love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

たくさんの思い出をありがとう・・・。

2009-09-17 | インポート
私の大好きだった「ウメ子」さん・・・。
いつも心を和ませてくれた「ウメ子」さん・・・。
時々は、いたずらをして困らせてくれた「ウメ子」さん・・・。
子ども達の大人気だった「ウメ子」さん・・・。

今朝お亡くなりになりました。
日本一の長寿だったんです。
多分「62歳」・・・。

春の桜の下でゆったり~~♪
夏の暑い日は水浴び~~♪
秋の菊花展で愛嬌ふりまいて~~♪
冬の梅の匂いを吸い込んで~~♪

http://www.city.odawara.kanagawa.jp/kanko/topics/umeko.html

お散歩がてらに時々訪ねる「小田原城址公園」の中にある「動物園」の人気者でした。

小さい頃から、ず~~っと見続けてきた象さんです。
たくさんの思い出をありがとう~~。
(人間の年にしたら100歳!)

一回目、提出しました~~♪

2009-09-16 | インポート
この9月から半年間、総務省・統計局の以来で「家計簿調査」に協力することになりました。

一月を「一日~十五日」「十六日~月末」の二期に分けて家計簿をつけ提出します。
記念すべき(?)第一回目の家計簿を、先ほど、担当の「家計調査員」の方が受け取りに見えました。

「ちょっと見させて頂きますね」と言ってチェック~~(笑)。
「はい、大丈夫ですね」と持って帰られました。

実はこの家計簿・・・記入の仕方がかなり面倒なんです。
例えば・・・、
「豚肉薄切り・300グラム 650円」「ナス・200g 150円」「ミネラルウォーター・500ml 300円」という風に、一つ一つを一袋とか一本とかでなく「重さ」で記入するようになっています!
そのための「キッチンスケール」も「備品」として提供されていますが・・・(笑)。

スーパーから帰ってくると大変です!
冷蔵庫やフリーザーに入れる前に、スケールに乗せてレシートにメモっておきます。

夜、その日の「収入・支出」を記入するのですが、
クレジットカードで買った場合は「別欄」に記入、他所から頂いた物も、分かる範囲でお値段を記入しますし、プリペイドカードを使用した場合とか、主人のお小遣いで買った場合とかも、カッコ書きします。
(チャージの時は普通の支出ですから、支出がダブラないようにの意味です)。

今は、公共料金やいろいろな代金を「口座引き落とし」で払っていることが多いので、これも別欄で、銀行から落とされた日の分に記入するのです。
私は月が替わるとまとめて「通帳記帳」をしますから、それまでは詳細が書かれた「水道や電気・ガス」等の検針票を保管しておいて「使用量」を記入します。

新聞、TV受信料、インターネット接続料、電話&携帯電話、保険料、住民税、所得税、固定資産税・・・、
ネットショッピングの代金、カードでの買い物代金・・・。

作られている「欄」一ページでは足りないかもしれません~~(笑)。

ちょっと大変ですが、我が家の家計を見直すいいチャンスですから頑張ります~~♪

さすが~~♪

2009-09-15 | インポート
ここの道路を走る度に「さすが~~♪」と思うのがこの写真です。

photo by harusan

数年前、山梨県・富士吉田市の道路で見つけて「わ~~~っ~~い、富士山だぁ~~♪」と大喜びしたのが、「信号機」に飾られた「富士山」~~♪

富士山の麓の町でもあるし、名前に富士がついているし、富士山の登山口もあるし~~~、
富士山とは切っても切れない町なんですね!

日本一の「富士山」を、誇りに思っている市民の皆さんの気持ちがよく分かります。

そういえば・・・、
千葉県の御宿だったかしら・・・?
「月の砂漠を~~♪」の歌の舞台になっているとかで、街灯に「王子様とお姫様が乗った、らくだ」があったような記憶が・・・。

いろいろな町で「ゆかり」のものを模った「街灯」はよくみますが、富士吉田のように「信号」にあるのはめずらしいのでは?

