平成天皇の生前退位に伴い、来年4月限りで「平成」時代は幕を閉じる事が報じられ、平成時代の大晦日も今日が最後。
今年は夏の西日本豪雨による災害などが大きく取り上げられ、北海道でも大規模な地震で局地的に多数の死傷者を出した事などで、1年を表す漢字として「災」が選ばれてしまったのは非常に残念な話ですが、来年(2019年)は大災害のない平穏な1年になる事を願うばかりです。
ちなみに個人的に今年一番の出来事と感じたのは「小田急線複々線化事業完成」、その他の事柄も含め、過去記事で用いた画像を再掲し1年を振り返りたいと思います。
(一部画像は今日初公開する画像です)
小田急沿線に生まれ、他地域に居住した事もあるものの昨年再び小田急沿線に居住する事になった身としては、社運を賭けた大工事が遂に完成。
今まで「混雑率が高く列車遅延も多い」と言われていた小田急線の朝ラッシュ時上り列車の大幅な輸送改善が図られ、否応なしに「混んでてノロノロ」と言う状況が終焉を迎え、列車を選べば比較的快適に移動できる状況になったのは、日頃小田急線を利用する一員としては非常に喜ばしい事と感じています。
平日朝ラッシュ時間帯上りで運行の千代田線直通「通勤準急」は、緩急両線を渡り歩く複々線の設備を最大限に生かした列車とも言え、MAKIKYUが朝ラッシュ時間帯に東京都心方面へ出向く際には、本厚木・海老名の両始発駅から乗車すればほぼ確実に座れる事もあって愛用しています。
今春ダイヤ改正前の小田急線~千代田線直通列車は主に多摩線唐木田発着だったものの、改正後は殆どが小田原線内での運行に改められ、今まで実車営業運行は本厚木が西限だったものの、改正前も一部回送車が運行していた伊勢原まで夜の下り列車のみながら主に急行列車として実車営業運行化。
この実車営業運行区間延長は愛甲石田・伊勢原両駅の帰宅時間帯における利便性向上と混雑緩和に大きく貢献しており、伊勢原市民の一員でもあるMAKIKYUは、千代田線各駅から乗換なし、乗車駅次第では座って帰れる列車として重宝おり趣味的にも非常に注目、伊勢原の地名度貢献にも一役買う存在と感じています。
今春の小田急ダイヤ改正では一般列車の輸送改善が最大の話題、その割に一般車両は代替が一段落している事もあって車両面での動きは少ない印象。
1000形車両リニューアル進行により快適性向上が図られているものの、これ以外だと一部の3000形初期車両におけるLED表示器交換(フルカラー化)など小幅なものに留まっており、今後の代々木八幡・開成両駅のホーム延伸(10両対応化・写真)とこれに伴う3000形車両中間車増備(8→10両化)の進展に期待と言った所です。
改正ダイヤに関しては賛否両論、特に小田原線伊勢原以西や江ノ島線に関しては再考余地ありと言う気もしますが、今後更に利用し易い輸送体系を構築し、小田急沿線が首都圏鉄道各線の中で「選ばれる沿線」になる事を願うばかりです。
特急ロマンスカーに関しては休日の一部列車に限定されるものの、下り「スーパーはこね」の新宿→小田原で所要時間60分を切る列車が登場、小田急が永年目標としていた念願が達成、ダイヤ改正に併せて新型特急車・70000形GSEが導入された事も注目点かと思います。
古参特急車・7000形LSEが今春のダイヤ改正では引退せず、GSE第2編成が導入される7月まで現役続行、短期間ながら複々線化事業完成後の新線を走る機会があったのは予想外でしたが、近年では設備面での陳腐感などは否めない車両だった事もあり、機器の老朽化も考慮すると、一時代を築いた車両ながら運用離脱は致し方ないと感じています。
しかしながらLSE全車廃車解体で消滅ではなく、ダイヤ改正後もLSE定期運用離脱日を迎える前に海老名駅前に「ロマンスカーミュージアム」建設(写真は建設予定地)を発表、2021年春に開館予定である事を告知。
