♪
感謝!



農業日記~~24

2006-11-05 | 日記・エッセイ・コラム

今日、秋蒔きの野菜・・・「そら豆」と「絹さやえんどう」の種を蒔きました~~。

2006_1105hatake0002 ←今の我が家の畑です~~~♪

左手奥が「聖護院大根」です。葉も大きくなってきました。

小松菜、二十日大根、も順調に育っています。

2006_1105hatake0005 →虫に葉を食べられてしまい、可愛そうなキャベツです・・・。

でも、しっかり真ん中から丸まってきているのに感動しました!

2006_1105hatake0004

2006_1105hatake0009 畑にしてある部分のすぐ横に「甘夏」もあります。

実が大きくなってきています。これから冬の寒さに耐えて、来年の初夏まで甘味を増してくれます。収穫が楽しみです。

「つわぶき」もたくさん咲き始めました~~。そろそろ秋から冬へ季節が変わります。

2006_1105hatake0010 この「柿の木」は、今年初めて実をつけましたが、数は20個くらいあったのに・・・一つ落ち、二つ落ち・・・そして・・・猿に食べられ、誰かに盗られ、今日みたら「二個」だけになっていました(苦笑)。

2006_1105hatake0006

「さわがに」を発見~~。

いつもは水のある場所でみるのですが、今日はつわぶきの周りを散歩してました~~~(笑)。

2006_1105hatake0011 2006_1105hatake0013

私たち夫婦が農業の合間に「お茶」や「食事」をしていると、どこかの猫ちゃんが、「何かちょうだい?」と来るようになりました(笑)。

最初は、食べ物をもらうと、くわえたまま疾風にように逃げていきましたが(笑)、最近はなれてきたのか、近くで食べるようになりました。

今日は「栗まんじゅう」をあげたら、ちょっとだけ食べて残しましたので「あまり好きではないんだ」と思って、次に「最中」をあげました。が、これもまったく食べませんでした。

この前は「シュークリーム」「チョコクッキー」をあげたんですが「ペロッ」と食べたのに・・・

きっと「和菓子」は嫌いなんですね(笑)。洋菓子が好きな猫です~~きゃははは。


老いの生き方を考える頃?(苦笑)

2006-11-05 | インポート
二男が中学生の時に出会った校長先生・・・PTA活動を通して、仲良くさせていただき、その後も今日まで交流があります。

先日、とあるところでごいっしょしました。
先生はもう76歳・・・「あれから15年も過ぎたんですね」という話から、今の教育のあり方、現場の先生方の様子、当時との違い、保護者の考え方・・・等々、
私の主人もいっしょでしたので、お互いに「教育関係者」だったということもあり、いろいろなお話をさせていただきました。

その後、リタイアしてからの暮らし方、生き方の話にもなって・・・(笑)。

今日、先生から2冊の本が贈られてきました。

「晩年の美学を求めて」 曽野綾子 著
「生老病死の哲学」 佐藤 三千雄 著

まだまだ若い頃のままの気持でいるけど・・・身体的能力は落ちている、鏡を見ると皮膚の張りや色が違ってきている・・・
確実に老いていることは実感しています(笑)。

そろそろ、自分が「老いの世代」に向かっていることを確認し、その上で、美しく活き活きと日々を送ることを考えた方がいいのかしら?(苦笑)

今月14日にお誕生日を迎えると・・・
6○歳になる私ですから・・・(笑)。

精米機~~♪

2006-11-04 | 日記・エッセイ・コラム

先日頂いた「ひとめぼれ」の「玄米」を、家で「精米」するために「精米機」を購入しました(笑)。2006_1030arakaruto0013

玄米で食べることは、健康にも美容にもダイエットにもいいそうですが・・・食べなれないとおいしくない(苦笑)。

お米は「精米」にして1週間ほどで酸化してしまうのだそうです。精米したてのお米は「今までの食べていたお米は何だったろう?」と思うほどのおいしさです~~(笑)♪

5合までの精米ができる小さな精米機ですが、「発芽玄米」とか「米とぎ」機能とかもついているすぐれもの~~。これから我が家で大いに活躍してくれることでしょう~。

2006_1030arakaruto0014 この精米機にある「米とぎ」機能で、「玄米」から「米とぎ」までおまかせ~~。

2006_1030arakaruto0015 5合が約11分くらいで仕上がります。

出来上がったお米は、ちょっと熱を持っているので、さましてから、軽く一回お水で洗ってから、炊飯器で炊きます。

「米とぎ」は水を使わないでとぐので、「おいしいでんぷん」も残っています。

ですから炊いたご飯は「最高!」お米のつぶ、一つ一つが「私はおいしいお米です」と「主張」し合っているような、ほっこりしたおいしさです! 

