気ままに

大船での気ままな生活日誌

さびしいお祭り さびしいお相撲

2020-09-15 22:10:43 | Weblog

こんばんわ。

今日は、八幡さまの例大祭の中日、神幸祭。本来ならば、この日は三基の御神輿が本殿から下りてきて、人馬の行列もあり、翌日の流鏑馬と共に、華やかな日となるはずであったが・・・

コロナ対策で御神輿は人ではなく、車で運ばれるという、さびしいお祭りとなった。行列も神馬が参加せず、最小限の装い。八幡さまの例大祭は1187年に放生会と流鏑馬から始まったとされ、それ以降、800年以上も途切れたことがなかったそうだ。今年も、流鏑馬の中止はあるものの、とにかく例大祭を開催できたことだけでも喜ばしいこと。では、めったにない簡素なお祭りの記録を。

2020年の鶴岡八幡宮の神幸祭

神官らの行列のあと、トラックで運ばれる三基の御神輿がつづく。

来年こそ、コロナ退散祝いのお祭りを!

大相撲秋場所3日もまた、期待した力士が破れ、さびしい日となった。

朝乃山、照ノ富士に負け、初日以降、3連敗。

貴景勝、北勝富士に押し出され、3連勝ならず。

ひとり、にっこり正代。遠藤を突き飛ばし、三役以上でひとりの全勝。

今日は、さびしいお祭りとさびしいお相撲でした。

では、おやすみなさい。

いい夢を。


源氏池の白蓮はまだ咲いている。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円覚寺の初秋 紫苑、秋明菊、萩、珊瑚樹の実、ほんのりもみじ

2020-09-15 09:55:21 | Weblog

おはようございます。

涼しくなってお寺散歩の第二弾(笑)は、円覚寺。総門前のもみじが待ちかねたようにほんのり色づき始めている。

総門をくぐると、受付所上の珊瑚樹の実が真っ赤になっている。

堂々たたる三門。

仏殿にお参り。ご本尊の宝冠釈迦如来。前田青邨監修、守屋多々志揮毫の”白龍の図”。

仏殿の裏は法華堂跡地で、そこに、ノボタンがいくつか咲いていた。

大方丈の庭園。池の畔の彼岸花はまだ伸びてこない。

向かいの妙香池。以前、ここでカワセミを何度か見たので、楽しみにしている。今日も現れなかった。

一番奥の黄梅院へ。

境内にはシュウメイギクや玉紫陽花がひっそりと咲いていた。

光則寺でみた鈴虫花も。

遠くに盗人萩も咲いていたが、ぼけて撮れていたのでここでは省略。

省略できないのが門前の掲示板。真民さんの詩にほれぼれ(笑)。

マスクの忘れ物はよく見かけるが、帽子とセットの忘れ物は始めて!

そして、戻って、最後は松嶺院へ。ここはお彼岸中は関係者だけしか入れないが、彼岸前は公開しているようだ。いつもは彼岸後に見学している。まだ、花の種類は少ないが、秋明菊、紫苑、萩など見られ、大満足。

たかさごふよう

ここのもみじも色づき始める。

塀沿いの紫苑

三門を背景に。まだ蕾が多い。

奥へ行くと、開花しているものもある。

きんみずひき

むらさきしきぶ

しろしきぶ

えどしぼりはぎ

上まで登ると、赤い萩が。

見晴らしのよい最上部に墓地がある。田中絹代、佐田啓二、開高健、オーム事件の坂本弁護士ら著名人の墓がある。ここだけは撮影禁止。小津安二郎、木下恵介は円覚寺の別の墓地。大船撮影所が近くだったせいか、松竹関係者が多い。

反対側の坂を下りて来ると。女郎花がきれいに咲いていた。

さて、今日の第三弾は?八幡さまの神幸祭。御神輿出るかな。

それでは、みなさん、今日も一日、お元気で!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする