門タケさま主催の「客車関係の掲示板」に私の駄作を発表しましたが、主な加工の詳細を紹介します。
①屋根加工
手前がオハ46-13、奥がオハ47-2005です。屋根の加工ですが、キャンバス屋根の表現をスウェード調塗料で塗装を行うのを標準としています。これは金属製キットを組み立てた時も同様です。手前のオハ46は鋼板屋根を表現していますので、屋根を組み立てたまま製品の雨樋を削り、新たにプラ板を細く削りだして貼り付けます。立樋はエバーグリーンの0・4㎜プラ丸棒を使いました。ただ地方では、エバーグリーンの素材が入手困難なのが玉にキズです。
②洗面所窓
上はスハフ42-113、下がオハ47-2005です。スハフの方は掲示板にも書きましたが、Tomixオハネ12の便所窓ガラスを転用しましたが、かなり大きめですね。オハ47の方は製品の窓ガラスにプラ板を細く切り出したものを貼り付けています。山陰の車両は多くが白色ガラスに交換されていた(一部はペンキが塗ってあった。)ので、外側から白色に塗装しました。乳白色ガラスを強調する場合は裏から塗装し、違いを強調させています。
オハ47といえばTR-23台車ですが、当方はTR-23台車をKATO製の台車に全て統一しています。軸箱部分は元のモールドを削り、エコ-パーツを貼り付けています。それまで台車は日光製の台車を使用していましたが、走行性能やスポーク車輪の交換となると高価になります。また金属製車体の場合、長期保管をしていると枕張りが“はの字”に広がり車輪が外れるといった欠点があります。またKATOのTR-23は手に入らないのが難点です。以前、40系電車の再生産があった時に、Assyパーツとして大量購入しましたが、これだけでボーナスが吹っ飛びました。せっかく転がり性能が良い台車があるのですから安定供給していただければ助かるのですが… 今の模型メーカーは“嫌なら買うな”の殿様商売ですから、ユーザーの意向なんて聞く耳持たないでしょうね…
③オハフ45-2108
本物よろしく、客室窓を700㎜窓に加工しました。窓ガラスは製品の客室窓を所定の寸法に切断した後、窓枠をプラ板で新製しました。屋根昇降ステップは真鍮線から自作し取り付けています。尾灯にはエコーパーツに交換していますが、電気配線は苦手なので不点灯としています。
これ以外の標準加工としては、カプラーをKadee5番に交換しております。また後藤工場の客車は幌枠を車体色に合わせて塗装していますので、そのように色差しをしています。夜行「山陰」用にとオハ46-512とスハ43-159を改造中なんですが、既に5年バラバラのままです。いつ陽の目を浴びるのでしょうか…(汗)
①屋根加工
手前がオハ46-13、奥がオハ47-2005です。屋根の加工ですが、キャンバス屋根の表現をスウェード調塗料で塗装を行うのを標準としています。これは金属製キットを組み立てた時も同様です。手前のオハ46は鋼板屋根を表現していますので、屋根を組み立てたまま製品の雨樋を削り、新たにプラ板を細く削りだして貼り付けます。立樋はエバーグリーンの0・4㎜プラ丸棒を使いました。ただ地方では、エバーグリーンの素材が入手困難なのが玉にキズです。
②洗面所窓
上はスハフ42-113、下がオハ47-2005です。スハフの方は掲示板にも書きましたが、Tomixオハネ12の便所窓ガラスを転用しましたが、かなり大きめですね。オハ47の方は製品の窓ガラスにプラ板を細く切り出したものを貼り付けています。山陰の車両は多くが白色ガラスに交換されていた(一部はペンキが塗ってあった。)ので、外側から白色に塗装しました。乳白色ガラスを強調する場合は裏から塗装し、違いを強調させています。
オハ47といえばTR-23台車ですが、当方はTR-23台車をKATO製の台車に全て統一しています。軸箱部分は元のモールドを削り、エコ-パーツを貼り付けています。それまで台車は日光製の台車を使用していましたが、走行性能やスポーク車輪の交換となると高価になります。また金属製車体の場合、長期保管をしていると枕張りが“はの字”に広がり車輪が外れるといった欠点があります。またKATOのTR-23は手に入らないのが難点です。以前、40系電車の再生産があった時に、Assyパーツとして大量購入しましたが、これだけでボーナスが吹っ飛びました。せっかく転がり性能が良い台車があるのですから安定供給していただければ助かるのですが… 今の模型メーカーは“嫌なら買うな”の殿様商売ですから、ユーザーの意向なんて聞く耳持たないでしょうね…
③オハフ45-2108
本物よろしく、客室窓を700㎜窓に加工しました。窓ガラスは製品の客室窓を所定の寸法に切断した後、窓枠をプラ板で新製しました。屋根昇降ステップは真鍮線から自作し取り付けています。尾灯にはエコーパーツに交換していますが、電気配線は苦手なので不点灯としています。
これ以外の標準加工としては、カプラーをKadee5番に交換しております。また後藤工場の客車は幌枠を車体色に合わせて塗装していますので、そのように色差しをしています。夜行「山陰」用にとオハ46-512とスハ43-159を改造中なんですが、既に5年バラバラのままです。いつ陽の目を浴びるのでしょうか…(汗)