MAKIKYUのページ

MAKIKYUの公共交通を主体とした気紛れなページ。
初めてアクセスされた方はまず「このページについて」をご覧下さい。

北総監獄を走る電車~K:(新)3000形

2006-07-05 | 北総監獄
MAKIKYUが現在、不本意ながらも幽閉されている首都圏の辺境・北総監獄(千葉ニュータウン)は千葉県の片田舎ですが、その千葉県を走る大手私鉄といえば…東武の支線・野田[Noda]線もありますが、一般的に考えると京成電鉄が思い浮かぶと思います。

そんな身近な所を走っている上に、京成バスを何度も取り上げていながら京成電車は?という方もいらっしゃると思いますので、今日はこの京成電車の最新型車両・(新)3000形を紹介したいと思います。

ちなみに京成電鉄は東京都心の上野を起点に、日本の空の玄関と言われている(らしいですがMAKIKYUはよく分りません)成田空港までの上野線~京成本線をはじめ、都内~千葉方面に幾つかの支線を運行している大手私鉄の1つです。

(新)3000形はVVVFインバーター制御(IGBT)を採用したステンレス製の通勤車両で、近年の車両にしては珍しくボルスタ(揺れ枕)付きの台車を使用しているのが特徴です。

結構なペースで投入され、旧型車両を次々と置き換えていますが、何故か6両編成ばかりが増備(現在十数本?)され、それに対して8両編成が1本しか導入されていないので、京成線内の普通でばかり走っている印象があります。

これは(新)3000形の性能が普通用に向いているからなのかもしれませんが、その為か現在は基本的に8両編成しか乗り入れない京急線内で、この車両を見かけるとMAKIKYUは違和感を感じます。

車内は一般的なロングシートの座席が並んでいますが、この車両の登場前に随分試行錯誤を繰り返し、3300形の一部車両は試行座席見本市の様な状況(この車両は現在は系列某社で活躍)でしたが、その甲斐もあってか座席は比較的詰め物が少ないものの、そこそこの座り心地です。
(軟質系の詰め物は、硬質系とは対照的に座席を薄めにした方が良い様です)

また成田空港から京成を利用する外国人は大半がスカイライナーに乗車し、この車両には余り乗らないと見込んでか、英語放送は必要ないと考えている様で、自動放送装置の設置も見送られていますが、系列会社でも英語放送はないものの自動放送導入車両が走っている以上、この点は改善願いたいとMAKIKYUは感じます。
(最近はICレコーダーが設置され、英語放送のみ自動放送を流す場合もあります)

この車両は京成も相当気に入っている様で、自社に留まらず系列会社にまで新京成のN800形など同等の車両が導入されており、今後も増殖しそうな感じです。

系列会社や乗り入れ先各社の標準車両にして、保守面での合理化によってコストダウンに努めて頂くのは構わないと思いますが、会社によっては乗車した際、車両番号を見ないと親会社の車両と識別できない車両を走らせている会社もありますので、塗装だけでなく内装位は各社のオリジナリティが欲しいと思うのはMAKIKYUだけでしょうか?

追記:この車両は06年12月のダイヤ改正以降、首都圏の辺境・北総監獄(千葉ニュータウン)を走る、余りに高額な運賃で悪評名高い「開発を止めた某鉄道」(元○○開発鉄道)にも乗り入れる様になりましたので、記事タイトルとカテゴリーを変更いたしました。
なお記事の内容自体は、赤字の追記部分を除き従来通りです。


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
関東の私鉄 (酔扇)
2006-07-05 06:57:22
こちらのブログにて、「地元の鉄道は高い」という趣旨のコメントをされていましたが・・・北総鉄道のことでしょうか?私も噂には聞いたことがあります。





そう言えば、関東の私鉄は他者と良く似た形式の車輌を走らせていることがままあるようですね。MAKIKYUさんが今回ご紹介されている形成の車輌もそうですし、私のようなまだまだ鉄道ファン暦の浅い人間でも、E231系と相鉄10000系が類似のものであることは存じていたりします。



私は大阪在住なので、東京近郊へはたまに行く程度なので、それなりの新味を感じてはいるのですが、仰るように、やはり各社がそれなりに個性を発揮して欲しいですよね。



我が地元はJR東海道本線と阪急京都線の並走区間です(あと、淀川を渡れば京阪も)。互いに個性出しまくり(笑)です。
返信する
Re:3000形 (6994)
2006-07-05 19:09:00
 時折エアポート快特などで羽田空港へもやってくることもあります。それが唯一8連の3001編成です。この車両は車内が暖色で落ち着いているのがよく、乗り心地もボルスタ台車でむしろ安定しているくらいです。ただ、LED車内表示機が千鳥式にされたため見にくいことと、前面も小さめなので、(飛)快特 羽田空港 と表示した場合かなりきつそうな印象を受けます。LED表示を複雑な種別や駅名の長い行き先に対応させるには、JR九州が今回新製したキハ220のようにしてしまうことも有効なのかもしれません。
返信する
コメントありがとうございます (MAKIKYU)
2006-07-05 20:01:58
酔扇様&6994様、コメントありがとうございます。



>酔扇様

ご指摘の鉄道はその通りで、ここの高さは北神急行ですら安く感じる程で、余りの惨状に呆れ果てています。



この会社の社名に関しては、現行の社名が昔の東武野田線と紛らわしい事や、以前の社名しか知らない方が結構居る事、それに杜撰な北総監獄(千葉ニュータウン)の開発計画とその頓挫を指し示す意味合いもあり、このページでは敢えて実名を使わず、「開発を止めた某鉄道」として表記しています。

(コメントされる方は、この会社の実名を書き込んでも構いません)



また最近首都圏では共通仕様車とでも言うべき車両が増えていまして、それ自体は不可ではないのですが、そちらが例示された車両の様に出来栄えの悪い車両や、今日取り上げた車両と同じタイプの車両を入れた某社の様に、内装やドアステッカーまで全く同じでは興ざめです。



この手の車両でも、みなとみらい線や東葉高速鉄道の車両辺りは、塗装だけでなく内装もオリジナルで、各社の特性が現れていて良いのでは…と思っています。



あと阪急とJRの並行区間+対岸に京阪と言う事は、そちらは茨木か高槻辺りでしょうか?こちらはその辺りは結構疎く、通り過ぎる事は何度もありますが、一帯で淀川を渡ったのはモノレールと高槻市~枚方市間の京阪バスに乗車した時位です。(それも一度、茨木~枚方は乗った事がありません)





>6994様

確かにご指摘通り、この車両の内装の出来栄えは安く作った車両にしては悪くないですね。ただ系列某社が全く同じ内装なら、運賃も全く同じにして頂きたいです。



行先表示のLEDも、この車両はさほど違和感を感じない気がしますが、乗り入れ車両で難有り車両が幾つもありますので、その改善は急務かと。(○-Flyerとやらのローマ字は特に)





返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。