いやしの里・根場~~♪

2009-09-14 | 旅行記

バタバタと忙しく日々を送っているうちに、すっかり「秋の気配」に~~。2009_09140074

爽やかな秋風に誘われて出かけたのは~~、

→山梨県・西湖にある「いやしの里・根場(ねんば)」です。

ここ根場地区は、かつて「かぶと造りの茅葺民家」の立つ集落でしたが、昭和41年の台風災害2009_09140035で甚大な被害を受け、そのほとんどを消失してしまったそうです。
40年の歳月を経た今、再び昔なつかしい茅葺屋根の集落としてよみがえらせ、富士北麓で営んできた文化や伝統技術を再生させるふるさとつ2009_09140049くりの場になりました。

  →今はきれいな渓流ですが、その台風の時は、ここを「土石流」が流れ下ったであろうと想像してしまいました。

2009_09140064 あまり広くない場所ですが、「資料館」「地域文化創造館」「工芸館」「陶芸や国産品加工館」・・・etc、
それぞれを美しい茅葺民家で「見たり体験したり、食べたり寝転んだり」することができるようになっています~~♪

以前TVの番組でここを取り上げ「おいしいお蕎麦」が食べられるお店があることを知りまし2009_09140056 た。 それがここ~~~→。
「蕎麦」という言葉に即反応する主人~~(笑)。2009_09140059
それ以来、「食べに行こう~~♪」と、楽しみにしていたのです!
2009_09140061
「そばうち選手権」で上位にランクされたいう職人が作る「蕎麦」は本当においしかったです~~♪

右の写真は、主人た注文した、蕎麦の実の外側まで使った、甘味も感じられるという「素朴」な蕎麦~~♪

↑左のは、蕎麦の実の中心部分を使った、色の白いお蕎麦。私が注文したのですが、細めに切ってあって食べやすかったです~~♪ 2009_09140060

←「季節の野菜の天ぷら」も注文しました。

ミニトマト、みょうが、ナス、カボチャ、サトイモ・・・へぇ~~っと思う野菜がありましたが、以外においしかったです~~♪2009_09140058
注文のお蕎麦が出来上がるまでの間は、「自家製、朝採りきゅうり」に「自家製味噌」をつけて食べながら待ちます~~♪ →
これ、食べ放題なんです!
キュッと冷やされたきゅうりの歯ごたえに、味噌~~~何ともなつかしい味でした~~♪

爽やかな秋風と、おいしいお蕎麦、自然豊かななつかしい日本の原風景~~~、
心和む一日でした。

2009_09140017

←途中で寄り道した「精進湖」の風景。すっかり「秋」でした。2009_09140002

→夏には、たくさんの観光客の皆さんが楽しんでであろう「スワンボート」も寂しげな「山中湖」の秋を迎えた風景です。

2009_09140079

←「西湖」は湖面も静かでした~~♪2009_09140084

→箱根「芦ノ湖」は、相変わらずの賑わいで、海賊船には夕方にもかかわらず、多くのお客様が乗っていました!


いやしの里・根場(ねんば)~~♪

2009-09-14 | インポート
バタバタと忙しく過ごした夏・・・ようやく落ち着き、あたりを見回したらすでに「秋の気配」が・・・。

爽やかな空気に誘われてドライブ~~♪
行った先は、富士五湖の一つ西湖にある「いやしの里・根場」です。
目的は、ここで「おいしいお蕎麦」を食べること~~(笑)。

photo by harusan

↑美しい茅葺屋根の集落です。

かつて、ここ根場地区は「かぶと造りの茅葺民家」の立つ集落でしたが、昭和41年の台風災害で甚大な被害を受け、そのほとんどを消失してしまったそうです。
40年の歳月を経た今、再び昔なつかしい茅葺屋根の集落としてよみがえらせ、富士北麓で営んできた文化や伝統技術を再生させるふるさとつくりの場になりました。

あまり広くない場所ですが、「資料館」「地域文化創造館」「工芸館」「陶芸や国産品加工館」・・・etc、
それぞれを美しい茅葺民家で「見たり体験したり、食べたり寝転んだり」することができます~~♪

以前TVの番組でここを取り上げ「おいしいお蕎麦」が食べられるお店があることを知りました。
「蕎麦」という言葉に即反応する主人~~(笑)。
それ以来、「食べに行こう~~♪」と、楽しみにしていたのです!

