還暦直前に心臓弁膜症(僧帽弁閉鎖不全症弁形成術体験記)

還暦を目前にして滋賀医大の浅井徹先生の執刀で僧帽弁形成術を受けました。
私の体験が同病の方の参考になれば幸いです。

壁掛け時計の電池交換

2020年05月13日 | 日記
2011年に娘からプレゼントされた掛け時計・・今も現役ですが電池がへたりました。こんな時計です。

電池は単3乾電池1本で3年くらい持つようです。気がつくと20分ほど遅れていて、よく見ると長針が動かない。

凝視すると長針はピクピクするのですが、回らないんですね。こりゃ電池かと思って新しいのと交換したのですが・・交換した電池は何かの使いさしで、全くの新品ではない4本を束ねたものの1本・・

しかし、やっぱり針が回りません。しかたがないので電圧測ろうとすると、テスター(デジタル)の表示板に文字が出ない。テスターの電池も寿命かと思って電池を外すと、2個のうち1個に液漏れの跡が。。。

テスターの電池はアルカリボタン電池(LR-44)で、さすがに手元にありません。買わないと。

で、肝心の時計ですが、全くの新品乾電池を取り付けると何事もなく動き出しました。これはこれで良しと。

そして次の日にスーパーで買い物ついでにボタン電池も買って、テスターに取り付けて乾電池の電圧を測った結果は以下の通り。

時計から外した乾電池      1.27V
交換したもののダメだった電池  1.36V

ついでにマウスに付けている乾電池の電圧を測ってみると
1.1V・・2個ともこのくらいの電圧

この頃マウスの動きがちょっと渋いのですが、電池の寿命が近いのかもしれないですね。

1.36Vの乾電池をマウスに装着してみると、問題なく動きます。今の乾電池がダメになったらしばらくは使えそうです。