青春18きっぷ春の陣がやって来ました。
先日の鉄分補給の際、今市駅(の券売機)で購入。
手元の残るから、発売駅の違いを楽しむのも一興かと(笑)
年に一度購入する時刻表も、例年は眺めるだけでしたが、こちらに来てからは時間を調べまくってます。
春の陣では、何処へ行こうかな?
まず決まっているのは、模型屋さんへのお買い物(糞爆)
青春18きっぷ春の陣がやって来ました。
先日の鉄分補給の際、今市駅(の券売機)で購入。
手元の残るから、発売駅の違いを楽しむのも一興かと(笑)
年に一度購入する時刻表も、例年は眺めるだけでしたが、こちらに来てからは時間を調べまくってます。
春の陣では、何処へ行こうかな?
まず決まっているのは、模型屋さんへのお買い物(糞爆)
ウチの若人との他愛のない話から、今週のストレス解消は…
重い腰を上げて、遂にやって来ました!
到着した時間が微妙で、SL大樹号は鬼怒川温泉駅に向けて発車した後。
何となく駅に入場して、案内表示につられて歩いてみると、目の前に14系客車!
このまま引き返すのは勿体ないので、あわよくば上りSL大樹に乗れないかと、鬼怒川温泉駅へ向かってみる事に。
鬼怒川温泉駅に到着。
駅前には三次駅から移設した転車台。
そして当日券の販売窓口に並ぶこと数分…
購入できました!
しかも硬券です!
窓口に天虎工業の日付印字器が置いてあったので、まさかと思っていましたが…(汗)
本日の牽引機はC11-123号機
オハフ15-1
オハテ12-2
ダルマ35号さまへサービスカット(爆)
ホームで撮影していたら、野岩鉄道方面から。
初めてマジマジと眺めましたが、これまた好ましいスタイル…危険なかほりがする(糞爆)
さて、今回乗車したのはスハフ14-1
懐かしいシート、ハイケンスのセレナーデ…遠くなった昭和の香りに涙が出てきそう…
下今市駅に到着すると、東武日光駅に向かうSLふたら71号が…
さて、お昼を過ぎて小腹も空いてきたので、本日もう一つの目的地へ…
下今市駅から30分以上歩いて到着。
看板だけでは?ですが…
建物を見ると怪しいかほり…(爆)
正面に鎮座する入換動車…
陣笠ではありません…0系新幹線の光前灯(糞爆)
裏には電機が!
目の毒ぢゃ! 天プラが欲しくなるぢゃないの!(滝汗)
気を取り直して店内に入ってみると…
店内も目の毒だらけ(糞爆)
他の人が居たので撮影できなかったのですが、当時モノと思われる旭日旗もあり、これだけでお腹一杯かも…
初めて戴いた、乳茸そば…
ずっと気になっており、やっと食べることが出来ました。
この後、JR今市駅まで戻り今シーズンの青春18きっぷを購入。
宇都宮へ戻ったらダイヤ改正号の時刻表を購入して帰宅しました。
久々の濃い鉄分補給…イマイチ不完全燃焼ではない、お腹いっぱいの鉄分補給の一日でしたとさ。
今週は、模型友の会の例会がありました。
このくだりを書くのは久しぶり(笑)
何故なら、例会に合わせて広島に戻ったからです!
土曜日の朝、『なすの』号に乗車。
いつもこちらへ乗車するんですよね…後のE3系は荷物棚が低いので、カバンが載せにくいし…
東京からは、のぞみ83号へ。
博多行に乗ると、寝過ごすと大変…広島止だと寝過ごしても矢賀ですから…安心(爆)
富士山がきれいに見れたのも久しぶり。
広島に戻ったら、『ちから』の中華そば。
さて、翌日は約1年ぶりに例会へ参戦!
しみじろうさまより、余剰となっていたタンクコンテナを引き取り…
宇都宮から持ち帰ったコキ車に早速積んで…
なんか、都会っぽい…?(謎)
一気にバリエーションが増えましたな。
で、コンテナ列車だけでは寂しいので、『きたぐに』で参戦される方がいるとの前情報を基に、こちらも『きたぐに』で参戦…
先頭はPFですから…
ハイ! 14系の時代を再現してみました!
12系+10系寝台車の時代も再現できますが、あえて14系時代を持って来たことで、意表をついてみました。
さて、久々にお会いした大先輩が、父親の遺品と言って見せてくれたもの…
なんと、南満州鉄道の重油電動車説明書!
そう、ジテの説明書でした。
聞けば、満鉄に勤務しておられており、開戦前に内地へ戻ってこられたとか…
今度、じっくり見させていただきたいです…。
さて、今回の例会では、ウチから西のワムハチさまへ、EF15がお嫁入することになりまして、代わりにやってきたのが…
クム1000+1001のセットとトラック4台です。
例会の前日に、購入していたのを見たのですが、その一部が大人の事情でウチにやって来ました(爆)
いやぁ、約1年ぶりに参加した運転会…本当に楽しかったです。
仕事でストレスMax状態でしたが、本当にいい気分転換になりました!
次に参加できるのはいつかな?
いろんなモノが値上がりして生活が大変なんですが、久しぶりに…
『これなら買い!』
と、思わずポチってしまいました(汗)
来ちゃった…で中身は?
コキ107なんですが、JRFマークの入った初回ロット…
ジャンク品扱いでしたが、開封してみると特に問題なし。
これが中古で出ると意外と高いんですよね…
1両3Kを切っていたので、よしとしましょう!
以前、ポイントを駆使して買ったコキ50000と併せて、インレタを貼ってとりあえず完成。
作ったタンクコンテナを載せてニヤニヤ…(笑)
と、ふと我に返り備忘録を見てみると…
あ゛~っ!
また、やってもうた(滝汗)
コキ100系は、これで26両…これにて打ち止め!
かな?
今年の競作への、Web参加をするために始めたナローモジュールの作成…
先週は、梅桜堂のトタン小屋と待合室を作りました。
大体のイメージは固まってきたので、今週は終着駅となる『屋猫井驛』の駅舎に手を付けました(汗)
この駅のために準備したのが梅桜堂の『上神梅駅』と『便所小屋』です。
まず駅舎から手を付けます。
キット自体は色付きの紙で構成されているので、原則塗装は必要ないのですが、ウチでは標準加工(?)として、木部にはエコーモデルのSTカラーを筆塗りします。
最終的にはウェザリングをするので、少々ムラになっても気にせず作業を進めます。
これに意外と時間がかかり、ほぼ午前中一杯かかりました。
乾燥時間の間に昼食などの準備をして、一休み後に作業再開…説明書通りに壁パーツの貼り合わせから始めました。
貼り合わせの後は、窓セル貼りなんですが、説明書通りにすると、天窓や引き違い窓を無視した1枚モノを貼るようになります。
そのまま進めると、不細工この上ないので窓1枚1枚セルを切り出して貼り付けます。
はっきり言って超手間です(涙)
レーザーで加工するのなら、1枚1枚カット…とまで行かずとも、せめてスジを入れて欲しかった…(溜息)
老眼と闘いながらも、1枚1枚貼ると見た目は断然よくなります。
目をショボショボさせながら作業を進めましたが、陽が傾き薄暗くなったところで作業終了。
蛍光灯の下では目が辛くなるんですよ…(号泣)
今週はここまで…