love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

「北あかり」収穫~~♪

2013-06-15 | 日記・エッセイ・コラム
「harusan~~~、じゃがいもが枯れてきたから収穫させてあげるよ」~~と、主人が誘ってくれましたので(笑)、梅雨の合間の今日、畑へGO~~~!

昨年は6月30日に「試し堀り」をしていますが、今年は早い!
Dsc06335
主人が作っているジャガイモは「北あかり」「アンデス」「シャドークイーン」の三種。枯れて掘りごろ(?)になっているのは「北あかり」でした。
いつも「収穫」だけを楽しませてもらう私~~~きゃははは
申し訳ないので、端っこの二本ほどを掘らせてもらいました(笑)。Dsc06334
今年は、じゃがいもが大きい! でも数は1本で3~4個と少なめ・・・。


「harusan、遠慮しないでもっと掘ったら~」と、主人が言ってくれましたので、お言葉に甘えて二本分を追加~~~きゃははは
Dsc06354

そしたら~~~、こんなにたくさん~~~~!!→
家に帰って、早速「じゃがバタ」で食べました~~♪
きゃっぁ~~~~~ホクホクでおいしいこと~~♪
これは誰かに自慢しなければ~と、主人が言うので、妹の家に半分持って行きました~~きゃははは
Dsc06342_3
畑では「万願寺唐辛子」も何個も実をつけていましたので、収穫してきました~♪
唐辛子の名がついていますが、辛くありません(笑)。
やわらかくておいしいんです~~♪
今年は天候が不順で、「野菜の管理が難しい」と、嘆いている主人ですが、「収穫だけを楽しませてもらう私」は、出来不出来に関係なく、楽しい~~~きゃははは

感謝です!




お天気も身体もスッキリしてません・・・(苦笑)

2013-06-13 | 日記・エッセイ・コラム

   一昨日11日)は、人権擁護委員の県連総会でした。
Dsc06289

正午開会でしたが、お手伝い要員ですので朝8時に家を出ました。(笑)
Dsc06288
←開会前の会場です。左手には県内の七地区の「協議会旗」が見えます。その左から三番目に掲げられているのが、私の所属する協議会です。



こういった会では、遅れてみえる委員さんも何人かいらっしゃいますので、前半の「研修会」は毎回聞けず(苦笑)。
今回もとてもよいお話だったようですが・・・、本当に残念!


後半の総会ではこんな賞状をいただきました~~♪Dsc06319
特に何も功績はないのですが、年数が表彰の対象というだけです(苦笑)。

賞状の右上に乗っている光っているものは、「ペーパーウエイト」~~♪
受賞の記念品です~~♪

これからの日々も、自分なりに頑張ろう~とはおもいましたが・・・(苦笑)。
総会の後は、会場を近くのホテルに移っての「懇親会」。Dsc06297
Dsc06291



普段なかなかお話する機会のない方たちと、たくさんお話をして、おいしいお料理を頂いて、楽しいエンターテイDsc06306
メントを堪能して~~~、
有意義な時間を持つことができました~~♪Dsc06295

Dsc06299
そして、帰宅したのは午後10時・・・疲れました・・・。
シャワーを浴びて早めに眠ればよかったのですが・・・サッカー・・・(苦笑)。
 
で・・・、翌(12日)は、一日中支局でお仕事・・・眠たくて身体が重くて頭がぼ~っ・・・・、なんとか頑張って5時に帰宅。
我慢できずに夕飯を食べる前に一時間ほど「夕方寝」~~(笑)。
ちょっとはすっきりして、お夕飯を食べて早めに就寝しました。
 
今日(13日)は、今年度の「成人学級」のスタートの日。
企画委員の一人ですが、「harusanは、今日は担当していただくところはありませんので、出席だけでいいです」と、言われていましたから、何人かの友人と並んで席に座っていました。
始まる数分前に、教育委員会の担当者が手招き・・・「???」。
「司会者が急に来られなくなりました。司会をお願いします!」ですって!(苦笑)。

