NHKの「ガッテン」。
テーマによってはいろいろ言われているようですが、今回のテーマは歯磨き。
日本と虫歯先進国のスウェーデンの比較で、歯磨きにおいてものすごく違う点。。
ン?、虫歯先進国っておかしいですね。虫歯対策先進国です。
で、日本と違う点とは、歯磨き後のうがいのことで、スウェーデンではうがいをしないのだそう。吐き出して終わり。
我が家では妻も私も4~5回うがいをします。時によっては7回くらい。
うがいをするとせっかくのフッ素が流れてしまって、まあその・・フッ素の意味が無くなると。フッ素は歯のエナメル質を強くして虫歯菌から守ってくれます。
なるほど、一理あるなあ・・・・
実は、歯磨き後にうがいをすれば、フッ素も流れてしまうので、フッ素の効果はどうなるの?
という素朴な疑問は持っていたのですが、うがいをしないわけにはいかないよね。ということでうがいしまくってました。
うがいをしない場合、歯磨きで歯から取り除いた歯垢が口に残ることになりますが、残った歯垢による悪さより、フッ素による歯の強化の方が勝るという見解でした。
と言うことでうがいの回数ですが、いきなりゼロは抵抗があるので、1回にしてみました。
テーマによってはいろいろ言われているようですが、今回のテーマは歯磨き。
日本と虫歯先進国のスウェーデンの比較で、歯磨きにおいてものすごく違う点。。
ン?、虫歯先進国っておかしいですね。虫歯対策先進国です。
で、日本と違う点とは、歯磨き後のうがいのことで、スウェーデンではうがいをしないのだそう。吐き出して終わり。
我が家では妻も私も4~5回うがいをします。時によっては7回くらい。
うがいをするとせっかくのフッ素が流れてしまって、まあその・・フッ素の意味が無くなると。フッ素は歯のエナメル質を強くして虫歯菌から守ってくれます。
なるほど、一理あるなあ・・・・
実は、歯磨き後にうがいをすれば、フッ素も流れてしまうので、フッ素の効果はどうなるの?
という素朴な疑問は持っていたのですが、うがいをしないわけにはいかないよね。ということでうがいしまくってました。
うがいをしない場合、歯磨きで歯から取り除いた歯垢が口に残ることになりますが、残った歯垢による悪さより、フッ素による歯の強化の方が勝るという見解でした。
と言うことでうがいの回数ですが、いきなりゼロは抵抗があるので、1回にしてみました。