還暦直前に心臓弁膜症(僧帽弁閉鎖不全症弁形成術体験記)

還暦を目前にして滋賀医大の浅井徹先生の執刀で僧帽弁形成術を受けました。
私の体験が同病の方の参考になれば幸いです。

血圧がちょっとヤバいかもです

2019年10月26日 | 日記
退職時に取引先の方から手首式の血圧計をいただき、週に2~3回測っていたのですが、2年足らずで壊れてしまって、それ以後は、出先で血圧が測れるところがあると、測るようにしています。
ドラッグストアとか、そういう関係のところですね。

最近では、滋賀医大で診察前に測ったところ
168/なんちゃら
3回測って、あまり変わらなかった

もしかして、カーディガンを脱がないで測ったから高かったのか、それにしてもね、違う日にイオンに寄って買い物した後再チャレンジ。

158/56
10下がっただけ。ヤダなぁ~
これってヤバくないですか??

今まで、130を超えることがほとんど無かったので、最近何か変わった?
減塩の逆で増塩でもしてる?

日本人の平均塩分摂取量は、男性10.8g、女性9.2gだそうです。
そして厚労省では男性8.0g未満、女性7.0g未満を推奨しています。

WHOでは1日の塩分摂取量の推奨値を5g未満としていますね。これは、、外食1回で超えることもあります。

引っ越しの前後で比べてみたのですが、塩分摂取は増えていそうなのです。スーパーが近いので昼食は出来合いのものを買ってくることが増えました。毎日ではありませんが(2日に1回です)、出来合いのものはやはり塩分が多い(はず)。

まあそれで、自分の塩分摂取量がいくらなのかよくわからないのですが、ともかく減らしてみようかと。。他に思い当たる節はないし?

と言うわけで、減塩頑張ってみます。

それだけでは効果がわからないので、血圧計を楽天で注文しました。オムロンの上腕式です。

ついでに血圧のことを調べてみると、「ナースなみんなのコミュニティ」でこんな記事に出会いました。

各年齢による血圧の基準値とは、一般には新生児では60mmHg、1歳以後~20歳未満では80+2x(mmHg:xは年齢)、20歳で120mmHgに達し、20歳以後は120+(x-20/2)(mmHg)が一応の基準値あるいは平均的な値であるといわれていますが、日本高血圧学会高血圧治療ガイドライン(表1)では、年齢に関係なく成人の基準血圧値の範囲を規定しています。

これによると20歳以降は120+(x-20/2)ですが、多分()の使い方に間違いがあって
120+(X-20/)2
が正しいと思われます。この式で計算すると私の年齢では144で、元の式だと177。

60代後半では140超くらいは普通のようですね。血圧計が届いたら早速測ってみましょう。

血圧計を買うついでに、体重計も買おうとページを開くと、大半体組成計となっています。家にあるのは体重と体脂肪しか測れないのですが、すごい進化ですね。

データをスマホに飛ばせるものもありますが、そこまで良いものは要らないので、タニタの普通(?)の体組成計を注文しました。