仕方がありませんから、何事もない顔で司会進行を努めてきましたが、疲れました(苦笑)。
Dsc06323
講義の内容は「私の町の成り立ち」という、とても興味深いものでした~~♪
「生命の星・地球博物館」の学芸員さんのお話と映像で、グングン引き込まれ、講義後の質疑応答も時間オーバー!Dsc06324
私の住む町は、約15万年前に「箱根火山」が噴火したときの溶岩の上にできているとか~~~へぇっ~~~~、
こんな大きな溶岩が残っているところを見ると、近くに「火口」があったと考えられるとか、地層の見方とか~~~、
なんだか壮大な大古の世界へ引き込まれました~~♪
帰宅後、買い物、宅配の手配、友人への手紙・・・いろいろ雑用をすませました。
今まだ外は雨・・・もう三日も雨・・・蒸し暑いし・・・、こんな陽気ですと気分も憂鬱です。
明日(14日)は、また支局で会議・・・、
なんだか疲れがたまっている私。気をつけないと・・・。



今年の会場のある市までは、電車を一度乗り換えて、家から一時間程・・・、会場に到着してからバタバタと動き回り、昼食もそこそこに受付を開始担当しました。

「はじまりのみち」~~映画鑑賞です。

2013-06-10 | 日記・エッセイ・コラム
日本中に多くのファンを持つ映画監督「木下恵介」氏の生誕100周年を記念しての映画~~「はじまりのみち」を観てきました~~♪
監督は、アニメの監督として評価の高い「原恵一」さん。
Dsc06277
久々に、涙ホロリで爽やかな、心和む「邦画」でした~~♪

この映画は、木下監督の運命を変えた実話を元に作られています。

「母を想う息子」と「息子を信じる母」の、絆の物語~~♪
Dsc06279
自分の夢をかなえるために家出をして上京、松竹の監督になり映画をつくりはじめた木下恵介(加瀬 亮」でしたが、時はあの戦時中・・・。


彼が製作した「陸軍」という映画の最後のシーンが「戦意高揚」に役立っていないと政府から睨まれ、次回の映画つくりを中止させられたのです。
希望を失った恵介は、会社を辞め浜松の実家に帰るのでした。
そこには「病」で身体が不自由になった母が療養中でした。

戦局は悪化の一途・・・、浜松も安全ではなくなり、恵介は兄・敏三(ユースケ・サンタマリア)と共に、リヤカーに母を乗せて60キロ先の疎開先へ向かうのです・・・。
激しい雨の中、厳しい太陽の下、17時間の道中を黙々とリヤカーをひく恵介・・・、

それは、自分への戦いを挑んでいるがごとくの姿。
途中の宿で一泊するのですが、その宿に入る前に、恵介が母の顔のドロを落とし、髪をすいてやるシーン・・・・、涙がボロボロ落ちました・・・。

「便利屋」として荷物を積んだリヤカーを引く若者(濱田 岳)の、ひょうきんさや頼もしさに、恵介や兄そして母もが、つらい道程の中で「笑い」を持つことができたのが、なんだか救いでした・・。
(濱田の演技、最高でした!)
そして~~~、
疎開して数日後、不自由な身体で「恵介への手紙」を書いた母。
それを読んだ恵介は、再び「夢に向かって歩き出す」のでした~~。Dsc06278


その後の木下恵介監督の作品集は、「監督の深い愛情を持った目」で作られたものばかり~~♪

「わが恋せし乙女」「お嬢さん乾杯」「破れ太鼓」「カルメン故郷に帰る」「日本の悲劇」「二十四の瞳」「野菊の如き君なりき」「喜びも悲しみも幾年月」「楢山節考」・・・・・まだまだありますね。

