先日、久々に大阪へ行ってきました。日帰りの予定でしたが、懇親会もあり、終ってから帰ると遅くなるばかりか、そのまま九州へ行く(?)可能性があったので大阪へ一泊する事にしました。
少ないお小遣いをはたいての一泊…翌日にただ帰るのも勿体無いので、他社見学も兼ねて阪堺電気軌道を尋ねる事にしました。
前回ここを訪れたのは会社に入社した年…つまり昭和の時代(!)でしたから何と23年振りの訪問です。
天王寺駅前の券売所で1日乗車券(600円)を購入し、まずは駅前風景を撮影してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1a/cbd1f497a412512fbeda72c5311ad0dc.jpg)
天王寺駅前のりば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/28/02a7bb5306876a2ef5d061a3fd5416bc.jpg)
停車中の浜寺駅前行(横断歩道上から撮影)
天王寺駅前からの軌道は、もっと広い道路上だったと思ってましたが、かなり狭い道路に驚きました。実際に乗ってみると運転しにくそうでしたね…
阪堺電軌は意外と専用軌道が多い区間で、併用軌道の区間は下町風情たっぷりの場所を走ります。まずは帝塚山四丁目停留場で下車し撮影しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f3/cc15d767fd9124cea46773f68d6adb63.jpg)
天王寺駅前行502号
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e7/cf571bd159e73caa1e85efcc9228ade1.jpg)
左のオバチャリが被って無念の後追い(涙)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/1f/7d2dbd1e0f9abfd344bf2893dea878e2.jpg)
あびこ道行504号
途中で、活躍の機会が少ないと聞いたモ161とすれ違ったので、折返し電車をここで待ち構える事に、いざ電車がやって来るとオバチャリがヨロヨロと目の前に…(涙)
失意のうちに電車へ乗り込み、次は分岐箇所である住吉へ移動することに。
ところで、電車に乗って気が付いたのは、ウチと同様に各電停で乗降客の有無に関わらず完全停車し開扉を行っておりました。また入口扉を閉扉すると自動で案内放送が流れます。なるほど、これだと運転士の作業軽減になりますね。ウチにも欲しいなぁ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/1f/d92a6e7466a159dd1dd4106d9942dc66.jpg)
住吉 左は浜寺駅方面、右は住吉公園方面
住吉は、天王寺方面からやって来た車両が住吉公園方面と浜寺駅方面に分岐し、また浜寺駅方面から恵美須町方面への路線が平面交差しております。ここには係員が常駐し分岐器と信号の操作、電停への案内放送を行っています。
ここの交通信号は常時、黄色点滅で電車が分岐又は横断する際にのみ赤信号となります。交通量が少ないからこのような信号制御が出来るのかと感心しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/5f/1cb889685880f6d3bce78b32e8d438dc.jpg)
横断する住吉公園行502号
住吉大社の木々を背景に撮影していると、旧色を纏った163号が…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/88/23a9d4831c8014b191a301481455077c.jpg)
方向幕を見ると何と『貸切』、そのまま恵美須町方面へ向かったので、アタシも後続の電車で追いかける事にしました。
つづく
少ないお小遣いをはたいての一泊…翌日にただ帰るのも勿体無いので、他社見学も兼ねて阪堺電気軌道を尋ねる事にしました。
前回ここを訪れたのは会社に入社した年…つまり昭和の時代(!)でしたから何と23年振りの訪問です。
天王寺駅前の券売所で1日乗車券(600円)を購入し、まずは駅前風景を撮影してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1a/cbd1f497a412512fbeda72c5311ad0dc.jpg)
天王寺駅前のりば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/28/02a7bb5306876a2ef5d061a3fd5416bc.jpg)
停車中の浜寺駅前行(横断歩道上から撮影)
天王寺駅前からの軌道は、もっと広い道路上だったと思ってましたが、かなり狭い道路に驚きました。実際に乗ってみると運転しにくそうでしたね…
阪堺電軌は意外と専用軌道が多い区間で、併用軌道の区間は下町風情たっぷりの場所を走ります。まずは帝塚山四丁目停留場で下車し撮影しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f3/cc15d767fd9124cea46773f68d6adb63.jpg)
天王寺駅前行502号
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e7/cf571bd159e73caa1e85efcc9228ade1.jpg)
左のオバチャリが被って無念の後追い(涙)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/1f/7d2dbd1e0f9abfd344bf2893dea878e2.jpg)
あびこ道行504号
途中で、活躍の機会が少ないと聞いたモ161とすれ違ったので、折返し電車をここで待ち構える事に、いざ電車がやって来るとオバチャリがヨロヨロと目の前に…(涙)
失意のうちに電車へ乗り込み、次は分岐箇所である住吉へ移動することに。
ところで、電車に乗って気が付いたのは、ウチと同様に各電停で乗降客の有無に関わらず完全停車し開扉を行っておりました。また入口扉を閉扉すると自動で案内放送が流れます。なるほど、これだと運転士の作業軽減になりますね。ウチにも欲しいなぁ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/1f/d92a6e7466a159dd1dd4106d9942dc66.jpg)
住吉 左は浜寺駅方面、右は住吉公園方面
住吉は、天王寺方面からやって来た車両が住吉公園方面と浜寺駅方面に分岐し、また浜寺駅方面から恵美須町方面への路線が平面交差しております。ここには係員が常駐し分岐器と信号の操作、電停への案内放送を行っています。
ここの交通信号は常時、黄色点滅で電車が分岐又は横断する際にのみ赤信号となります。交通量が少ないからこのような信号制御が出来るのかと感心しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/5f/1cb889685880f6d3bce78b32e8d438dc.jpg)
横断する住吉公園行502号
住吉大社の木々を背景に撮影していると、旧色を纏った163号が…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/88/23a9d4831c8014b191a301481455077c.jpg)
方向幕を見ると何と『貸切』、そのまま恵美須町方面へ向かったので、アタシも後続の電車で追いかける事にしました。
つづく