MAKIKYUのページ

MAKIKYUの公共交通を主体とした気紛れなページ。
初めてアクセスされた方はまず「このページについて」をご覧下さい。

徳之島を走る路線バス~一般路線は専らリエッセが活躍

2013-09-15 | バス[九州離島・沖縄]

MAKIKYUが4月に奄美・沖縄方面へ足を運んだ際には、奄美大島・沖縄本島以外にも、鹿児島~沖縄航路フェリーの途中下船制度を利用し、徳之島へも立ち寄ったものでした。

徳之島は日本国内の離島では面積・人口などの規模が突出している奄美大島に比べると、小規模な印象がありますが、それでも島内の人口は2万人を超えています。

鹿児島市からは400km以上離れており、島の規模の割には観光客の入り込みが少ない事もあってか、余り馴染みない方も多いかと思いますが、鹿児島~沖縄航路のフェリーが発着する亀徳新港に近い島内最大の街・亀津の街中には、コンビニやファミレスも存在するなど、離島の中では比較的規模の大きい部類に入ります。

この徳之島における公共交通機関は、鉄道の存在しない土地柄だけあって当然路線バスが担う事になりますが、島内の路線バスは徳之島総合陸運1社が担っており、同社は路線・貸切バスの運行をはじめ、「総合陸運」と名乗るだけあって、他にガソリンスタンド営業など様々な事業を行っています。


徳之島は離島にしては珍しい私立の高校が存在し、同校は島内各地にスクールバスを走らせている事もあってか、島の規模の割には路線バスの運行路線・便数などが極めて僅少で、輸送力的には路線バスよりも、指の数以上の大型車を用いているこのスクールバスの方が…と感じる程です。

亀津の街中から少し南(伊仙方面)へ向かった所に位置する徳之島総合陸運の車庫へ足を運んだ際には、このスクールバス(学校名などは一部塗り消し加工しています)の1台にも遭遇し、島内では他にもエアロスターMや西日本車体工業製車体の大型車など、様々な車種に遭遇しており、そのバラエティは島内路線バスを遥かに凌ぐ程です。

ちなみに路線バスの主要路線は、亀津を起点に、花徳(Ketoku)・平土野(Hetono)を経て徳之島空港に至る路線と、伊仙方面へ向かう路線(犬田布止めか平土野まで運行)程度、他に島北部などでワゴン車を用いた予約制のデマンドバスが運行されている程度となっています。

観光地へのアクセスとしても使い勝手は良いとは言い難く、生活路線として最低限の便が確保されているだけと言った感があり、日頃専ら公共交通機関を利用し、レンタカーなどを用いる機会は稀なMAKIKYUでもレンタカーを利用せざるを得ない状況でしたが、徳之島訪問記念も兼ねて、基幹路線とも言える亀津~徳之島空港間の路線には一度乗車したものでした。


現在徳之島総合陸運が運行する路線バスは、需要が限られる事もあってか、大半の便は日野製マイクロバス・リエッセによる運行となっている様で、乗車した便を含め、MAKIKYUが徳之島滞在中に稼動している姿を見かけた車両はリエッセのみと言う状況でした。

このリエッセは年式などに幅があるものの、どれも特徴的な緑系の装いを纏ったトップドア車(前扉のみ)、車内は2+1列の座席に補助席が設けられた貸切兼用の着席重視仕様となっていますが、島内何処へ向かうにもさほど長時間を要さない事もあり、座席自体は機能性重視の比較的シンプルなものを採用しています。

車内はデジタル運賃表示器や整理券発行機こそ備えているものの、奄美大島の道の島交通などと同様に、音声合成などによる車内放送などはなく、ワンマン機器が動作している様を見なければ、路線バスと言うよりも送迎車に乗車している様に錯覚してしまいます。


ただ主力のリエッセ以外にも、車庫には三菱製中型車・エアロミディMKトップドア車などの姿もあり、過去には大型路線車を用いていた事もあった様です。

 
またMAKIKYUの訪問時には、試験運行終了となったポンチョ電気バスや、屋根付きの車庫に頭を突っ込んだ状態で撮影は困難ながらも、大型貸切車が駐車している姿なども見られたものでした。

島内ではそれなりの数のバスが稼動しているだけに、限られた人間しか利用できないスクールバスばかりでは余所者が訪問した際には非常に不便で、できる事ならスクールバスへの一般客混乗でも実現すれば…と感じた程でした。



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは。 (さがみ)
2013-09-17 23:27:04
MAKIKYUさん、こんばんは。
バス目当てで行くのも面白そうですね。