ここにはLSE一部車両をはじめ、現在非公開保存されている歴代特急車が集結、営業運転から退役したLSEも「2021年春、海老名で再びお会いしましょう」とアナウンスされたのは喜ばしい事で、公開対象として発表された歴代特急車だけでなく、欲を言うなら非公開保存されている一般車両も今後何らかの形で公開される日が来る事を願いたいものです。
そして小田急所属車両ではないものの、数年前まで地下鉄千代田線の主力として活躍、昨年まで小田急線内にも乗り入れていた営団→東京メトロ6000系が完全引退。
今後もし6000系に乗りたいと思ったら、遠く離れた赤道以南に足を運ばなければならなくなったのも、一つの時代の節目と感じ、ラストランでの騒動などが報じられたのは少々残念と感じています。
国内公共交通に関しては、小田急関連が大きな話題として注目される一方、特に首都圏以外の地域では縮小均衡の動きも多く見られ、近年諸問題が報道される事も少なくないJR北海道で閑散区間廃止が相次いで発表されるなど、国全体の世相を反映している様に感じられるのは残念と感じます。
そんな中でも沼津市を主舞台とするアニメ「ラブライブ!サンシャイン!!」は、TV放送が終わった後も人気は衰えず、今日NHKのTV番組「紅白歌合戦」にAqoursが出演する程ですが、沼津市内や周辺地域では今夏以降に新たなラッピング車両が幾つも登場。
来年の劇場版新作「Over the Rainbow」公開後も暫くは「聖地巡礼」と称する舞台巡りの観光客訪問が見込まれるなど、ラブライバー(ラブライブシリーズのファン)をはじめ、地方都市や地方公共交通の振興発展における一事例として注目する人物も少なくないと思います。
MAKIKYUは同作に関してはアニメを一通り視聴、交通関連を除くと関連舞台となっている所の数箇所に足を運んだ事がある程度で熱心なラブライバーではありませんが、周囲にいる知人の中には「ラブライブ!サンシャイン!!」関連記事公開を熱望するラブライバーもおり、また新たなラッピング車両登場などの動きがあり乗車機会がありましたら、ブログ記事公開も検討したいと思っています。
また日本国内は停滞感が否めない所も多いものの、著しい勢いで発展を続ける中華人民共和国(中国)に足を運ぶ機会もあり、彼の地では高速鉄道をはじめ、地鉄や現代有軌電車(LRT)、快速公交(BRT)の新路線が次々と開通、これに伴う新車導入も相当進んでおり、これらの幾つかにも乗車機会がありました。
彼の地の交通機関に関しては、「MAKIKYUのページ」でも極一部しか記事公開出来ていませんが、今後も機会があればまだ日本では余り知られていない中国の交通機関に関するブログ記事公開も引き続き行っていきたいと思っています。
今年は特に後半でブログ記事公開頻度も低下してしまった「MAKIKYUのページ」ですが、2018年も1年間アクセス頂きましてありがとうございました。
来年も引き続き記事公開を行う予定ですので、今後も「MAKIKYUのページ」へアクセス頂ければ…と思います。
「MAKIKYUのページ」をご覧の皆様方もこの記事で触れた事柄だけでなく、今年1年を振り返っての思い出や感想などありましたら、コメントもどうぞ。
最新の画像[もっと見る]
- 寝台列車関連記事へのリンク掲載 8年前
- JR西日本225系5100番台~幾つかの疑問を感じる阪和線用最新型車両 8年前
- 最新!「住みよさランキング2016」トップ50が発表~今年もまた北総監獄が… 9年前
- 和歌山電鐵・たま駅長が急逝~高齢とは言えども… 10年前
- 和歌山電鐵・たま駅長が急逝~高齢とは言えども… 10年前
- 和歌山電鐵・たま駅長が急逝~高齢とは言えども… 10年前
- 阪神電車・普通用に新形式車両導入~車両代替は予想していましたが… 10年前
- 今日は各地でダイヤ改正~JR系はかなり注目されていますが… 10年前
- 「開発を止めた某鉄道」7260形がようやく消滅~余りに酷過ぎましたので… 10年前
- 山陽新幹線開業40周年・記念キャンペーンCMも… 10年前
