うちの近くの鎌倉芸術館では、よくプロの芸術家の個展や絵画教室等の生徒さんの作品発表会が開かれる。昨日も、三つのギャラリーで展示があった。鎌倉彫教室の発表会と絵画展だった。

そのひとつ、武市斉孝(タケイチセイコウ)という女流日本画家の個展に入ってみた。ポスターの、ぼくの好きな”月と桜”の絵に惹かれたのだ。娘さんが受付をしていて、いろいろ説明して下さった。4月に大阪のハイアットで個展を開き、その後、境市、そして今回、鎌倉で、ということだった。そして、ぼくも去年行ったばかりの薬師寺の本坊にふたつの作品が飾られているという。加えて、これも今年、お花見に行ったばかりの京都の高台寺に襖絵を依頼されているそうだ。はじめにこの話を聞いて、いままで知らなかった画家に急に親近感をもった。
桜と月を組み合わせた水墨画、墨彩画が、たくさん展示されていて、どれも良かったが、2,3の作品の前ではしばらく佇んでいた。もう外の桜は終わりだが、これからはまた、絵画の桜をみに行かねばと思う。本当は、その日、新宿御苑のあと、山種美術館で奥村土牛の醍醐の桜を観に行くつもりでいた。この個展も、桜がぼくを呼んだのかもしれない。
”宵桜”の絵ハガキをいただいたが、この作品は4曲一双で、展示室の一番奥に飾られていた。桜も月も良かった。墨彩画の桜も、なかなかいいものだと思った。
今度、薬師寺や高台寺を訪れたとき、それぞれの作品をみせてもらおう。薬師寺のは”蒼い月”と”月宵華”で、本坊”五観の間”の欄間に飾られているそうだ。
(宵桜)


展示室

そのひとつ、武市斉孝(タケイチセイコウ)という女流日本画家の個展に入ってみた。ポスターの、ぼくの好きな”月と桜”の絵に惹かれたのだ。娘さんが受付をしていて、いろいろ説明して下さった。4月に大阪のハイアットで個展を開き、その後、境市、そして今回、鎌倉で、ということだった。そして、ぼくも去年行ったばかりの薬師寺の本坊にふたつの作品が飾られているという。加えて、これも今年、お花見に行ったばかりの京都の高台寺に襖絵を依頼されているそうだ。はじめにこの話を聞いて、いままで知らなかった画家に急に親近感をもった。
桜と月を組み合わせた水墨画、墨彩画が、たくさん展示されていて、どれも良かったが、2,3の作品の前ではしばらく佇んでいた。もう外の桜は終わりだが、これからはまた、絵画の桜をみに行かねばと思う。本当は、その日、新宿御苑のあと、山種美術館で奥村土牛の醍醐の桜を観に行くつもりでいた。この個展も、桜がぼくを呼んだのかもしれない。
”宵桜”の絵ハガキをいただいたが、この作品は4曲一双で、展示室の一番奥に飾られていた。桜も月も良かった。墨彩画の桜も、なかなかいいものだと思った。
今度、薬師寺や高台寺を訪れたとき、それぞれの作品をみせてもらおう。薬師寺のは”蒼い月”と”月宵華”で、本坊”五観の間”の欄間に飾られているそうだ。
(宵桜)


展示室
