還暦直前に心臓弁膜症(僧帽弁閉鎖不全症弁形成術体験記)

還暦を目前にして滋賀医大の浅井徹先生の執刀で僧帽弁形成術を受けました。
私の体験が同病の方の参考になれば幸いです。

8月の通院回数

2016年09月08日 | 日記
9月に入り一週間が経ちましたが、先月8月は毎週、病院や医院に通いました。数えてみると
外科   4回
整形外科 1回
歯科   2回
皮膚科  1回

4つの科で8回ですね。まあ、どれも重篤な感じではありませんが。。。
滋賀に引っ越して27年目ですが、こちらに来て月に8回の通院は初めてです。

外科と整形外科は、8月4日にハデに転倒して擦り傷と肩を痛めたため。
擦り傷は一応治りましたが見た目がまだ汚いです。赤黒くて薄くて皮膚の感じではないのです。痕として残りそうな?

整形外科は一度行ったものの治療対象にはならず、様子見になりましたが、体を右に傾け力を抜いて左腕をぶら下げると、まだそれなりに痛むし、直立して両腕をぶら下げた時、左は張った感じがあります。もう3週間ほど改善が見られないのですが、はて?

歯科は健診で行ったもので、治療ではありません。フィステルも無くなったのでやれやれです。8月30日に最終の診察を受けたときにフィステルのことを聞くと、一般的には良くなったり悪くなったりを繰り返すもので、消えるのは割りと珍しいらしい。フィステルの痕は白くなったまま、残っています。

今痛くないのでしたら、根管治療は勧めないとのことでした。根管治療しても100%確実に治せる保証は無いらしいのです。再発の確率はかなり高くて・・・・

皮膚科は、1年以上治っていた水虫が再発して診察を受けました。がっかりです。
今回より薬が変わりました。処方せんの中身は読んでなかったので、調剤薬局で薬をもらった時に初めて気がつきました。薬剤師さんの説明では、同じ薬を使い続けると菌が薬に慣れてきて、効き目が弱くなったりするので代えたのでは無いかとのことでした。

クロネコヤマトを騙った偽メール!!

2016年09月07日 | 日記
6月末頃に、クロネコヤマトを騙った怪しいメールが話題?になりました。

その後鳴りを潜めていましたが、最近また届きました。

ご依頼ありがとうございます。
以下の内容で受け付けました。

■お受け取りご希望日時 : 09/09日 (金) 12時から
14時まで
■伝票番号 : 5568-8520-2336

<お問合せ先>
ヤマト運輸株式会社
お客様サービスセンター


メールのアドレス情報を見ると
差出人 ヤマト運輸
アドレス mail@kuronekoyamato.co.jp
となっていました。

メールにはZIPファイルが添付されていて、うっかりこれを開くとヤバいことになるらしいです。
PC内に保存しているID、パスワードが盗まれるとか、出会い系サイトに飛ぶとか。。。

速攻でメールそのものを削除しました。メール受診時、怪しい添付ファイルがあれば削除してくれる機能があるのですが、チェックをかいくぐってきたようです。

そう言えば、ここしばらく完全スキャンしていなかったので、念のためPC全体を完全スキャンしました。その後買い物に出たのですが、昼過ぎには終わっていました。

レポートを見ると、スキャン時間2時間弱、ややこしいファイルは検知せず、スキャンに使用した定義データベースは昨日のもの、でした。

ヤマト運輸のHPにお知らせとして
ヤマト運輸の名前を装った添付ファイル付きの不審メールにご注意ください
と言う文書が掲示されています。

健康年齢が計算できます

2016年09月05日 | 雑記帳(その他)
健康年齢が計算できるサイトが見つかりました。
あなたの 健康年齢 いくつですか?

ある生命保険会社のサイトですが、主に血液検査データを入力することで、「実際の体の年齢」が計算でき、実年齢との差を知ることができるというサイトです。

入力する項目は下記の通り
生年月日、健康診断受診日、性別、BMI(または身長、体重)、最高血圧、最低血圧、中性脂肪、HDL、LDL、AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GTP、HbA1c(または空腹時血糖)、尿糖、尿蛋白
保険に加入する必要は無く、計算だけでもOKです。
7月の採血結果により計算した結果、実年齢より若いことが判明!!

さて、、次に、、、
どの要素が健康年齢に影響を与えるのか、各要素の数字をいじくってみたところ
・HbA1cの影響は相当大きい
・血圧の影響はまあまあ大きい
・コレステロールの影響は意外と小さい
・尿蛋白が+2や3になるとヤバい

ちなみに HbA1cを6.0 & 血圧を140/85 & LDLを200 にすると実年齢をやや超えました。
あるサイトで見つけたHbA1cの年代別平均値です。
     20代  30代  40代   50代  60代   70代
男性  5.3%  5.4%  5.4%  5.8%  6.0%  5.9%
女性  5.2%  5.4%  5.5%  5.7%  5.9%  5.8%
(これ以外の数値が載ったサイトもあります)

このように還暦以上になるとHbA1cは6%ぐらいが平均、血圧も140ぐらいが平均・・・なのでこの数値だと健康年齢が実年齢と同じくらいになるのは当たり前ですよね。

私のLDLは147ですがこれを200にしても0.4歳しか上がりませんし、100に下げても0.4歳しか下がらない。つまり100と200で0.8歳しか違いません。
ところがHbA1cを5%にすると一気に5歳若返ります。血圧を110にすると2歳若返ります。

尿蛋白は(-)なのですが、(+3)にすると実年齢を10歳以上超えました。(+1)ならまだしも、(+2)や(+3)になると大変です。

ということでHbA1cと血圧を低めに保つこと、尿蛋白を(+1)以下にすることは健康年齢を若く保つ秘訣になります。しかしLDLはあまり気にしなくても良いのかもしれません。

55回目の外来受診

2016年09月02日 | 手術後の外来診察
今日はヴォーリズ記念病院にて、術後累計55回目の外来診察でした。
9時ジャストの予約でしたがサクサクと進み、支払いまで終わったのが9時15分。。
次回は3ヶ月後(12月初旬)を予約しました。

診察結果
聴診 異常なし
血圧 122/70
酸素飽和度 98%
脈拍 56

前回の採血結果は今日渡されました。項目のうち基準外は
BNPが大きい
ヘモグロビン量が小さい
MCHが小さい

BNPは27.1(基準値:~18.4)でしたが、40以下なら何も問題は無いそうです。たまに30を超えたりしますが・・・・
ヘモグロビン量もMCHもヘモグロビンに関する指標ですが、赤血球数は基準値内であるものの少ない方なので、血の気は薄い方です。

コレステロールについては今回HDLは範囲内ですが下限ギリギリ、総コレステロールも中性脂肪も範囲内です。しかしLDLを計算すると上限値をややオーバーしています。
ですが人間ドック学会が提唱した基準値には十分入っています。

運動をするとHDLが増えると言われていて、先生からも勧められましたが・・・・やってるんですよね。月に20回くらい自宅周辺をウォーキング(夏以外はインターバル速歩)していますが、HDLはなぜか増えません。私はだいたい40台前半ですが、妻は70以上あり不公平です・・・・

今日は時間が余ったので、裏に回ってみました。

この建物はヴォーリズ記念病院のルーツです。
1918年完成の旧本館、結核療養所です。建築時ヴォーリズに多額の寄付をした方にちなんで、ツッカーハウスとも言います。国登録有形文化財です。

この写真は建物に向かって右側面です。次回は正面から撮影してみます。