20系という名の寄り道も終わり、EF67の製作に取りかかりました。
記録を紐解くと、EF67を作るのは実に24年振りです(笑)
さて、鑛鉄道さんのパーツは、実に繊細で取扱いには十分気を付けましたが、パーツと車両との合いが良くて、ストレス無く工作が進みました。
最初に行なったのは、塗装する面へ#1000のサーフェイサーを塗布し、3Dプリンター特有の細かい溝を埋めます。
その後、#400~#800のペーパーで表面を整えます。
実物が、あまり平滑ではないので神経質にならず、気楽に磨きました。
次に行なったのは、車体の加工…
1END側
2END側
国鉄時代の姿を目指していますが、手元写真を見ながら加工を進めていくと、2END側の前面踏板の長さが、登場当時と違うことが判明…
一瞬、国鉄時代の姿を諦めかけましたが、ネット上で国鉄時代(瀬野機関区から瀬野派出になった頃?)に、幅を詰めてパッチワーク塗装になっている姿を発見して一安心…
試し吹きとして、スカートを塗装。
この位なら、溝は目立たないかな…?
1END側には、部屋に転がっていたプラキットのランナーを切り出し、解放用シリンダーを再現してみました。但し、配管は上手く固定する自信が無かったので省略…
解放テコは、真鍮線で自作して割ピンで固定しました。
カプラーは、天賞堂製の高速貨車用密着連結器を用いますが、取付穴をそのまま使うと、多分こんな感じ…
実車でも、かなり飛び出しているので違和感を余り感じないかと…(汗)
最大の難関は、真鍮線による手摺り類の製作…ここからは、気力と老眼との真っ向勝負…
既に、1箇所作った段階で萎えてます…(滝汗)
今週は、休日と家庭の事情による有休もあるので、塗装まで進めそう…
次回例会には、お披露目出来るかな??
記録を紐解くと、EF67を作るのは実に24年振りです(笑)
さて、鑛鉄道さんのパーツは、実に繊細で取扱いには十分気を付けましたが、パーツと車両との合いが良くて、ストレス無く工作が進みました。
最初に行なったのは、塗装する面へ#1000のサーフェイサーを塗布し、3Dプリンター特有の細かい溝を埋めます。
その後、#400~#800のペーパーで表面を整えます。
実物が、あまり平滑ではないので神経質にならず、気楽に磨きました。
次に行なったのは、車体の加工…
1END側
2END側
国鉄時代の姿を目指していますが、手元写真を見ながら加工を進めていくと、2END側の前面踏板の長さが、登場当時と違うことが判明…
一瞬、国鉄時代の姿を諦めかけましたが、ネット上で国鉄時代(瀬野機関区から瀬野派出になった頃?)に、幅を詰めてパッチワーク塗装になっている姿を発見して一安心…
試し吹きとして、スカートを塗装。
この位なら、溝は目立たないかな…?
1END側には、部屋に転がっていたプラキットのランナーを切り出し、解放用シリンダーを再現してみました。但し、配管は上手く固定する自信が無かったので省略…
解放テコは、真鍮線で自作して割ピンで固定しました。
カプラーは、天賞堂製の高速貨車用密着連結器を用いますが、取付穴をそのまま使うと、多分こんな感じ…
実車でも、かなり飛び出しているので違和感を余り感じないかと…(汗)
最大の難関は、真鍮線による手摺り類の製作…ここからは、気力と老眼との真っ向勝負…
既に、1箇所作った段階で萎えてます…(滝汗)
今週は、休日と家庭の事情による有休もあるので、塗装まで進めそう…
次回例会には、お披露目出来るかな??