江ノ島のサムエル・コッキング苑で、数十年に一度しか咲かないという、アオノリュウゼツラン(青の龍舌蘭)が咲き始めたというので(昨日の朝日新聞)、早速出掛けてきました(汗)。メキシコ原産でテキーラの材料にもなっている植物です。めったに観られない、すばらしい光景でした。
展望塔の前にその植物はありました。アロエのような多肉の葉っぱの真ん中から、にょきにょきと花柱が伸び、ゆうに7,8メートルの高さになっています。そんなのが合計6株も(これもすごい)ありました(全部で13株あるうち)。みな同級生の株なのでしょうか。その花柱から枝がたくさん分かれ、その先に黄色い花をつけているのです。

高いところで咲いているので、肉眼では花の様子がよく分りません。コンパクトデジカメでズームアップして撮ってみました。

最大にズームアップしたところです。何とか、花の雰囲気はなんとかわかりますね。

。。。。。
暑い中、モノレールに乗って、そして江ノ島のてっぺんまで登ってきた甲斐がありました。ごぶさたしていた、二人の愛人・南洋杉(汗)にも挨拶をして帰りました。さすが南国生まれだけあって、夏が大好きなようです。とてもうつくしくなっていましたよ。
クックが発見したという、クックアロウカリア(市天然記念物)


シマナンヨウスギ(市天然記念物)

展望塔の前にその植物はありました。アロエのような多肉の葉っぱの真ん中から、にょきにょきと花柱が伸び、ゆうに7,8メートルの高さになっています。そんなのが合計6株も(これもすごい)ありました(全部で13株あるうち)。みな同級生の株なのでしょうか。その花柱から枝がたくさん分かれ、その先に黄色い花をつけているのです。

高いところで咲いているので、肉眼では花の様子がよく分りません。コンパクトデジカメでズームアップして撮ってみました。

最大にズームアップしたところです。何とか、花の雰囲気はなんとかわかりますね。

。。。。。
暑い中、モノレールに乗って、そして江ノ島のてっぺんまで登ってきた甲斐がありました。ごぶさたしていた、二人の愛人・南洋杉(汗)にも挨拶をして帰りました。さすが南国生まれだけあって、夏が大好きなようです。とてもうつくしくなっていましたよ。
クックが発見したという、クックアロウカリア(市天然記念物)


シマナンヨウスギ(市天然記念物)