この中の何本かは若い頃観た映画・・・なつかしく思い出しました~~♪
そして、もう一度、これらの映画を観たいと思ってしまいました~~♪



Happy Birthday Donald~~♪

2013-06-09 | 日記・エッセイ・コラム
世界中の人たちに愛されているディズニーのキャラクターのひとつ~~、
「ドナルド・ダック」のお誕生日は、今日です~~♪
「Happy Birtday dear Donaldo」~~~♪


何歳かというと・・・内緒です(笑)。永遠に年はとらないんです~~きゃははは
 
今日のお誕生日を祝って~~、我が家の「ドナルド」を集合させてみました~~(笑)。
Dsc06275
Dsc06274
あれ・・・?よく見たら恋人のデイジーが一人もぐりこんでましたが~~ご愛嬌ということで~~きゃははは
                             
私は、ドナルドの「お尻」がとってもキュートで好きで、癒されています(笑)

我が家には「ミッキー&ミニー」の他に、「スティッチ」も何人もいます!
もう「パーク以上」の賑やかさ~(苦笑)。
「掃除のじゃまだ。何とかしろ~~」と、いつも主人から苦情がきてます~~きゃははは


画はきゅうくつに考えないで見る~~♪

2013-06-08 | 日記・エッセイ・コラム

   今朝の新聞で見つけた記事です~~。Dsc06263

神奈川県・真鶴町の原生林の中に建つ、「中川一正美術館」で、初公開中の「中川一正」画伯の油彩画について書かれています。
「特別展」が開催中であることは知っていましたが、なかなか時間が取れなくて・・・気になっていました。
Dsc06256この美術館の学芸員さんに用事があったので、ウォーキングがてら午前中に行ってみました。
建物は、「第15回吉田五十八賞」を受賞したり、建設省の「公共建築百選」にも選ばれている、ステキな美術館です~~♪Dsc06255

特に、周囲の原生林の緑とマッチした風景は、落ち着いて心を癒してくれる雰囲気~~♪
新聞に載っている初公開の4点は、作品集やカタログにも載っていないというもので、画伯が「画風に悩んでいた頃の作品」なんだそうです!
実際に、自分の目で楽しめる~~と思って行ったのですが・・・、途中で雨がポツポツ・・・(汗)。
まさかの雨! 突然のことで雨具の用意もなし!
家の窓も開けたまま、洗濯物は出したまま・・・トホホ
急いで引き返したので、学芸員さにも会わず、画も鑑賞できずでした(苦笑)。
Dsc06264
また、改めていくつもりですが・・・、
中川画伯の画では「ひまわり」「ばら」「福浦港」「駒ケ岳」~~~に、力強い筆を感じます。
このパンフレットにも紹介されているのですが、
「中川一正」画伯が書き残している「画の見方」という文章が、とても好きな私~~。


「画の見方と云えば画をきゅうくつに考えないで見る事です。
富士山を見てよい景色だと思います。しかしよい景色は富士山ばかりではありません。
富士山ばかりをよい景色と考えすぎると、天の橋立へ来るとわからなくなります。
そういう風にきめずに見る事です。
こういう風にすれば鑑賞の範囲が広くなります。
それからわからないもまだのはわからなとしておいて、わかるものをまず味わって行けばよいのです。
人というものは其人の心の深さだけしか見る事ができません。深い心の作品を見るにも自分の程度だけしかわかりません。いつまで見ていてもよい絵というのは、自分の心が成長して行ってもまだ奥底のわからぬ絵のことです。自分にとけぬ謎のある絵です。
自分のわかる程度で素直に見てゆく事です。理屈ぜめにして見てゆかぬ事です。自分が成長すればわかるだろうと思う事です。そして成長する事を考えた方が近道なのです。
こういう風にすれば鑑賞の内容が深くなって行きます。
以上のように鑑賞の広くできるように深くなるように二つあわせてゆく事で見方が鍛えられると思います。」
本当にそう思います~~♪
絵に限らず、どんなものでも素直な心で向き合って、自分のわかることだけを感じ、感動すればいいんだと思います。
Dsc06265_2
97歳11ヶ月まで、絵を描き続けた画伯ならでなの言葉~~好きです~~♪