2006_1030arakaruto0016

→右の上が「普通に売られている精米」です。真っ白なのは、精米後に「研磨」してあるからです。

左上が「玄米」です。

一番下が「精米機」で「精米」したお米です。ヌカを落としただけなので、多少色は黒っぽいです。

売られているお米が、いかに「きれい」にしてしまってあるかが分かります(苦笑)。それだけ「栄養」も捨てているということですね。

2006_1104arakaruto0006 こんなおいしいご飯と、、今日も到来物の「イナダ」のお刺身で夕食です~~♪

2006_1104arakaruto0002 2006_1103arakaruto0002

食後のデザートは、これも到来物の「最中」と、なんとウクライナの「クッキー」です(笑)。

そうそう、先日「デジカメ写真」が入選した「JA長野」から、「シナノゴールド」が届きました~~♪

2006_1103arakaruto0007 爽やかな「酸味」に、ほんのり「甘味」が加わった、信州の秋の空を感じさせてくれる味です~~。

本当に感謝です!


送る詩・・・

2006-11-04 | インポート
心配していた風邪の方は熱もなく鼻かぜくらいですみそうで、なんとか、親友のお姑さんの通夜、葬儀、告別式にも無事出席をしてきました。

彼女の家には、亡くなったお姑さんの義妹もごいっしょに住んでいますが、私も親友にならって「おばちゃん、おばちゃん」と呼んで仲良くさせていただいています。

このおばちゃんは「生け花」や「和歌」をたしなむ優しい方です。
葬儀の前に「harusan、こんな詩を詠んだんだけどどうかしら?」と見せてくださったのは・・・

「花愛でし 永久の旅路に 菊咲き誇る」

お花が好きで、たくさんの鉢や植物を大切にしていたお姑さんにピッタリの詩です。
「おばあちゃん、喜ぶと思うわ。ぜひお棺の中に入れてあげたら」と、言った私。

最後のお別れの時、お棺に入っていたおばちゃんの詩の周りに、私は真っ白な菊の花をいくつも入れてあげました。

空も真っ青で、空気も澄んでいて、まさに「菊薫る秋の日」・・・
おばあちゃんはお釈迦様の元へ旅立ちました。
ご冥福を祈ります・・・合掌。

風邪かな?

2006-11-02 | インポート
昨日は「くしゃみ」がたくさん出ました。
今日は「鼻」がクシュンクシュンして、身体も重い・・・風邪をひいたみたいです。
ちょっとつらい・・・。

日曜日の結婚式会場がかなり暑くて汗ばんでしまったので、そのせいかしら?

今日は親友のお姑さんのお通夜に参列します。夜は冷え込みそうなので厚着していかなければと考えています。
その前に親友と妹さん二人の「喪服」の着付けを頼まれていますので、もうすぐ出かけます。

明日も告別式の前にも着付けしますので、朝8時前に出かける予定です。
その後、出棺から忌中払いまで、一日かかりますのでひどくならないようにしなければ・・・。

風邪、治って欲しい・・・。

サワディーカー~~♪

2006-11-01 | インポート
今日は日本語レッスンの日です。

「私のタイ人の娘」からの紹介で、新しいタイ人の生徒さんが見えました。
ご主人である日本人の男性が連れていらしゃったのでお話を伺ったら、10月2日に来日したばかりだそうです。
日本語は、まったく理解できない24歳のJさんです。

「大丈夫よ。心配しないでね。いっしょに勉強しましょう~~」と「タイ語の辞書」をひきながら始めました(笑)。
日本語を覚えたいという一生懸命な気持が伝わってきましたので、きっと早く慣れるでしょう。

外国の方に日本語を教えている時、純粋な日本語レッスンだけでなく、困ったこと、心配なことなどの相談があったりして、文化も習慣も違う国で「暮らしていく」ことの大変さを痛切に感じさせられます。
そんな中で頑張っている人たちの様子を見ていると、出来ることがあれば「応援」して上げたい・・・といつも思います。

ですから、レッスンの時間だけではなくて、我が家に呼んだり、いっしょに遊びに行ったりして、様々な場面での体験をしてもらっています。
そんな多くの経験が、自然に日本の生活に慣れることに繋がるのでしょうから・・・。

「Jさんに日本語を教えてあげて」と依頼してきた娘が、今日の午後「Jさんは見えましたか?」と私を訪ねて来てくださいました。
彼女の「日本の母」になっている私は、いろいろな相談を受け、アドバイス、お手伝いをしていますが、日本に住んでもう10年・・・すっかり日本の生活に慣れて、お仕事もボランティアも頑張っています。

地域に住む他のタイ人の良き相談相手にもなっている彼女。
言葉のこと、自身の健康のこと、いろいろの苦労もあったようですが、今はとても幸せに暮らしています~~♪

これからも、私にできることで、日本に住む多くの外国人の方のお手伝いができればと思っています。