「そばうち選手権」で上位にランクされたいう職人が作る「蕎麦」は本当においしかったです~~♪
注文のお蕎麦が出来上がるまでの間は、「自家製、朝採りきゅうり」に「自家製味噌」をつけて食べながら待ちます~~♪
これ、食べ放題なんです!
キュッと冷やされたきゅうりの歯ごたえに、味噌~~~何ともなつかしい味でした~~♪

爽やかな秋風と、おいしいお蕎麦、自然豊かな、なつかしい日本の原風景~~~、
心和む一日でした。

(Blog=loveで、美しい茅葺の家々をUPしてあります)

こんなに違うのねぇ~~~!

2009-09-13 | インポート
義弟の49日の法要を19日の土曜日に行うことになりました。

妹が「仏壇が入る日に来て~~」と、言うので行ってきたのですが・・・、
私の知る「仏壇の知識」と、まったく違うのにビックリ~~~!

我が家は「曹洞宗」、妹の家は「浄土真宗(西)」です。

仏壇の形はそれとして、仏壇屋さんが広げた、中に置く仏具の種類の多さにビックリしながら、いろいろ説明を聞いたら・・・、

ご本尊は「阿弥陀如来様」だそうですが、「木像」ではなく「絵像」が普通だそうで、仏壇の真ん中に「本願寺さん」から受けてきた「絵図」を掛けるようになっていました。

一番ビックリしたのは「お位牌」がなし!
曹洞宗では、お位牌に「戒名」が書かれて仏壇に置かれますが、浄土真宗では「法名軸」というものが仏壇に掛けられるようです。
これは、亡くなられた方は「仏法に帰依した人」ということで、新しくつけられた名前を「戒名」と言わずに「法名」と呼び、この名が「過去帳」に書かれるのだそうです。
この「過去帳」も、お仏壇に置かれます。

仏具を置く棚に「三角打ち式」という布も敷かれているのですが、これって「夏用の絽の生地」、冬用の厚い物と二つありました!

お線香も「立てる」のではなく「横に寝かせる」ようになっていました!

新しい仏壇を購入しご本尊を置いたとき、曹洞宗では「開眼供養」を行いますが、浄土真宗は「入仏式」というそうですし・・・。

お盆にも「家に精霊が帰って来る」という考え方はないので、「精霊棚」を作ったり、迎え火送り火の習慣もないとか。
もちろん、ご住職が「檀家周り」をするのもなし!

まぁ・・・とにかくビックリ~~~!
宗派が違うとこうも違いがあるんですねぇ~~!
いい勉強になりました(苦笑)。


ユ○ク○、恐るべし~~!(笑)

2009-09-12 | インポート
このところ朝晩が涼しさを通り越して寒いくらいです。

先日、ある情報番組で「この冬の暖か下着」みたいな特集をしていました(笑)。
何社かの「今年はこれ~~♪」という、開発商品を紹介していましたが、相変わらず「ユ○ク○」のヒートテックは好評らしい。
昨年も取り扱いはあったようですが、今年は特に力を入れているみたいです。
この下着は、発熱素材を使ったものですが、とにかく薄いのがいいですね。
アウターに響かず、着膨れすることもなく、おしゃれをする女性に最適です。

私も、数色の色を買っておこう~~と、出かけました。

「ユ○ク○」は、土・日に「お買い得商品」として「プライスダウン」するのが定番とか・・・(以前、これを知らずに金曜日に買ったものが、翌日のチラシで千円も値下げされていて、ガクッときたことがあります=笑)
で、今回は「今日の土曜日」に行きました~~~♪

そしたら・・・そしたら・・・、
「ヒートテック」や「人気ジーンズ」を手に取りレジの前は行列!
売れているとは聞いていましたが、これほどとは!