私も「はかた号」に乗って博多へ行ってみたい所存です。

向こうには5日間有効の特急に乗れるきっぷがあるので
「はかた号」で行ってから…という事も出来そうなんです。

四国へは「たびきっぷで行きたい」とお話ししましたが
高松もバスが多そうなので機会があれば撮りたいと思います。

返信する
徳之島だと厳しいですが… (MAKIKYU)
2013-09-18 15:17:12
さがみ様こんにちは。

徳之島は記事中でも言及していますが、島の面積や人口規模の割には、唯一の公共交通機関である路線バスが非常に脆弱な状況になっており、徳之島のバスだけを目当てに足を運ぶとなると、かなり厳しい状況と感じます。

ただ徳之島からは比較的近く、日本の離島では面積や人口が突出している奄美大島は、鉄道こそ存在しないものの路線バスは結構走っており、奄美大島訪問の序に観光も兼ねて足を運ぶのであれば、機会があれば悪くないと思います。

徳之島や奄美大島などの離島を抱える鹿児島県と、壱岐などの離島を抱える長崎県は、日本でも有数の離島県で、九州は本土だけでも鉄道やバスは相当充実していますが、機会があれば本土と共に離島へ足を延ばされるのも面白いかと思います。
(こちらも本土はある程度廻っており、未訪地が離島ばかりと言う状況になっていますので、以前は殆ど足を運ぶ事がなかった離島訪問に、最近精を出している状況です)

また九州最大の都市で、九州内各地へのゲートウェイにもなる福岡(博多)へは、首都圏からは日本一長い高速乗り合いバスだけでなく、新幹線1本でも足を運ぶ事ができ、その気になれば青春18きっぷなどによる普通列車乗り継ぎや、普通列車と瀬戸内海を航行する関西~北九州間夜行フェリーとの組み合わせなど、移動だけでも様々な楽しみがあります。

こちらは最近は往復新幹線ビジネスパック利用が殆ど、これでも宿泊費を除くと「はかた号」定価往復と同程度ですので、定価だと所要時間が長く、夜行での座席移動を余儀なくされるはかた号の利用価値は…と感じていますが、閑散期の割引運賃利用や片道のみの利用と言った場合には、利用を検討しても…と感じます。

四国も高松は高速バスこそ結構な系統がありますが、都市規模の割には鉄軌道が充実していますので、路線バスに関しては系統や運行本数が限られ、車両面でも中型主体で車種も限られるなど、物足りなさが否めないと思います。

その代わりことでんは随分近代化が進んだとは言えども、趣味的には結構注目の路線で、香川県内で最も乗降人員の多い駅も、高松駅ではなく瓦町駅と言う状況なのですが…
返信する
誰が乗るのか・・・ (はぐれダイバー旅情篇)
2014-09-17 22:47:59
はじめまして。わたくし徳之島出身の母親がいるものです。おっしゃるとおり今回帰省してみたらバス路線は見る影もなく・・・たまたま待合所の昔の時刻表をみればいまや便数は半減(特に朝の通学ダイヤ)。車両も子供のときに見たワンロマ車など望むべくもなく(ただしそのときよりワンマンのクセに車内放送もなく、運賃表は読みにくかった)、いまや定期観光バスもない。ポンチョの電気バスは運行が終わったのですか・・・否、子宝の島といいつつも島内の小学校中学校統廃合が進む、との話も聞きましたので路線バスもうひと踏ん張り!ともおもいました。さすがに沖縄のようにタクシー通学の子供たちはいないようなので・・・
返信する
スクールバスの存在も… (MAKIKYU)
2014-09-18 18:14:20
はぐれダイバー旅情篇様はじめまして。

こちらは昨年春に徳之島を初訪問したのですが、遠い上に行き難い所だけあり、今後も訪問機会はなかなかなさそうな所と感じています。

島の大きさや人口は、離島の中ではそこそこかと思いますし、24時間営業のコンビニもある島ながらも、路線バスの状況が芳しくないのは、本土から遠く離れて不便な状況で、観光で訪れる旅行客が少ない事も大きいかと思います。

また離島では珍しい私立高校もあり、この学校が島内各地~高校間で大規模にスクールバスを運行しているため、通常であれば地方路線バスの大きな顧客となる高校生の通学需要が…という事も、路線バス不振の大要因と言えると思います。

おまけにレンタカーがかなり割安で、利用しやすい環境が整っているために、島外から観光や商用で訪問した人間は大抵こちらを…というのが、更に追い討ちをかけているかと思います。

公共交通手段自体が限られる島だけに、スクールバスの一般客有償利用か、路線バス化ができないのだろうか…とも感じます。

現実的には現状でも大半は差し支えなく、島外の人間が状況を見てこれでは…と感じるだけかもしれませんが…
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。