マニアではありませんが~~~きゃははは

2013-06-07 | 食・レシピ
今日「ビグザムとうふ」というものが、発売されたらしい~~~(苦笑)Photo

「何?」・・・・と、思っていたら「おぉっ~~~! ザクが発売されて依頼大人気で、なかなかスーパーとかでもないんだよ!」と愚息②が・・・・、

何かと思ったら「ガンダム」関連だそうです~~きゃははは
機動戦士ガンダムに出てくる、量産型モデルスーツの「ザク」の頭部の形をした容器に入った「お豆腐」が、「MS-06ザク豆腐」なんだとか~~きゃははは。

発売開始から、二ヶ月で「100万丁」の売り上げがあったということです!
その後「鍋用」のなんとかも発売されたようですが、名前は覚えられない(笑)。
その第三弾が、今日発売の「ビグザム豆腐」なんだそうです~~♪
可愛い愚息②のために、スーパーで探した「優しいママ」の私~~き
ゃははは

ありました!
緑色のかなり大き目のパッケージになっていました!
どうも・・・、お豆腐だけでなく「おもちゃ」が付いていそうな感じ・・・(苦笑)

大人向けなの? 子ども向けなの?
今の30代後半、40代はじめごろの若者が、子どものころから人気があった「ガンダム」~~~、いまや親子二代で楽しんでいるみたいですね~~♪
Dsc06253とりあえず、「ビグザム豆腐」の横に「ザク豆腐」が置いてありましたので、そちらを買った私。
前の部分のピンク色は「モノカイ」という目玉だそうです。
Dsc06254
裏には「ジオン軍のロゴ」が描かれているのだそうですが・・・、

何を聞いても、私には覚えられない~~~きゃははは
なんだか分かりません!(苦笑)



が~~~、帰ってきた愚息②は、冷蔵庫の中の「緑色の物体」を見て大喜び~~♪

早速食べてました~~♪

「中身」も同じ形~~~枝豆味の絹豆腐でおいしかったそうです~~♪
このお豆腐を考えた会社の社長さんが、「ガンダムファン」なんでしょうね(苦笑)。





疲れるけど、楽しんでいます~~~~(苦笑)

2013-06-06 | インポート
 
<script language="javascript" src="/.shared-blogzine/decokiji/deco1002_line/deco.js"></script>
三日間連続でボランティアでの外出・・・・(苦笑)
それも、片道一時間半かけてとなると・・・、若くない私は、疲れました!
Dsc06237

それでも、大好きな「港・横浜」の街を歩くことができるので、気持ちは明るい(笑)。
 
 
Dsc06229
ランドマークタワーや、船の帆型のホテルやコスモクロック~~~、どの風景もおなじみなのに、見るたびにウキウキ~~♪
 
 
「開港の道」のマークが、歩道に描かれているのも楽しい~~♪

Dsc06238_4

Dsc06242_2
Dsc06243Dsc06244
Dsc06245「今日は、少し遠回りして、「港1号・2号橋梁」を通って、法務局へ行ってみました。

法務局の入っている「横浜・第二合庁」の「本館」は、とってもステキな建物で、大好きです~~♪

ここは、元横浜生糸検査所で横浜市認定歴史的建造物として認定されているもので、合庁として改築されたときの外観を残したとか。
赤レンガが、港横浜らしくてステキです~~♪

この本館から入って「新館」の9Fでの会議でした。

Dsc06248



そして~~、

Dsc06246
「Red Bull」の宣伝カーが、法務局前の道路に駐車していました~~♪

これって、目立ちますよね(笑い)。


神経を使うボランティアですが、いろいろ楽しいことも見つけながら、私なりに楽しんでいます~~♪


疲れを忘れさせてくれます~~♪

2013-06-05 | 日記・エッセイ・コラム

昨日は横浜本局での「会議」の後「支局」で少しだけ事務、今日は一日地元の町の「住民相談」の窓口担当で、数名の相談者と面談。
明日も横浜での「会議」です(苦笑)。
来週は、人権擁護委員の「県連総会」「支局事務担当」「常務委員会」
があり、その合間に「生涯学習講座の司会」も頼まれていました(笑い)。
そんな忙しい日々の中で、家に帰ってきてほっとさせてくれるのが、数日前から咲き出した「クジャクサボテン」~~♪

