エリック・ロメールの作品は服装にすごく気を使っているのだが、これもその一例。
えんえんと未練がましくまとわりついてかき口説くあたり、ストーカーすれすれ。
その後15歳の女の子とおしゃべりしだすとなんとなくおしゃべりが止まらなくなる、その転調のおかしさ。
とにかくよくしゃべる。おしゃべりの内容以上にしゃべること自体が好意の表現になっているつもりのよう。
戦後のヒーロー、力道山の家にサインを求めて群がる子供たちです。おそらく雑誌の撮影用の写真かもしれません。ただ当時は自宅に群がったファンは多かったんじゃないかと思います。 pic.twitter.com/QBJvsONE66
— 戦前~戦後のレトロ写真 (@oldpicture1900) June 1, 2020
昭和27年(1952年)、三船敏郎と京マチ子の雑誌撮影(平凡)の写真です。
— 戦前~戦後のレトロ写真 (@oldpicture1900) June 1, 2020
2人はこの2年前の黒沢映画『羅生門』のコンビですね。
躍動感あるいい写真です。それではおやすみなさい。 pic.twitter.com/18n88kwrEM
金型屋の仕事で名刺交換するときに、逆に相手に気を遣わせてしまってることが多いので思い切って名前の下にカッコ付けで入れてみました。
— スーパー・ササダンゴ・マシン (@abulasumasi) April 12, 2018
未熟者ですがよろしくお願いします。 pic.twitter.com/EVCa2N2kee
ズベノ計画 別にコラとかではなくこのまま空を飛びます(迫真)戦闘機の航続距離がないならデカくて燃料たくさん詰める爆撃機が引っ張ればいいじゃないという発想で作られたTB-3空中空母化計画。一部タイプは実戦投入してるとかたまげたなぁ pic.twitter.com/9sKKgL90wB
— 偏見で語る兵器bot (@heikihenken) June 2, 2020
サイケなサイケなワンピース1968 pic.twitter.com/WjauwI5YvG
— 昭和元禄 アングラポップ (@BlackXjs) May 30, 2020
RT先抜粋画像の解説にある著者広告で性的描写が削除されたと思われる頁。
— わとそん (@doctoruwatson) May 30, 2020
この頃のガロはまだ表紙でJUNIOR MAGAZINEと標榜し、入選作も抜粋画像3枚目のように少年漫画然としたもので漫画内の漢字に全てフリガナがついていた。(フリガナの略は翌'67年から)
そして、掲載作に原稿料が払われていたのだ! https://t.co/dwx2CAwLVB pic.twitter.com/YfkOrDzVTV
日曜大工やってて釘にこういうの混じってるの見つけると四葉のクローバーみたいでうれしい。 pic.twitter.com/69Ql4Xo3gb
— 唐沢なをき (@nawokikarasawa) May 30, 2020
1927年のホラー雑誌の広告。
— 松田洋子 (@matuda) May 31, 2020
古今東西この手の雑誌ってコンプレックスを商売にした広告が多い気がする。 pic.twitter.com/wauR0cUYsf
クリント•イーストウッド様とマノエル・ド・オリヴェイラ様の邂逅✨🥂💕 pic.twitter.com/I61Cw30UMr
— 槻舘南菜子 nanako tsukidate (@775nanananana) May 31, 2020