ジーンズの「すそ上げ」をお願いしたのですが、いつもなら30分ほどの時間が、今日は一時間半後の出来上がりになっていました(涙)。
その前に用事があって帰らなければならなかったので、後日頂きにいくことで預けてきました(苦笑)。
売上を過去最高にまで引き上げたとニュースになっていましたが、納得。

更にフリースやダウンジャケットも売上が好調だそうですから、これから冬に向かってもっともっと売れていきそうですねぇ~。

ヒートテックは「黒」と「えんじ」のタートルを二枚を買ってきましたが他のデザインの物やセーターも欲しいので、次回は平日の空いている時間に行って、じっくり見てこよう・・・と考えてます。

それにしても「ユ○ク○」恐るべし~~!


ご馳走様~~♪

2009-09-11 | 日記・エッセイ・コラム

妹と姪といっしょにランチをしてきました。

近くに「パスタ」のおいしいレストランがあるのでと、「予約」をしてくれたのは姪~~。

「お勘定」をしたのは妹です~~~きゃははは

2009_09110015 ←レタスと大根の普通のサラダですが、トッピングの「チーズ」が、とってもおいしかったです~~♪

2009_09110019→「ビーフシチュー」~~。

柔らくて、トロ~~~ッ~~~♪

「スープ」は、「野菜スープ」と「ポタージュ」とどちらか選べましたので、私は「ポタージュ」にしました。

2009_09110018 ←妹と姪は「グラタン」をオーダー。

シェル型の器が可愛い~~♪

両方についたパンは同じ・・・おいしかったです!

2009_09110020

→「おいしかった~~」と、飲物を待っていたら、「本日のパスタ」が来ました~~(笑)。

あらぁっ~~~もうお腹いっぱい~~~と、思ったのですが、パスタが細くて食べやすくて、「完食」~~~きゃははは

2009_09110021 →デザートは「ミント味のクリーム&フルーツ」ののったプリンでした~~♪

甘味が押さえてあり、これも残すことなく頂きました(笑)。

スイ2009_09110022ーツは「別腹」とは、本当ですね~~(苦笑)。

この後、「コーヒー」を頂いて、大満足~~~♪ 2009_09110023

なぜか・・・「特製生キャラメル」がついていました(笑)→

おいしいランチを「ご馳走様」~~~♪


全力でお守りします~~!(笑)

2009-09-11 | インポート
僕の名前は「ムー」です。

僕がこの家の家族になったのは、まだ産まれて間もない日でした。
目も見えず、ママの声も聞こえず、食べる物もなくて、心細くて泣いていた僕を見つけて、「可哀相に~~」と、家の中に入れてくれたのは、お姉さんでした。

それからの僕は、家族の一員として、優しいお父さん、お母さん、お姉さん、お兄さんといっしょに楽しく暮らしていました。

外へ遊びに行ってケンカをしてケガをしたことも何度かありました。
お友達が食べている物をしっけいして、お腹を壊したことも・・・(苦笑)。
その度に、お母さんが「車」に乗せて病院へ連れて行ってくれました。
何日か入院するほどの大変な時もありましたが、頑張りました。

お風呂に入れてくれるのはお父さんの役目。
最初は抵抗しましたが、僕を洗ってくれるお父さんの真剣な目に、ついに観念し、いつの間にか「気持ちよく」なっていました~~(笑)。

そのお父さんは、一ヶ月ほど前に「神様の元へ旅立ち」ました・・・。


お姉さんはお嫁に行ってしまったし、お兄さんは毎日お仕事で出かけます。
お母さんが一人でションボリしているのを見るのは、僕もつらいんです・・・。

「一人になったお母さんを少しでも助けてあげたい」と、考えた僕は「家の見張り」をすることに決めました!
門柱の上に座って、訪ねて来る人がいると、「みゃぉ~~~みゃぉ~~」と鳴いて、お母さんに知らせるのです!

