秘境駅作りも佳境に入って来て、いよいよホームの仕上げに入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/df/b372fb9f4816978626fd5b02fe4414d6.jpg)
まずは駅舎を仮置きして、士気を高めてみました!
何かエェ感じ…(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/1e/7ff5d1ef5d2217ece5fd2eedb96be65c.jpg)
ホーム上面の塗装は、前回の残りでもあったコレ↑を使いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9d/d4bb2ed9b87f98e9261996b9ccdccb46.jpg)
前回は使い方を間違えて、シャバシャバにしたものを塗ってしまい下地が出た上に、ひび割れまで発生してしまいました。
今回はモルタルを塗るように、ヘラで塗りつけました。
まるで、左官さんの気分でしたが、やっぱり仕上がりが…(激汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c5/5eebe801a6b194a1db1088e86c90f3ca.jpg)
駅舎は、取り外し式なんで、敷地部分は厚紙を仮置き…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/1f/a4769aad10083bf45afe0641804f5988.jpg)
階段下や…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2d/c0994827f81350f74992743d9dca0db1.jpg)
畑の部分も同じように塗っておきます。
乾燥後に、絵の具で変化を付けないと…
で、ここまでは土曜日のお話…この時点で23時過ぎ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ea/99698be007c5171bb6d85ef9c9362f20.jpg)
日曜日は、駅舎の敷地部分にホーム同様に塗装します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e0/2b5003f709bdc99a8e0858217adab534.jpg)
駅舎を載せるとこんな感じです!
そしていよいよ地面の製作に…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a3/946e90667356a778936b9b07bc56e0f6.jpg)
まずは、バラスト散布から始めます。
『バラストを最後に撒くと美しく仕上がるよ』と、アドバイスをもらったのですが、少々草が生えてもエェかなと思い、最初にバラストを撒きました。
ネットで作例を見ると、先に撒く人が多いようなんですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/bc/0b21b3ad22a6fd744e0ec203b671c379.jpg)
前回は木工用ボンドが中々溶けず苦労しましたが、今回はぬるま湯で溶いて、だまにならないよう気を付けました。
セオリー通りに中性洗剤を薄めたモノを霧吹きで吹き付けて、スポイドで溶かしたボンドを吸い上げて、ドバドバ流し込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/36/96737b677c387a7e463700388389bbdf.jpg)
昔見た本では、『ポタポタ落として染み込ませる…』とありましたが、今回は、これでもかという位、思い切って流し込みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d8/babfd4a3ea3092413c2b9abd76ba0774.jpg)
バラストが撒き終わったら、余ったボンド水溶液を、少し濃い目に調整し直し、今度は刷毛で地面全体に塗って、最初にターフを撒きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/db/c261aa1fe75f140baa4af13f9d1a7564.jpg)
コレが乾燥したら、余分なモノを吸い取って、植毛×・・・植栽○です。
さて、どうやって山を仕上げようかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/df/b372fb9f4816978626fd5b02fe4414d6.jpg)
まずは駅舎を仮置きして、士気を高めてみました!
何かエェ感じ…(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/1e/7ff5d1ef5d2217ece5fd2eedb96be65c.jpg)
ホーム上面の塗装は、前回の残りでもあったコレ↑を使いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9d/d4bb2ed9b87f98e9261996b9ccdccb46.jpg)
前回は使い方を間違えて、シャバシャバにしたものを塗ってしまい下地が出た上に、ひび割れまで発生してしまいました。
今回はモルタルを塗るように、ヘラで塗りつけました。
まるで、左官さんの気分でしたが、やっぱり仕上がりが…(激汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c5/5eebe801a6b194a1db1088e86c90f3ca.jpg)
駅舎は、取り外し式なんで、敷地部分は厚紙を仮置き…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/1f/a4769aad10083bf45afe0641804f5988.jpg)
階段下や…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2d/c0994827f81350f74992743d9dca0db1.jpg)
畑の部分も同じように塗っておきます。
乾燥後に、絵の具で変化を付けないと…
で、ここまでは土曜日のお話…この時点で23時過ぎ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ea/99698be007c5171bb6d85ef9c9362f20.jpg)
日曜日は、駅舎の敷地部分にホーム同様に塗装します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e0/2b5003f709bdc99a8e0858217adab534.jpg)
駅舎を載せるとこんな感じです!
そしていよいよ地面の製作に…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a3/946e90667356a778936b9b07bc56e0f6.jpg)
まずは、バラスト散布から始めます。
『バラストを最後に撒くと美しく仕上がるよ』と、アドバイスをもらったのですが、少々草が生えてもエェかなと思い、最初にバラストを撒きました。
ネットで作例を見ると、先に撒く人が多いようなんですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/bc/0b21b3ad22a6fd744e0ec203b671c379.jpg)
前回は木工用ボンドが中々溶けず苦労しましたが、今回はぬるま湯で溶いて、だまにならないよう気を付けました。
セオリー通りに中性洗剤を薄めたモノを霧吹きで吹き付けて、スポイドで溶かしたボンドを吸い上げて、ドバドバ流し込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/36/96737b677c387a7e463700388389bbdf.jpg)
昔見た本では、『ポタポタ落として染み込ませる…』とありましたが、今回は、これでもかという位、思い切って流し込みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d8/babfd4a3ea3092413c2b9abd76ba0774.jpg)
バラストが撒き終わったら、余ったボンド水溶液を、少し濃い目に調整し直し、今度は刷毛で地面全体に塗って、最初にターフを撒きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/db/c261aa1fe75f140baa4af13f9d1a7564.jpg)
コレが乾燥したら、余分なモノを吸い取って、植毛×・・・植栽○です。
さて、どうやって山を仕上げようかな?