還暦直前に心臓弁膜症(僧帽弁閉鎖不全症弁形成術体験記)

還暦を目前にして滋賀医大の浅井徹先生の執刀で僧帽弁形成術を受けました。
私の体験が同病の方の参考になれば幸いです。

難易度高すぎなIC、JCT

2022年09月27日 | 日記
難易度高すぎ!初見殺しのインターチェンジ、ジャンクション5選という、記事を読みました。

1.TV番組でも話題になった「名古屋南ジャンクション」
2.合流・分岐地点に要注意! 「新保土ヶ谷インターチェンジ」
3.どうやってつくった? 「箱崎インターチェンジ」
4.狂った玉ねぎ「垂水インターチェンジ」
5.単純ながら面倒な「大山崎インターチェンジ」

の5つが紹介されています。このうち
新保土ヶ谷インターチェンジと箱崎インターチェンジは通ったことがありません。これからも通ることはなさそう・・・

残りの3か所は通ったことがあるのですが、
名古屋南ジャンクション(ICを兼ねてます)は、伊勢湾岸道を通過しただけなので印象はありません。一般道に降りようとしたり、湾岸道から異なる路線に移るときは難しそうです。

垂水インターチェンジ(JCTを兼ねてます)は、ふるさと四国に帰るときによく通りましたが、確かに難しいです。

大山崎インターチェンジ・・ここもJCTを兼ねている・・は、2回間違った経験があります。つなぎのランプウェイがやたら長く、分岐、合流が絶え間ないので、これで正しいのか不安になります。

インターチェンジ、或いはジャンクションだけならまだしも、ICを併設すると料金所も要りますので、よけいに複雑怪奇になるのだと思います。

その他、阪神高速11号池田線から梅田出入口に降りる途中、ビルを貫通します。すごい構造なのですが、ビルも道路もそろそろくたびれてきていて、補修をどうするとなったとき、責任区分がきちんと定められていないらしく、いざとなったら擦った揉んだしそうです。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