僕の声を聞いたお母さんは「誰かしら?」と、ドアの鍵を開ける前にスコープで確認をするのです~~(笑)。
ほらっ~~~、これって安心できるでしょう?(笑)。

僕はこれからも、ず~~~っっと、お母さんを「全力でお守りします~~!」
photo by harusan from

イギリスにインドにモンゴルにメキシコに~~♪

2009-09-10 | インポート
朝9時から、夕方5時まで「お弁当」を持ってボランティアに行ってきました~~(笑)。

いつもは、午前中だけ、午後だけ・・・と分けているのですが、今日の午後の方から「都合が悪いのでお願いできますか?」と、言われていたので、「いいですよ~~」と、お引き受けしました。

場所は、、いつもの「国際交流ラウンジ」~~♪

午前中は、インド人二人のために「日本語レッスン」。
8月は、彼らの働くレストランが超忙しいために、休日返上で働いていたので、レッスンもお休みでした。
今日、一ヶ月ぶりに顔を見せてくれました~~♪

午後は、約束をしていたモンゴル人が訪ねて来てくれました。
彼女には、お隣の小学校で11月に「国際理解授業」のお手伝いをしていただくことになっていますので、その打ち合わせです~~♪

そのすぐ後に、以前日本語を教えていたインド人が訪ねて来て下さいました!
「先生、お元気ですか?」と、上手な日本語でした~~♪
「10月から、お店が水曜日休みになりますので、先生と会えるチャンスがなくなるかもしれません・・・」と、ちょっと残念なお話・・・。
「また、お店に食事に行きますから、その時会いましょうね」と約束して別れました。

夕方、帰る時間が近づいた頃、メキシコ人の知人が見えました~~♪
彼女は、サンディエゴに住んでいて、今こちらでお仕事中。
久々に英語でお話をしました(笑)。

一日中のボランティアは疲れますが、こうしていろいろな国の友人、知人に会えることが楽しみの一つになっていますので、止められないんです~~(笑)。
こんなステキな時間を与えて下さる皆さんに感謝~~♪

外に出るのが億劫に・・・(苦笑)

2009-09-09 | インポート
今、私の町では「町議会議員選挙」の運動期間です!

定員12名のところ、1名オーバーの届け出がありましたので、選挙になったんですが・・・、
小さな町の中を、連日たくさんの「選挙カー」が、走り回っています(苦笑)。

それは仕方がないのですが・・・、
ウォーキングの途中でも、家の周囲をお掃除していても、お買い物の行き帰りでも、選挙カーに何台も会います!

町内で、いくつかのボランティアをさせて頂いている私。
その上、住んで25年となると「議員さん」「議員さん候補」の方たちとも顔見知りになってしまっていることが多く、出会う選挙カーを「無視」することはできません(笑)。

手を振って「頑張って下さいね」とか、軽く頭を下げて「ご苦労様」とか言うのですが・・・、
それに対して「応援ありがとうございます」とか、「うなずいての応援、しっかり受け止めました」とか、マイクを通して言われてしまうと・・・(苦笑)。

主人は、遠くからでも「○○でございます」「よろしくお願いします」の声が聞こえると家の中に入ってしまいます~~。
ゆっくり「たばこも吸えないよ!」と~~~きゃははは

選挙カーは、ゆっくりでも走っていますので、やがて通り過ぎますが・・・、
「辻説法演説」には参ります!

我が家は高台にありますので、なぜか我が家の横に立って遠くに向かい何分か演説が始まるのです。
マイクの音量を上げて「政策を訴える人」や「党の方針を語る」人が多く、かなりうるさいんです・・・(苦笑)。
でも、「短い選挙期間中だし、皆さん必死なんだ」と「広い心」で我慢してます~~~きゃははは

残すところ三日間・・・・候補者の皆さん、悔いのない運動をして下さいね~~。

手作りバッグ~~♪

2009-09-08 | 日記・エッセイ・コラム

2009_09080002 ←親しいお友達のKちゃんが「harusan~~~これ作ったの。使って~~」とプレゼントしてくれたバッグです~~♪

彼女はフルタイムで働いているので「忙しいのによく作ったわね!」と、聞いたら「Sが(彼女の孫)幼稚園に入るので、頼まれていろいろ作ったのよ。ついでにharusanの分も~~」ですって~~~♪(笑)。

「あら~~っ、おばあちゃんしてるんだ~~」

持ち手の薄い緑色がとってもきれい~~♪ 緑は私の好きな色でもあるので、本当に嬉しいです。

ボランティアに行く時、持って行きます~~。ありがとう~~♪


姉妹っていいものですね~♪

2009-09-08 | インポート
真ん中の妹のご主人が亡くなって、もう一ヶ月余・・・。
何だかだと後の雑用に追われている状態の妹は、そのせいか「落ち込んだり、悲しんだり」している時間もなくバタバタしている様子です。
何が幸いするか分かりませんね。

