MAKIKYUのページ

MAKIKYUの公共交通を主体とした気紛れなページ。
初めてアクセスされた方はまず「このページについて」をご覧下さい。

京成電鉄 AE100形電車~今後の去就が注目される空港特急用車両

2008-08-08 | 北総監獄

今日MAKIKYUは所用で千葉県方面へ出向き、上野から京成電鉄を利用したのですが、今までその姿を幾度も見ていながらも、主たる用途が空港連絡用というMAKIKYUとは無縁の世界という事(それでも南海ラピートには2回程乗車していますが…)や、その気になれば近場でいつでも乗車する事が…という事で、なかなか乗車する機会がなかった有料特急用車両・AE100形電車に乗車する機会がありましたので、少々取り上げたいと思います。

この車両は90年代前半に、スカイライナーの輸送力増強や、初代スカイライナー(AE形)の代替で導入された有料特急用車両で、京成電鉄では初めて本格的にVVVFインバーター制御を取り入れた車両(それ以前にも試行的に改造した車両があり、この車両は近年退役しています)にもなっています。

その後通勤型車両・3700形や、高額運賃で有名な北総監獄(千葉ニュータウン)を走る「開発を止めた某鉄道」(元○○開発鉄道)の一部車両でも、ほぼ同等の下回りを用いた車両が導入されていますので、性能的には通勤車両と大差なく、走行音もMAKIKYUにとって初めて乗車する車両でありながらも、聞き慣れた音が聞こえて来ますので、何となく奇妙な感じがしたものです。

AE100形より後に導入開始された3700形などは、地下鉄直通にも用いられている車両ですし、AE100形自体も前面に非常用貫通路が設けられている事もあって、車両自体は地下鉄浅草線直通も可能な設計となっており、浅草線を介して成田空港~羽田空港間の京成・都営・京急3社に跨る有料特急でも走らせれば、それなりに需要もありそうな気がしますが、地下鉄直通の有料特急が小田急~東京メトロ千代田線の間で運行される様になった今日でも、未だに浅草線直通有料特急が登場する話は出ておらず、登場以来ずっと京成線内のみで活躍し続ける状況になっています。

それどころか現在「開発を止めた某鉄道」を延伸し、成田空港へのバイパスルートを建設する工事が現在行われており、この新ルートが完成・開業した暁には、高速運転に対応した空港連絡用新型特急車両の導入が公式に発表されており、AE100形は空港連絡輸送の主力から外れる事は、ほぼ確実な情勢となっています。

新ルート開業後も京成線内の有料特急として用いられるのか、それとも先代AE形の様に下回りを通勤車両に譲って退役してしまうのかも気になる所で、今後の去就が非常に気になる車両ですが、車齢を考えればまだ使える車両ですし、比較的近年になって客室リニューアルなども行われていますので、出来る事であれば車両スペックを生かして、地下鉄直通有料特急として活躍する事を願いたいもので、それが叶わないとしても、京成線内での活躍に期待したいものです。

あと近日中に別記事で、AE100形使用列車に乗車した際の感想などを記したいと思います。



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
AE100形 (国仲 涼太)
2008-08-09 12:36:29
私の好きな音の電車で有料特急車両って,関東近辺ではこの形式が唯一でしょうか。
発車するところを外から聞いたことはありますが,まだ乗車の経験はありません。
なくなる前に乗っておきたいと思っていますが,私もなかなか乗る機会がないんですよね……。
返信する
東洋GTOの音が好きならば… (MAKIKYU)
2008-08-09 20:55:47
こんばんは。

そちらの様に、京成3700形などの東洋GTOインバーターの音が好きであれば、この車両は有料特急として絶好の車両ですね。

またいつまで走り続けるのかも気になりますが、最近はスカイライナーの船橋停車なども行われる様になったとはいえ、空港に用がない限り、乗車機会は限られる列車ですので、意外と乗り難いものです。

まして首都圏に居る限り、その気になればいつでも乗車できるという事も影響があるかもしれませんが…
返信する
船橋ルートの廃止は論外! (ラクスの使い。)
2008-08-20 22:32:46
スカイライナーが船橋駅に停車するようになってしばらくたちますが、わたくしは、スカイライナーが新鎌ヶ谷・印旛日本医大経由の新ルートに変わってからも、開運号の復活という形で在来の船橋経由は残すべきだと思いますし、利便性を考えると、廃止は明らかに論外です。AE100形もしばらくは全車両残存させるのが望ましいです。

ところで、スカイライナーは新ルートに移管される2年後には、AE系列を用いる列車について、種別をはっきりと「特急」にすることが必至であると思われますが、その玉突きとして、現在の快速特急などは名称だけ格下げする必要はあります。具体的には、
快速特急を「快速」
特急を「区間快速」(現・通勤特急を統合)
快速を「急行」
急行を「準急」
・・・に下げるというものです。
また船橋経由の現スカイライナーはイブニングライナー・モーニングライナーを統合し、「開運」号とするか、ひらがなで「かいうん」号と改め、料金も下げる方が利用し易いです。
返信する
こちらも同感ですが… (MAKIKYU)
2008-08-22 14:11:26
ラクスの使い。様こんにちは。

今後の去就が注目されるAE100形車両ですが、北総監獄周りの新線が開通すれば、現行のスカイライナーの運行形態は速達性の面で劣り、空港アクセスとしての機能は必然的に新線経由の新型スカイライナー(新AE形)に譲る事になります。

ただ沿線需要も決して低くない事や、AE100形もまだまだ活躍が期待できる車両である事等を考えると、そちらの考えと同様に、全車両の残存に期待したいものです。

都心~空港間のアクセス列車としての役目を新AE形に譲った後は、京成沿線~都心or成田空港間の座席指定(or定員)制列車としての抜擢し、現行モーニング・イブニングライナー停車駅+船橋停車、或いは更に停車駅を幾つか追加という運行形態で、特急料金も全線400円(現行モーニング/イブニングライナー料金)or500円(現行船橋下車の特急料金)程度が妥当なのでは…と感じます。

また京成の現行種別は紛らわしく、有料列車以外の列車に「特急」を関するのは誤乗の元(特に事情を知らないにも関わらず、漢字が解読できる近隣諸国からの訪来者だと尚更)ですので、現行特急を急行、或いは快速急行などに改称する施策は必須かと思いますし、現在の京成電車の走りっぷりからも妥当な所です。

とはいえ快特や特急の方が、名前を聞くと早そうに感じられて高イメージを与えられ、種別変更(名称格下)はイメージダウンを伴うだけに、なかなか上手く行きそうにない気がしてなりません。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。