今日公開した土・休日割引回数券の記事を見た方の中には、明日「都営5200形さよなら記念列車」に西馬込~北総監獄中央間を乗車される予定の方も居られるかと思いますが、土休日回数券の割引率は魅力とはいえ15枚分も…という方に朗報をお伝えしたいと思います。
北総監獄中央駅近くのSeven-Eleven(中央駅南口から徒歩で5分もかからない、三井住友銀行(標識がバスロータリーから見えます)の向かいにあるコンビニです)では「開発を止めた某鉄道」の「土・休日割引回数券」と「昼間割引回数券」のバラ売りを行っていまして、ここでは新鎌ヶ谷までが380円(所定570円)、京成高砂までが510円(所定760円)で購入できます。
また北総監獄中央駅北口から徒歩10分程度・白井市桜台にあるSeven-Elevenでも同様に「開発を止めた某鉄道」の土休日と昼間の回数券バラ売りを行っていますが、どちらも時々売切れになる事がありますので注意が必要で、また北総監獄中央駅構内にあるコンビニ(am/pm)は某大手私鉄運営という事もあって回数券のバラ売りは行っていませんので注意が必要です。
「都営5200形さよなら記念列車」は一般の乗車券では利用できず、事前発売の前売り券と当日発売の専用乗車券でないと乗車できず、この列車への乗車に「土・休日割引回数券」は用を成しませんので、また往復で乗車される予定の方には縁のない話かもしれませんが、往路のみこの列車に乗車されて北総監獄へ出向かれ、帰路は「開発を止めた某鉄道」の定期列車でという方や、さよなら列車には乗車されずに北総監獄でこの列車を撮影されるという方には是非オススメです。
(ちなみに一日乗車券は10月一杯で発売・利用が終了し、今度発売されるのは恐らく年末年始です・また監獄中央駅以外の駅周辺でも、一部の商店などで回数券バラ売りを行っている様です)
開発を止めた某鉄道」も随分巧い商売を考え出すもので、5200形さよなら列車は専用乗車券での乗車に限る事で、土休日は実質510円程度にしかならない北総監獄中央~京成高砂間でレールファンの皆様から760円を毟り取るとは…
MAKIKYUはこの鉄道には何の愛着もなく不快極まりないだけですので、明日もこのさよなら列車に乗車する気はなく、所用で都心の反対側に位置するニュータウンへ出向くついでに小田急線を堪能する予定ですが、「開発を止めた某鉄道」もこれで味を占めれば、来年退役と言われて醜態を晒しているヘンテコな形(Σ形)の電車・7000形でもこの手の手段を用いてレールファンの方々から毟り取りに走りそうな気もします。
このヘンテコな形をした車両の惜別にもどんな新手を用いてくるのか注目ですね。
(MAKIKYUはこんな車両の退役記念に立ち会うつもりは全くありませんが…)
画像は明日さよなら運転が行われる都営5200形の晩年の姿です。(イメージ・以前使用した画像です)
北総監獄中央駅近くのSeven-Eleven(中央駅南口から徒歩で5分もかからない、三井住友銀行(標識がバスロータリーから見えます)の向かいにあるコンビニです)では「開発を止めた某鉄道」の「土・休日割引回数券」と「昼間割引回数券」のバラ売りを行っていまして、ここでは新鎌ヶ谷までが380円(所定570円)、京成高砂までが510円(所定760円)で購入できます。
また北総監獄中央駅北口から徒歩10分程度・白井市桜台にあるSeven-Elevenでも同様に「開発を止めた某鉄道」の土休日と昼間の回数券バラ売りを行っていますが、どちらも時々売切れになる事がありますので注意が必要で、また北総監獄中央駅構内にあるコンビニ(am/pm)は某大手私鉄運営という事もあって回数券のバラ売りは行っていませんので注意が必要です。
「都営5200形さよなら記念列車」は一般の乗車券では利用できず、事前発売の前売り券と当日発売の専用乗車券でないと乗車できず、この列車への乗車に「土・休日割引回数券」は用を成しませんので、また往復で乗車される予定の方には縁のない話かもしれませんが、往路のみこの列車に乗車されて北総監獄へ出向かれ、帰路は「開発を止めた某鉄道」の定期列車でという方や、さよなら列車には乗車されずに北総監獄でこの列車を撮影されるという方には是非オススメです。
(ちなみに一日乗車券は10月一杯で発売・利用が終了し、今度発売されるのは恐らく年末年始です・また監獄中央駅以外の駅周辺でも、一部の商店などで回数券バラ売りを行っている様です)
開発を止めた某鉄道」も随分巧い商売を考え出すもので、5200形さよなら列車は専用乗車券での乗車に限る事で、土休日は実質510円程度にしかならない北総監獄中央~京成高砂間でレールファンの皆様から760円を毟り取るとは…
MAKIKYUはこの鉄道には何の愛着もなく不快極まりないだけですので、明日もこのさよなら列車に乗車する気はなく、所用で都心の反対側に位置するニュータウンへ出向くついでに小田急線を堪能する予定ですが、「開発を止めた某鉄道」もこれで味を占めれば、来年退役と言われて醜態を晒しているヘンテコな形(Σ形)の電車・7000形でもこの手の手段を用いてレールファンの方々から毟り取りに走りそうな気もします。
このヘンテコな形をした車両の惜別にもどんな新手を用いてくるのか注目ですね。
(MAKIKYUはこんな車両の退役記念に立ち会うつもりは全くありませんが…)
画像は明日さよなら運転が行われる都営5200形の晩年の姿です。(イメージ・以前使用した画像です)
都営5200系が新逗子までというのは、さすがに今の高速ダイヤでは厳しいかもしれませんが、多摩川を渡って川崎辺りまでは行っても良かったかもしれません。
都営線西馬込が起点という事があるのかもしれませんが、首都圏の辺境・北総監獄(千葉ニュータウン)の「開発を止めた鉄道」(元○○開発鉄道)への乗り入れは、運行会社が3社に跨る上に、「開発を止めた某鉄道」の運賃が余りに高過ぎるので、さよなら運転列車に乗車される方々は莫大な負担を強いられて気の毒です。
あと輸送障害は気になりますね。最近も浅草線で過走が原因の遅延がありましたし、乗り入れ先では蒲田の様なネックもありますので、何かあるとダイヤはなかなか元に戻りませんので…
それと某駅前AEONでの時間潰しは厳しそうですね。あそこは何処にでもあるような店ばかりで、店内を見ていても直ぐ飽きてしまい、時間が経つのが長く感じられると思います。