それでも、「寂しい」日々であることには間違いはありません。
そんな妹を慰めるために、一番下の妹といっしょに、義弟の35日のお線香を上げに行ってきました~~。

妹がお昼を用意してくれていましたので、食べながらピーチクパーチク~~♪
三人姉妹が集まると「賑やか」なこと!(笑)。
「また、うるさい姉妹がそろってバカ言ってる~~」と、仏様になった義弟もいっしょに笑っていてくれたと思います・・・。

私たち三姉妹は、事あるごとに、いろいろ助け合ったり相談しあったりしながら今日まで来ました。
母が早く亡くなったので、長女である私が二人の「母親」~・・・ずいぶん頼りない代役ですが(苦笑)。

二人にとって、いつまでも頼りになる「姉」でいたいと思ってます~~。

「本当に、harusanたちは仲良しの姉妹でいいなぁ~~」と、主人が羨ましがるんですが、それも、主人が優しく受け入れてくれているからです~~♪
こちらこそ感謝・感謝です。

余談ですが~~、
私たち三人は「そっくり~~!」と、甥や姪がいつも言います!(笑)
って、ことは~~~、
私が若い?
妹達が老けている?
~~~きゃはははは~~~♪

白いたいやき~~♪

2009-09-07 | インポート
最近、ちょっとしたブームになっている「白いたいやき」~~♪
数年前に福岡から始まったブームらしいんですが・・・、

とうとう、近くに「フランテャイズ店」ができました(笑)。
開店当日は、朝から行列で、買う気になれませんでしたが、すでに6日目・・・。
「電話予約」も出来ることが知れてか、お店の前で待つ人の列はなくなりました(苦笑)。

で、今日GET~~~~♪
photo by harusan

皮のモチモチ感がおいしい~~♪
たいやきというより「羽二重餅」みたいです~~♪
材料のタピオカ粉が、白さとこのモチモチを特徴として出しているんでしょうね。

中の餡も「小豆」「白豆」「抹茶」「クリーム」「チョコレート」の五種類が販売されています。
もちろん、試しに五種類を買いました~~~きゃははは

抹茶餡は、皮も緑です(笑)。
(五種類のたいやきの写真を、Blog=loveにUPしましたので、興味のある方は見て下さいね=笑)。

冷たくしてもおいしく食べられるそうですから、今、冷蔵庫で冷やしてます~~~(笑)。

白いたいやき~~♪

2009-09-07 | 日記・エッセイ・コラム

数年前に福岡から始まったという「白いたいやき」ブーム~~~。

今や全国各地に、いくつかフランチャイズ店ができていますね。

私が毎週木曜日にボランティアで入っている「国際交流ラウンジ」の真ん前に道路を挟んで、そのお店が9月2日(水)に開店しました~~♪2009_09070002

三日の木曜日も午前中は、かなりの行列ができていました!

その後、「電話」での予約も含めて、「何時に取りにきます」と注文をして列を離れる人が多くなったようで、ようやく午後は空いてきました(笑)。

ボランティアの帰りに「買おうかしら?」とのぞいたら30分待ちということでしたので、止めました(笑)。

で、今日~~~、

愚息②が買ってきてくれました~~♪2009_09070006

中の餡は「小豆の黒餡」「白餡」「クリーム」「抹茶」「チョコレート」の五種類が売られていたとかで「試しに全種類を買ってきた」と彼(笑)。

抹茶は、皮も緑色~~~きゃはは

チョコレートの皮も茶色~~~きゃはは

「白いたいやき」の食感の特徴は、皮の「モチモチ」~~!!2009_09070005

一つ食べてみましたが、まるで「羽二重餅」みたいです~~。

これ、「冷たくしてもおいしい~~!」が売りですので、残りは今、我が家の冷蔵庫で冷やしています。楽しみ~~♪

材料の一つに「タピオカ粉」が入っているので、モチモチ感と白さが特徴になるんでしょうね。