prisoner's BLOG

私、小暮宏が見た映画のノートが主です。
時折、創作も載ります。

「遺書、公開。」

2025年02月07日 | 映画
なじみのない若手俳優が大勢出てくるので、見分けがつくかどうか不安だったが、この点はほぼクリアしていた。
「ベイビーわるきゅーれ」の髙石あかりはおなじみだったが(朝ドラの主役の放映が始まったら日本中でおなじみになるだろう)、それを見越したのかどうか、序列で一番になったのに自殺した子の花瓶が置かれたすぐ後ろの席にピンクの上着を羽織って座っているので目立ちます。

どういうわけかD組の生徒(と担任教師)に序列がつけられ、その全員に女生徒の遺書が配られて、その遺書をそれぞれが朗読していくなんて、なんでそんな手間ヒマと時間かけなくちゃならんのだ(一日では終わらず何日もかかるのですよ)としか言いようがないし、序列のビリとかブービーはどうなっているのか、底辺の方が圧力キツそうだがそのあたりもはっきりせず、スクールカーストの上位の方がキツいという理屈もなんだかよくわからない。

リアリティなんて言い出したら最初から無理矢理なお話なのだが、それを気にさせないワザがあるかといったら、どうも心もとない。
よくある限られた空間にいる集団がひとりづつ殺されていく話のバリエーションと考えていいだろう。

舞台劇みたいにスタティックになってもおかしくない二時間強の長さをかなり細かいカット割で時制や解説的な画像、各人の主観立場を交錯させながら描く語り口は、一応の勢いはある。
教壇から見た教室のモヤッとした画像(に、LINE風のトークがかぶる)は一体なんだろうと思わせて最後にわからせる、と言いたいところだが、これまたなんだかよくわからない。しかも妙なおまけがつく。