Dsc05581


一日花なので、朝開いて翌日にはしぼんでしまうのですが・・Dsc06233・、つぼみがたくさんあるので、何日も楽しませてもらっています~~♪Dsc06234


←咲いた翌日の状態(笑)

Dsc06235
          →「つぼみ」です~~♪


我が家には「赤」「白」「黄色」があるのですが・・・、
なぜか「白」は、今年は咲きそうもありません(涙)

_

華やかな花でも、地味な花でも、野菜の花でも~~~、全部大好きです~~♪
いつも、花たちに気持ちを癒してもらっています~~♪
ありがとう~~♪







おめでとう~~~♪ 若きサムライたち~~♪

2013-06-04 | スポーツ

サッカーW杯ブラジル大会への出場が決められるかどうかの試合~~、
   ハラハラドキドキしながらの試合観戦~~、

大好きな長谷部選手が、二枚目のイエローカードをもらってしまったリ、オーストラリアに先取点を取られたり・・・、落ち着かない疲れる試合でした(苦笑)。


でも~~、なんとか決まりましたね!

「5大会連続5度目のW杯出場」~~本当におめでとう~~♪
この試合を見るために、横浜での会議終了後、どこにも寄らずに一目散に帰ってきた私~~(笑)。
何はともあれ~~良かった。良かった。








紫陽花~~七変化~~♪

2013-06-03 | 日記・エッセイ・コラム

梅雨に入っても、なかなか雨が降りません。
紫陽花も、なんだか元気なさそう・・・。

雑用に追われて一週間ほどウォーキングを休んだ私・・・。久々に歩いた「私の散歩道」では、紫陽花が「七変化」を見せてくれていました~~♪

Dsc06217
Dsc06218
Dsc06219
Dsc06195
どのお花をみても、少しづつ「色」に変化が~~♪

Dsc06193
Dsc06194
Dsc06198
Dsc06208
どの色も、それなりにきれい~~♪

「葉」が「柏」の葉に似ていることから「かしわばあじさい」と呼ばれる種類です~~♪

Dsc06209

私が一番好きな紫陽花の種類は「隅田の花火」~~♪

Dsc06184_3
華やかなのに清楚な感じもします~~♪


そうそう・・、我が家には、こんな変わった紫陽花もあります。Dsc06226

見たとおりの「豆紫陽花」~~(笑)

紫陽花のために、少し雨が降りますように・・・・。と願いながらの散歩でした(笑)。

Dsc06211





頂いてばかりの私~~(笑)

2013-06-02 | 日記・エッセイ・コラム
今朝8時半ごろ、友人から電話がありました。
「今畑にいるので、出かける前にハーブを採りに来て~~。」ということでした。

