MAKIKYUのページ

MAKIKYUの公共交通を主体とした気紛れなページ。
初めてアクセスされた方はまず「このページについて」をご覧下さい。

韓国の地方都市で活躍するピーナッツ型バス

2012-05-31 | バス[大韓民国]

以前「MAKIKYUのページ」では、ソウル市内の南山(Namsan)を走るピーナッツ型の充電式電気バスに関して取り上げた事(該当記事はこちらをクリック)がありますが、MAKIKYUが2月に訪韓した際には、地方都市でも同種車両の活躍を目撃する事が出来ました。

まず最初に目撃したのは慶尚南道の馬山(Masan)市で、釜山(Busan)から順天(Suncheon)へ向かう際、そのまま釜田(Bujeon)発の直通列車に乗車せずに一旦馬山で列車を下車し、その後を走る馬山始発の順天行き列車に乗車するまでの空き時間に駅前でバスを撮影していた時に目撃したものです。


馬山では何年か前に訪問した際とは、KORAILの駅構内(以前は工事中で凄まじい状況でした)をはじめ、市内バスの装いも変化しており、一旦途中下車した甲斐は充分あったと感じたものでしたが、MAKIKYUが馬山駅前で市内バスの様子を視察した際に見かけたバスは、数多くのバスが走り交う中で1台だけで、特殊な車両だけあって数は余りない様です。

とはいえソウルの様な大都市だけでなく、馬山の様な地方都市でもこの様な新鋭車両が走っている事自体が驚きで、馬山は韓国でノンステップバスが走り始めたばかりの頃にも、ノンステップバスを散見した程ですので、意外と新たな車両を導入する事には積極的な方なのかも…と感じたものでした。


また馬山だけでなく、韓国有数の古都として知られる慶尚北道・慶州(Gyongju)市でも、市外バスターミナルを起終点とし、慶州駅や普門(Bomun)観光団地、仏国寺や仏国寺駅(駅と寺は離れています)などを循環運行する10・11番の市内バスで、ピーナッツ型バスが活躍する姿を目撃しています。

 
慶州のピーナッツ型バスは、装いも南山の充電式電気バスとよく似ており、外観だけでなく車内の座席や降車ボタンまでもが、特異なピーナッツ型にアレンジされている点まで共通しています。

このピーナッツ型バスは、今後どれだけ普及するのかも気になる所で、日本でも同種のバスが営業運行で用いられる事はないものか…と感じたものでした。

(追記)当初ソウル市の南山で走っている充電式電気バスと同形状の車両であるため、電気バスとして取り上げていましたが、この記事で取り上げている車両は韓国では一般的な天然ガス車両となっている模様です。
(ご指摘ありがとうございます)



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
HANKUK FIBER, PRIMUS (kobus)
2012-06-19 12:43:27
造船用資機材、航空機器、鉄道車両を生産する "韓国ファイバー"で作成した"PRIMUS"というモデルです。他のバスとは異なり、ガラス繊維で車体を飾って軽量化させたの特徴であり、CNG仕様のみ存在します。南山循環バスに利用された電気バスは、南山(ナムサン)の路線のみの特殊仕様です。最近の南山循環バスに似たような塗装のPRIMUS CNGバスが導入されて運行しています。
返信する
デザインだけでなく… (MAKIKYU)
2012-06-19 18:49:12
kobus様こんばんは。

このピーナッツ型バスは、他のバスとは大きく異なる特徴的な外観が目を引きますが、車体材質にガラス繊維を用いているとなると、これもまた斬新な話で、この様なバスがこれからどれだけ普及するのかも気になる所です。

また南山の充電式電気バスを除くと、CNG仕様のみと言うのも、市内バスで天然ガス車が普及している韓国らしい話ですね。
返信する
MAKIKYU様こんばんは。 (kobus)
2012-06-20 19:58:29
MAKIKYU様今現在PRIMUSは、ソウルはbosung運輸、南山循環バス(bukbu運輸運営)、京畿道は、富川市晴雨占い、揚州市揚州交通、平沢市平沢乗客、安城市民輸送、坡州市神乗客、仁川(インチョン)は青龍交通、市営運輸で運行しており、地方は忠清北道清州市と同じ運輸、慶尚北道慶州市千年微笑、慶尚南道昌原市魔バス、大交通​​で運用中です。ご不明な点ございましたらhttp://www.fiber-x.comで情報の確認が可能です。
返信する
ありがとうございます (MAKIKYU)
2012-06-24 11:30:54
kobus様コメントありがとうございます。

PRIMUSの件は、記事公開後に他の方からも情報を頂き、この記事で取り上げた事例以外にも、首都圏や地方の幾つかの都市でも活躍している情報を頂いていますが、今後更に活躍舞台が増えるのかも気になる所です。

韓国の市内バスは現代と大宇が2大勢力を誇っており、日本も最近は三菱とJバスの2強体制になりつつありますが、このバスが2台勢力に続く第3の主力車両に成長するか否かも注目したいものです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。