記事中でご指摘の通り、今年は激甚な震災や水害が相次ぎ多数の犠牲者が出た上、公共交通も相当な被害を受け、赤字線はそのまま廃止してしまえという囁きも数多く出回りました。実際のところ、レールファンの私情を無視して述べてしまえば、鉄道はオワコンであり、軌道系交通はAI制御の自動運転燃料電池車に代わってもらった方が、明らかに合理的です。現実の日本の鉄道は、俯瞰すると首をかしげずにはいられない不条理に満ちあふれています。昨年は、車内痴漢の冤罪が社会問題になりました。今年は、新幹線車内での殺人事件が発生しており、手荷物検査の必要性が指摘されています。いくら環境に優しいと寝言を言っても、災害やテロにこれほど脆弱なのなら、金を出して庇う必要も皆無であると考えます。さらに連日の人身事故や撮り鉄の不祥事など、鉄道を見ていると苛立ちを隠せる勇気がわきません。
6994は、このような惨状を鑑み、本年10月14日をもちまして乗り鉄を引退しました。自分の健康不安と家庭環境も加味しての決断でした。特に、青春18きっぷに対するヘイトが近年増幅している現実も、無視できませんでした。そして、平和憲法を殺し戦争へと向かうこの国・・・。趣味に興じた活動をこのような社会環境に置かれていてまで、決行して良いのかと自問自答すれば、答えは、No, I can't. でした。
個人的にも2018年は、交通事故に遭ったり病気をしたりして、充実している期間ではありませんでした。来年も、数多くの苦難がふりかかりそうです。そして地球がさらにわめき続け、震災や豪雨の惨禍も降り止まないことでしょう。
管理人さんもその点ご留意の上、時にはこの国の公共交通に見切りをつけるスタンスも必要なのではないでしょうか。そして、それは、そもそも「移動する」という活動をする万民に言えることでしょう。
昨年はブログ記事やコメントの言及通り、相次ぐ災害とこれに伴う交通網への影響が際立った年だったと感じています。
日本ではただでさえ地方交通を取り巻く状況が芳しくなく、大都市圏と同種ルールにおける独立採算と事業者自助努力を前提とした民間運営は限界を超えていると感じています。
鉄道だけに限らず路線バスなども含めこのままだと…と感じる事が多々あり、一部バス事業者では今後自動運転になるから乗務員給与を抑制して自動運転関連の投資に向けた内部留保確保を…という話も聞きます。
しかしながら自動運転、特にバス専用道ではなく一般車両や歩行者なども通行する公道上での実現となると技術面でのハードルは極めて高く、まだ実現までは相当な年数を要する事になると思います。
ましてや車内犯罪などが問題化する今日、仮に技術的に自動運転が出来ても保安要員として乗務する人物いないと怖くてとても…という乗客も多数出る事が見込まれますので、公共交通機関車内へのカメラ設置推進などは必然かと思いますが、それだけでなく「人」により安心を提供する事も重要になると思われ、無人化は相当厳しいかと思います。
衰退が進む地方のローカル交通においては、大量輸送機関としての使命を終え、今後のインフラ維持などを考慮するとバス化した方が低コストで充実した輸送サービスの提供が見込める所もある一方、首都圏一極集中により東京近郊の一部線区は混雑対策に手を焼く所も多いのが現状かと思います。
混雑線区も小田急線は昨年の複々線化事業完成で随分改善され、今後の更なる輸送改善が見込める状況である反面、東急田園都市線や東京メトロ東西線などはこれからどうなってしまうのか…とも感じます。
また日本に限れば国の人口減少と高齢化進行に伴う衰退は不可避、見切りを付けるとまでは行かなくても大きな期待は余り出来ない気もしますが、
凄まじい勢いで発展を続ける中国などは別世界、今後の新たな動きなどにも目を離せないと感じています。
機会があれば今後も中国など海外へ足を運び、そしてブログでも取り上げる事が出来れば…と思っていますので、今後も引き続き「MAKIKYUのページ」へアクセスして頂けると幸いです。