私は、朝食後の「コーヒータイム」中でしたから「30分後に行くわね」と返事をしました(笑い)。


そして~~~、友人の畑に入ったら「いい香り~~♪」

友人は、「ハーブでつくるポプリ教室」を開いているので、自分でも何種類ものハーブを栽培しているんです~~♪

「好きなだけ採っていって!」と、言いながら、友人は自分の仕事に専念(苦笑)。
「はい~~お言葉に甘えて~~」と、何種類かのハーブを頂いてきました~~♪


まずは、お部屋に飾るために「スイトピー」~~~♪Dsc06178

これもハーブの仲間なんでしょうか・・・・、確かに「香り」はありますが・・・・(苦笑)。

まぁ、何でもいいんです、きれいなら~~~きゃははは
「赤・紫・ピンク」~~何本も頂き、玄関に飾ってあります~~♪


Dsc06180
                                        
「カモミール」「タイム」は「お茶」で頂いて、残りをポプリにするためにたくさん頂いてきました~~♪



「セロリの花」~~地味ですが可愛い~~♪Dsc06177

今の季節ならではの「アジサイ・隅田の花火」といっしょに花瓶に入れて飾ってあります~~♪


「春菊」~~~Dsc06173
黄色が鮮やかですので、こちらも切花として花瓶に~~♪
たくさんのハーブを始末してお出かけ。
夕方帰ってきて、お洗濯物を入れようと思ったら、「物干し竿」に「ス-パーの袋」が・・・、


「?????」と思って開いたら「佐渡のお土産」が~~♪Dsc06170


が・・・、誰からか分かりません~~~きゃははは
食べるわけにいかず・・・・、きっと連絡があるだろうと待っていました(笑)。

夜~~、ご無沙汰している友人・Oさんから電話がありました。
ご主人が新潟へ遊びに行ったので~~~と、お土産を届けてくださったんです、

「ありがとう~~」で終わらずに「お久しぶり~~」と、延々30分もおしゃべり~~きゃははは
「かに味噌」~~~おいしかったです~~感謝!
そうそう、「今年の初物」~~と、届いたのは「びわ」~~♪

Dsc06171

いつもいつも、たくさんの人たちから、たくさんの頂き物~~、私って本当に「幸せ者」ですね~~。皆さんに感謝して、全部~~~~おいしく頂いています!
「体重計」に乗るのをやめて~~~きゃははは

みんないい子です~~♪

2013-06-01 | 日記・エッセイ・コラム
地域の小学校の「学校公開日」の今日~~、これに合わせて「評議員会議」が開かれました。Dsc06158


学校の経営方針や目標、実践・・・、校長先生からお話を伺った後、授業の様子を見させていただきました。
土曜日とあって、多くの保護者の方が訪れていました。ご両親揃っての授業参観風景は「小学校」ならですね(苦笑)。

中学生になると「学校へ来るな!」というお子さんも多くなるので、なかなか・・・(苦笑)。
お休み時間には、外で元気よく遊ぶ子も多いのですが、意外にも「図書室」で読書をする子が多いのに驚き!Dsc06159

そして「こんにちわ~~」と、どの子も元気に挨拶をしてくれるのが嬉しい~~♪
Dsc06160
Dsc06163
本の分類も「著者のあいうえお順」とかでなく、「ジャンル別」に分けられるという工夫がいいですね~~♪
たとえば、「今日は笑える本が読みたいな」「外国の物語を読んでみよう~」などと、その日の気分で簡単に選べるのがいいですね~~♪
今日は、普通の授業のクラス以外に、町の職員による「出張授業」で「議会を学ぶ」というクラスもありました。
また「算数」では、二人の教師がいる「TT授業」で、遅れる子がでないようなシステムもとっていました。
最近は、子どもたちへのさまざまな面からのサポート体制が充実しています。
これが当たり前になってしまって、地域の人たちや周囲のひとたちへの「感謝」 の気持ちを表すことを忘れがち・・・・が、気になっています(苦笑)。
授業参観のあとのランチは、子どもたちといっしょにいただいた「給食」~~~おいしかったです~~♪Dsc06164

特に「ココアでトッピングした、揚げねじりドーナツ」~~~本当においしくて、お腹がいっぱいでしたが全部食べました~~きゃははは
「金太郎牛乳」も~~可愛い~~♪
さすがにお腹がいっぱいで、飲めませんでしたが・・・(笑)。

この学校の給食は、校内の「調理室」で作られるので「温かい」「冷たい」そのままが食べられるので、おいしいんです~~♪
午後は、校舎外でPTAの方たちが「草むしり」をしたり「お掃除」をしたりの清掃作業」だそうで、たくさんの方たちが汗を流していらっしゃいましたが・・・、
私は「失礼します」と、帰宅。 ごめんなさい。