・・・・してきました。
その昔、実印を作ったのですが、
多分1975年だったと思うのですが中古車を探していて、これ買いますとなったとき、次来るとき実印と印鑑証明書を持ってきてねと言われたのですが、当時はそんな知識はありません。いろいろ教えてもらって、慌てて作りに行きました。
ハンコ屋さんでいろいろ見せてもらって、1番安いツゲで作りました。当時は象牙もありましたね。象牙は高かったですよ。
この時初めて印鑑登録して、それから引っ越す度に登録したので、今回で4回目になります。
引っ越して大方1年になるのですが、前住んでいた家が売れることになり、売買契約が終わりました。売買契約書に押すハンコは予想に反して認印で良いよとなったのですが、取引時には実印と印鑑証明書が必要になるので、登録に行ったというわけです。
契約書に押すハンコは認印でも実印でも制約はありません。取引には所有権移転登記が伴うのですが、実印と印鑑証明書の添付が無いと法務局が受け付けてくれないそうです。
それで登録手続き時のことです。窓口で
このハンコ、彫り残しがあります(ゴミでは無く)。(指差しで)この部分ですが、彫り残し含めて登録となるので、自分で彫り残しを取らないように、と注意を受けました。
・・・・って、そんな指摘は初めて^^;;;
昔の方がアバウトだったようです。
その昔、実印を作ったのですが、
多分1975年だったと思うのですが中古車を探していて、これ買いますとなったとき、次来るとき実印と印鑑証明書を持ってきてねと言われたのですが、当時はそんな知識はありません。いろいろ教えてもらって、慌てて作りに行きました。
ハンコ屋さんでいろいろ見せてもらって、1番安いツゲで作りました。当時は象牙もありましたね。象牙は高かったですよ。
この時初めて印鑑登録して、それから引っ越す度に登録したので、今回で4回目になります。
引っ越して大方1年になるのですが、前住んでいた家が売れることになり、売買契約が終わりました。売買契約書に押すハンコは予想に反して認印で良いよとなったのですが、取引時には実印と印鑑証明書が必要になるので、登録に行ったというわけです。
契約書に押すハンコは認印でも実印でも制約はありません。取引には所有権移転登記が伴うのですが、実印と印鑑証明書の添付が無いと法務局が受け付けてくれないそうです。
それで登録手続き時のことです。窓口で
このハンコ、彫り残しがあります(ゴミでは無く)。(指差しで)この部分ですが、彫り残し含めて登録となるので、自分で彫り残しを取らないように、と注意を受けました。
・・・・って、そんな指摘は初めて^^;;;
昔の方がアバウトだったようです。