MAKIKYUのページ

MAKIKYUの公共交通を主体とした気紛れなページ。
初めてアクセスされた方はまず「このページについて」をご覧下さい。

最近輸送障害が目立っている中でも~特にモノレールの件は…

2011-02-08 | Weblog
日頃様々な鉄道路線を利用する機会の多いMAKIKYUですが、今月も後半には少し遠くへ出向く予定を計画しており、この準備もあって最近「MAKIKYUのページ」も更新頻度がやや低下しておりますが、ご了承頂ければと思います。

ちなみにMAKIKYUが旅行で遠方へ出向くときなどは、鉄道利用が大半を占める状況だけあって、列車運行状況などは非常に気になるもので、特に最近の首都圏などでは駅改札前や列車内などでの運行状況案内を良く見かけるものです。

そのため自分が利用しようと思っている路線以外でも、何処かで輸送障害が生じたとなると、その情報が比較的容易に入手できるようになっており、インターネット等による運行情報案内の発信も、この傾向に拍車をかけていると言えます。

この輸送障害も最近の新燃岳噴火による降灰の影響など、自然が要因では致し方ない面があり、特に最近「某社レンズ付きフィルムによく似た名称で呼ばれる事が多い電車」の総本家といえる会社では、以前の突風による脱線事故が影響してか、強風の影響による運転抑止が頻発しており、MAKIKYUもこの影響で予定が1時間以上…といった事にも何度か遭遇しています。

また最近では人身事故発生の情報も良く聞くもので、昨日もMAKIKYUは人身事故発生の情報が入った2路線を避けて他路線の利用に努めたものですが、こちらも乗車している列車が事故遭遇ともなれば非常に有り難くない話です。

人身事故はホーム上からの転落が過半数を占めており、ホームドア導入(車体長が揃うのであれば、3・4ドア双方に対応できるタイプも開発された様です)が可能な路線での早期導入を進めて欲しいものですが、こちらは公共の利益につながるものの、鉄道側には殆ど利益をもたらさないにも関わらず、導入費用が高額になる設備投資ですので、追設に対しての補助制度充実などにも期待したいものです。

そして輸送障害といえば、鉄道側に過失のない自然要因や人身事故だけでなく、車両や軌道設備等のトラブル、更に酷いとダイヤ編成ミスなどにより、乗務員確保が出来ない事による列車遅延や運休といった情けない話も時折耳にするもので、こんな事は勘弁して欲しいものですが、今月後半に予定している旅行でも大きな輸送障害などに遭遇しない事を願いたいものです。

 
ところで最近問題となった輸送障害の一つに、数日前の東京モノレール停電による運転見合わせがあり、この運転見合わせでは区間によっては都内の割に駅間が非常に長い事もあって、駅間に長時間停車して多数の乗客が車内に長時間閉じ込めとなった事もニュース等で報じられましたので、ご存知の方も多いかと思います。

東京モノレールは現在ホームドアも完備しており、特殊な規格故に他路線との直通運転もないなど、輸送障害の発生は比較的少ない路線という印象がありますが、先日の停電ではモノレールの特殊性故に車外へ脱出し、徒歩で最寄駅まで移動といった事はまず不可能です。


その上車両の窓は殆どが固定窓で、言われてみれば確かに…といった所ですが、このお陰で車内換気もままならず、体調を崩した旅客も居たというのは非常に困った話です。

輸送障害で長時間停車した列車内で体調を…というのは、「某社レンズ付きフィルムによく似た名称で呼ばれる事が多い電車」の総本家でも、貧相極まりない「某社レンズ付きフィルムによく似た名称で呼ばれる事が多い電車」の元祖とも言える車両(現在は古巣から締め出され、房総半島などで多数が活躍しています)で同種事案があり、その後一部窓を開閉可能にする改造が行われており、今日活躍中の車両はいかにも後から突貫工事で改造したという雰囲気を漂わせています。
(しかも房総地区転用ともなれば、トイレ追設などで更に凄まじい事になっていますが…)

東京モノレールは現在、発売しているICカードがPASMOではない事等からも伺えるように「某社レンズ付きフィルムによく似た名称で呼ばれる事が多い電車」の総本家の関連会社になっている事なども考えると、親玉会社の苦い教訓を共有できていないと言っても過言ではない気がしますが、今後新型車導入の際をはじめ、従来車両への改造などの動きが生じて来ないのかも気になったものです。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
輸送障害は旅の大敵 (6994)
2011-02-10 23:32:06
 近年の鉄道の輸送障害の頻発ぶりは、目に余ります。自然によるものだけでも冬春は強風や雪、夏は大雨ですぐに止まってしまいます。さらに人身事故や人為ミスが拍車をかけているわけで、「誰が乗るか」という状況に陥っているといえるでしょう。よく道路交通に対しての鉄道の優位性として、定時性を上げる意見を聞きますが、これはもはや崩壊しています。ファンや利用者も、鉄道を時には厳しい目で見なければいけない時代だと、この冬感じました。
返信する
対策は事業者まかせにせず… (MAKIKYU)
2011-02-11 00:40:11
6994様こんばんは。

現在地方のローカル輸送は、ただでさえ単線区間では行き違い待ちのロスタイムなども生じる鉄道より、路線設定や運行が柔軟に行えるバスの方が使い勝手が良いと感じる程です。

鉄道のメリットはJR運営路線などでの運賃面での優位性程度が際立つものの、これも地方私鉄や3セクともなれば…というのが現状で、まして車社会が進み公共交通の利用者自体が限られる状況下では、どの様な形で公共交通を残すかと言うことで取捨選択が必要なケースも多いと感じています。

しかしながら大都市圏では車任せではあっという間に飽和状態、都市機能が維持できなくなるのは目に見えており、バスなどでの輸送にも限界がありますので、定時性に加えて輸送力の面でも鉄軌道系を中心とした交通体系は必須かと思います。

とはいえ最近はこの鉄軌道に関してもご指摘の通り輸送障害が勃発しており、自然系障害は致し方ないかと思いますが、人身事故に関してはご指摘の通りです。

人身事故に対する対策は事業者の利益には殆ど結びつかないものの、公共の利益と言う面では必須と言えますので、対策は事業者まかせにせず、ホームドア設置費用などは大半を公費で賄ってでも、導入を促進する制度の創設にも期待したいものです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。